COGTHEBIGSMOKE(コグ ザ ビッグスモーク)は、
ロンドンに暮らすNoriko.Iさんがつくる
洋服のブランドです。
Noriko.Iさんがデザイン&ディレクションを、
東京にいる太田ふさ代さんが営業とPRを、
さらに生産と経理の担当のかたを入れて
ぜんぶで4人、というちいさなチーム。
「weeksdays」とのご縁のきっかけは、
伊藤さんが渋谷PARCOでの対談で着ていた
青いドレスでした。
それを見て連絡をいただいたのがきっかけで
交流がはじまり、とんとんと話がはずみ、
今回、別注色をお願いするにいたりました。
でも、ずっとロンドンのNoriko.Iさんとは
直接お目にかかってのお話ができないまま。
そこで、朝8時のロンドンと夕方4時の東京をむすんで、
Noriko.Iさんと伊藤さんがオンラインで対談。
初対面だけれどぽんぽん弾むふたりのはなし、
服のことだけじゃなく、英国ぐらしのこと、
そして「芝生」のことから、
会社論、人生論までひろがりましたよ。
5回にわけて、たっぷりお届けします。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2021/05/prof_noriko.jpg)
ブランドのデザイナー、
セレクトショップのバイヤーを経て、
2010年に英国・ロンドンに移住。
英国ブランドのディレクターを経て、
自身のブランド「COGTHEBIGSMOKE」を立ち上げる。
COGはNoriko.Iさんが愛するクマのぬいぐるみの名前、
“THE BIG SMOKE”はロンドンをあらわすスラング。
ロンドンの自宅をはじめ世界各地でおこなったデザインを、
生産チームのいる日本とオンラインでやりとりしながら
制作を続けている。
COGTHEBIGSMOKEのキーワードは、
シーズンレス、エイジレス、サイズレス、トレンドレス、
シーンレス、エフォートレス。
サイズはひとつだけ、素材はジャージーのみ。
その2COGをつくったときのこと。
- 伊藤
- 当時、デザインされていたのは、
現在のCOGとはずいぶん違うものなんですか。
- Noriko.I
- いろんなデザインをしましたが、
好きだったのは、いまのCOGと同じような、
大きめで、ワンサイズでいろんな体型のかたが
着られるタイプの服でした。
生産の女性は小柄で細くて華奢で、
わたしより身体のサイズが小さい。
その彼女が着てもすごくかわいいけれど、
わたしが着ても「ちょうどいい」と思える服の
デザインをしていたんです。
ところが、新任のディレクターの方から、
「もうちょっとOL路線がいい」という意見が出て。
「そういうのはちょっとOLには」とか
「もうここをあと10センチ短くして、
そのほうが一般の人も着やすいから」
みたいな意見をいただくようになって、
「うーん?」と。
最初は、単なる愚痴でした(笑)。
- 伊藤
- (笑)。
- Noriko.I
- そんななか、いま東京事務所にいる太田が、
夏休みの2週間、遊びに来ていたときのことです。
暑いなか、お気に入りのパブに行き、
屋外の席でジントニックを飲みつつ、
わたしはそんな愚痴を言っていたんですよ。
「もう、いっそ、自腹でサンプルをつくって、
ブランドを立ち上げちゃおうか?
売れなかったらもうお終い、それでもいいから、
やりたいことをやろっかなぁ?」って。
そうしたら太田も「やる!」と言い出し(笑)。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2021/05/0b17fa6bf93d462ef479e326051bdbf8.jpeg)
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2021/05/11b8f59743971d6f75ba16f05655d9f9.jpeg)
▲太田さんと話をしたパブ。
- 太田
- わたしはフリーランスで、
アパレルの会社とのデザインやディレクションの契約が
ちょうど2つ終わったばかりで、
次は何をやろうかなって思っていたんですよ。
それでロンドンに遊びに行ったとき、
そういうことやろうと思ってるんだよねと言われ、
「あ、ちょうど空いてます!」
みたいな感じで立候補しました。
それからですね、話が、トントンと。
- Noriko.I
- それが、3年前の夏でしたね。
- 伊藤
- すごい。すごいですね。
- Noriko.I
- そのとき、わたし、日本のアパレルに依頼された
英国ブランドのデザインの仕事を、
十二分と言えるくらいしていたんですが、
それに大きなストレスを感じていたんです。
洋服もバッグも大量のデザインをしていたのだけれど、
契約でわたしがデザインしていることは口外できないし、
「英国で社員の管理もしてくれなきゃ困る」と、
日本の仕事の仕方を英国でしなくてはいけなくなった。
デザインやディレクションのために入ったのに、
そんなの分からないし、やりたくないし、
しかも、すごく日本的なやり方を通そうとする。
英国では理不尽に思うくらいのことだったんですよ。
それでものすごいストレスが溜まってたんですね。
- 伊藤
- それはつらいですね‥‥。
- Noriko.I
- そんななか、COGの最初のコレクションを、
準備しはじめたんです。
- 伊藤
- 最初に発表したのは何型くらいだったんですか。
- Noriko.I
- 20型くらいでしたね。
- 伊藤
- すごいですね。それをつくって、
ダメだったら撤退しようと?
