「weeksdays」がフォーマルウェアをつくりました。
ワンピース、スリーブジャケット、
ロングジャケット、バッグの4点です。
単品でも使え、合わせてもきれいなこのアイテムを
かたちにしてくださったのは、
saquiの岸山沙代子さん。
岸山さんにとってもはじめてのこころみとなった
フォーマルウェアづくりのこと、
ふたりの対談でお届けします。
岸山沙代子さんのプロフィール
            
              
                 
                                
                  
                                
                
              
            
          
                    
          
岸山沙代子
大学の家政学部で被服を学んだのち、
手芸・服飾系の出版社へ。
働きながら「東京立体裁断研究所」に通い、
立体裁断を学ぶ。
別の出版社に転職後、伊藤まさこさんの担当に。
編集者歴10年を経た頃、
デザイナーになる夢をかなえるべく、渡仏、
パターンの学校へ通う。
パリでの3年を経て帰国、自宅をアトリエにして
「SAYOKO KISHIYAMA (サヨコキシヤマ)」名義で
自身のデザインによる服づくりをはじめる。
2016年「saqui」スタート。
そこから年に2回のコレクションを発表しつづけている。
●岸山さんについて
くわしくはこちらのコンテンツをどうぞ。
            その2キモノ・スリーブ。
          
          - 伊藤
- ロングジャケットも、
 すごく、凝ったパターンですよね。
- 岸山
- おそらく、なかなか喪服でないと思うんです。
 あんなふうにキモノ・スリーブで、
 マチが入ったジャケットって。
- 伊藤
- これ本当に、すごく素敵です。
- 岸山
- 嬉しいです。
 喪服のジャケットというのは
 シンプルなものだけに、
 パターンを凝りたいという気持ちがありました。
 キモノ・スリーブにすると、
 アームホールに切り替えがないから、
 肩まわりがきれいに見えるんですよ。
 そのアームホールも大きめにとっているので、
 たとえば下にワンピースを着て、
 上から羽織るときに楽なんです。
 
    - 伊藤
- 確かに、喪服にありがちな、
 窮屈な感じが全くしなかったです。
- 伊藤
- そうなんですよ! 
 あのパンツやスカートで
 サルティの生地のよさを体感したかたは、
 きっと納得してくださると思います。
- 岸山
- 写真もすごくかわいく撮っていただきましたが、
 実物はもっと素敵だと、
 みなさんが驚いてくださるといいな。
- 伊藤
- 絶対、びっくりしますよ。
 仕立ても、すごくきれいでした。
 なんていったらいいのかな、
 いつもsaquiの服はそこがいいのだけれど、
 今回、さらに、という印象で、
 本当に上質な服なんだな、
 っていうのが分かるんです。
 
    - 岸山
- そうなんですよ。
 実は、そうそう、今回、お願いした縫製工場は、
 都内にある、とても品質のいい
 高級婦人服を縫っているところなんです。
 「この服!」っていうときにだけ
 お願いをしてきたんですが、
 今回がまさにそのときでした。
 ほんっとに腕がいいんです。
- 伊藤
- へぇ!
- 岸山
- 見学をさせていただいたんですが、感動しますよ。
 裁断から違うんです。
 まず生地を全部広げて、一晩蒸気をかけて
 生地のテンションを整えるところから始めるんです。
 そうするとクリーニングなどで
 型崩れしないことも立証されているようで。
 B品が1枚も出ないような丁寧さで、
 とてもきれいなんですよ。
- 伊藤
- 「ここにお願いしてよかった」と感じる
 具体的なことはありましたか?
- 岸山
- ロングジャケットもスリーブジャケットも、
 ノーカラーのシンプルなホックのない服は、
 衿ぐりのところって、
 着ると外側に開いてしまうことがよくあるんです。
 でも今回はフォーマルということもあって、
 広がらずに抑えられる衿ぐりにしたかったので、
 パターンのときから、
 工場のかたといっしょに考えたんですね。
 結論は、肩線を中綴じしたり、
 内側の見返しを若干小さくすることで、
 外側の生地をキュッと中に引っ張るようにして、
 衿ぐりが浮かないようにしました。
 そういうことが相談できたのもよかったです。
 
    - 伊藤
- なるほど! 細かな調整をしていたんですね。
 そういえば、ジャケットも、
 スリットスリーブから見える裏地を、
 サンプル段階から変更したのをおぼえています。
- 岸山
- そうでした。1回目、仕立てたとき、
 裏地が見えたその印象が、美しくなかったんです。
 これはよくない! と思い、変更をしました。
 あたらしい裏地は、シルクレーヨンツイルで、
 表地のサルティの濃い深い黒に合うような色です。
 袖だけ、その裏地に変更をして。
- 伊藤
- うん、うん。
- 岸山
- その裏地は、
 表地と同じくらいの仕入れ価格でしたが、
 ここは大事なところだぞ、って。
 細かい調整はいろいろしましたね。
 スリットをちょっと小さくしたり。
 
    - 伊藤
- 着るとわかる動きやすさに、
 デザインだけじゃないということが、
 すごく分かりました。
 ロングジャケットを重ねたときに、
 ワンピースの丈がちょっと見えるっていう、
 そのバランスもかわいいですよね。
 
    - 岸山
- ありがとうございます。
 あんまりワンピースが長すぎてもかっこよくないので、
 ちょうどいい感じで、ホワッと出る長さにしました。
 短か過ぎるのも変ですから。
 そのあたりは、ジャケットとワンピースの
 サンプルを作りながら調整しました。
- 伊藤
- 単品でもいいし、
 合わせていいっていうところが、
 いいですね。
- 岸山
- ロングジャケットは、コートのように、
 おばあちゃんが着ててもかっこいい、
 という姿を想像して。
- 伊藤
- そう、確かにそうですね!
- 岸山
- ジャケットといっても暑苦しいわけでもなく、
 サラッと着れますし、
 お尻が隠れる丈って、妙に安心しますし。
(つづきます)
          2021-03-16-TUE