- Noriko.I
- はい。できあがったサンプルを
分けっこしてお終いね、みたいな。
- 伊藤
- その最初のコレクションは、
ファッション関係の方とか、
いろんな方を招いて発表されたんですか。
- Noriko.I
- ええ。最初の展示会は、
馬喰横山の昭和っぽいビルを借りてお披露目をしました。
太田が前職でいろんなネットワークがあったので、
編集の方だったり、スタイリストの方だったり、
ショップのバイヤーの方がたをお呼びしたんです。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2021/05/e11646d186f24369d0ed66bfe7f4d6b7.jpeg)
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2021/05/35a48872f17d3c436e756b83629225c8.jpeg)
▲最初の展示会のようす。
- 伊藤
- みなさん、どんな感想を?
- Noriko.I
- 最初、皆さん、衝撃を受けられていました。
サイズが大きくて、
しかもワンサイズしかないから。
- 伊藤
- でも、どんな体型の人も似合うデザインですから。
- Noriko.I
- そう、痩せてる人が着ても、
ふっくらした人が着ても、さまになる。
- 伊藤
- わたしは身長が156センチで、
COGのワンピースを大きめに着ているんですが、
「weeksdays」のモデルで168センチの子が着たら、
膝すれすれになるのに、子供っぽくないんですよ。
そういう服ですよね。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2021/05/MG_2663-1.jpg)
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2021/05/MG_2699-1.jpg)
- Noriko.I
- わたしも156センチなんですよ!
- 太田
- わたしも156です。
- 伊藤
- あら!(笑)
- Noriko.I
- コンセプトとしては、とにかくもうワンサイズで、
とにかくジャージ素材しかやらないと決めていました。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2021/05/MG_1987-1.jpg)
- 伊藤
- その潔さはどこから来たんですか。
- Noriko.I
- この潔さは、‥‥ラクだから(笑)!
- 伊藤
- 着ていてラクだから?
- Noriko.I
- 着ていてもラクですし、選ぶのもラクでしょう。
サイズがS、M、Lってあると、
どれが正解か分からなくなりませんか。
- 伊藤
- なります!
- Noriko.I
- ブランドによって違いますよね。
わたしはいっつもSを着るから、とSを選んでも、
なんだかちょっとちっちゃい、ということもある。
- 伊藤
- うん、うん。
- Noriko.I
- だけど、ワンサイズしかないと、ラクでしょう?
- 伊藤
- たしかにそうですね。
- Noriko.I
- 皆さん、サイズの呪縛に捉われているから、
COGの場合、ワンサイズしかないっていうと、
「ちょっとおっきいけど、
こうやって着ればかわいい」とか、
「あ、わたしでも着れた」とか、そういう感じで、
皆さん、よろこんでくださるんです。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2021/05/MG_2058-1.jpg)
- 伊藤
- よくわかります。
- Noriko.I
- わたしは日本でサンプルのフィッティングをしている
生産担当の華奢な女性と比べて、
体重が1.5倍ぐらいあるんですけれど、
同じサイズを着ています。
COGの服は自分でも「絶妙な大きさ」と思っていますし、
彼女は彼女で「わたしにも絶妙な大きさ」と。
どんな体型でも迷う必要がないから、
選ぶ人として気持ちがラクなんです。
- 伊藤
- そこ、すごくおっきいポイントですね。
素材については?
- Noriko.I
- すべてジャージー素材にしているのは、
着てラクということのほかに、
つくり手としての理由があります。
それは欲張っていろんな布に手を出すと、
逆に自分たちが大変になっちゃって、
ひとつのものに集中できなくなるということです。
![](/n/weeksdays/wp-content/uploads/2021/05/MG_2635-1.jpg)
- 伊藤
- 消費者からすると、
いろいろなブランドの服を選びたいので、
「たっぷりめでジャージー素材といえばCOG」と、
すっきりチョイスできるのが魅力ですよ。
- Noriko.I
- あとは、ブランド自体の世界観を出して、
コレクションをつくりたいという欲求がないんです。
話題性を考えて、春夏と秋冬、
新作のコレクションを発表していくのは、
経験上、とてもたいへんなことです。
それを考え出すと、
実際自分が着ないようなものとかもつくらなければ、
成り立たなくなる。
それよりもCOGは、絶対自分が着るもの、
でも他とは同じじゃないものをつくろうと思います。
セレクトショップに置かれることを想像すると、
ワンコーナー、COGのラインナップがバーン!
というイメージではなく、
わたしも好きなブランドがあるなかに
COGが自然に並んでいて、
たとえばマルジェラを買う人にも
「あ、これ、家で着るのにいいわ」と
受け入れてもらえる服でありたい、と。
そういう人たちにとってのベーシックを、
という気持ちですね。
- 伊藤
- そうですよね。人って、そんなに好みは変わらない。