1995年、パリに暮らしていた
山井孝さん・自子さん夫妻が立ち上げた
レディースブランド、t.yamai paris(ティー ヤマイ パリ)。
パリに行く前のこと、
パリでの15年のこと、
日本に戻ってきてからの10年のこと、
そして、大好きなリバティプリントのこと。
長らく、おふたりの作る服のファンだという
伊藤まさこさんが、東京のアトリエに伺って、
おふたりとたっぷり話しました。
山井さんたちの、のびやかで明るい空気は、
そのまま服づくりにもつながっているみたい。
3回連載で、おとどけします。
t.yamai parisのプロフィール
            
              
                 
                                
                
              
            
          
                    
          
●t.yamai paris(ティー ヤマイ パリ)
1995年、パリでブランドをスタート。
リュクサンブール公園近くにブティックをオープン。
2010年、東京に拠点を移す。
ベーシックを軸に甘さとモダンさをミックスした
大人の日常着を提案。
エレガンス、フェミニン、クラシカルをキーワードに
自分らしい着こなしを大切にする
女性のための服作りを続けている。
●山井孝(やまい・たかし)
文化服装学院卒業。
(株)BIGI に入社しデザイナーとして数年活動。
パリで経験を積んでみたいと渡仏。
TOKIO KUMAGAI のアトリエでアシスタントとして働いた後、
Zucca paris の企画、フランス生産等を経て
パリで自身のブランド t.yamai paris を立ち上げる。
●山井自子(やまい・よりこ)
文化服装学院卒業。
アクセサリーの企画、プレスを経た後に渡仏。
ブランド t.yamai paris をパリで立ち上げ、
パートナーとしてサポート。
            その1パリに行こう!
          
          - 伊藤
- 山井さん、こんにちは。
 素敵なアトリエですね。
 もしかしたらこのコースターは、
 リバティの生地? 手づくりですね。
 
- 孝
- そうなんです。端切のリサイクルです。
 布のコースターって、
 なかなかいい感じのものが見つからないですよね?
 洋服を作ると、どうしても余りが出るんですが、
 捨てるのはもったいないですし。
 だから、縫製工場に捨てないでと言って
 回収してくるんです。
- 伊藤
- ご自身で縫っているんですね。
 渦巻き状にミシンがかかってる。
- 孝
- ハイ。目が回りますけどね、クルッ、クルッって。
 実験のようなことです。
 裏を麻にしてみたり、
 間に8枚くらい、薄い布を挟んでみたり。
 数十分でできちゃいますよ。
 で、洗っていくと、端がどうほつれていくのかなとか、
 そういうことも実験なんです。
- 伊藤
- とてもいいですね。
 母に伝えて、作ってもらおうかな?
 そして、お願いしていた洋服もできあがって!
 ありがとうございます。
- 自子
- こちらこそありがとうございます。
- 伊藤
- こうしてお仕事がご一緒できることが
 とても嬉しいです。
- 孝
- 伊藤さんは、以前、
 ぼくらがパリにアトリエを構えていた頃、
 遊びにきてくださったことがありましたね。
 まだ娘さんも小さかった頃。
- 伊藤
- 15~16年くらい前のことですよね。
 最初は共通の知人の紹介で
 都内にあったお店に伺ったんです。
 当時、子ども服を作られてて、
 それがすごくかわいくて。
 その頃から、リバティの生地を使った
 ワンピースも作っていらっしゃいましたよね。
- 自子
- はい、作っていましたね。
- 孝
- ブランドを立ち上げたころから、
 作っているんです。
- 伊藤
- 私も若かったので、
 リバティの華やかな柄ものを着ていたんです。
 ピンクとか。
- 自子
- 色ものとか、けっこう着てらっしゃった、
 その印象があります。
- 伊藤
- それが、年齢を重ねるにつれ、
 だんだん、小花柄は自分に合わないのかな、
 と思うようになってきたんです。
 でも、着たいという気持ちはずっとあったので、
 今回、大人が着られるリバティの服を
 つくっていただけないか、相談させていただいて。
- 自子
- ちょうど、今回のコレクションが、
 大人っぽいリバティで行こう、
 っていうときだったので、
 わが意を得たりで、すごく嬉しかったんです。
- 孝
- それで僕らのコレクションと同じ柄を
 提案したんです。
- 自子
- すこし形を変えてね。
 
- 伊藤
- もともと、おふたりのつくる服は、
 かわいらしい感じのリバティの使い方ではなくて、
 そこが好きだった理由だと思うんです。
 すっかりリバティの話になってしまいましたが、
 それはあとでまた話していただくとして、
 「weeksdays」にご登場いただくのが初めて
 ということもありますから、
 山井さんたちがどんな方なのかを、
 お伝えしたいと思っているんです。
- 孝
- そうですよね。僕は、簡単にいうと、
 文化服装学院を出て。
- 自子
- わたしも、ですけどね。
- 伊藤
- わたしもですよ!
- 自子
- (笑)みんな同窓なんですよね。
- 孝
- 卒業後、僕は、「BIGI(ビギ)」の
 レディースのニット部門に就職をしたんです。
 そのとき、彼女は、
 「CUSHKA(クシュカ)」っていう、
 同じグループのアクセサリーの会社に勤務していました。
- 伊藤
- 系列会社にいらしたんですね。
- 自子
- そうなんです。
 勤務場所はまったく違うんですけれど。
- 孝
- ところが「BIGI」に入って2年くらいした頃、
 以前から持っていた海外への憧れが強くなって。
 外国に住んで、いろいろ見てみないとと
 思うようになりました。
 というのは、その頃、仕事柄、
 映画や雑誌などで
 パリやロンドンの風景をたくさん見ていたんです。
 そのうちに、これって、
 本当はどんな感じなんだろうな、
 行って確かめたいな、と、単純にそういう感じで。
- 伊藤
- それで、フランスに?
- 孝
- そうなんです。
 イギリスにも興味があったんですけれど、
 ファッションだったらフランスなのかなと、
 そんな感じで決めました。
- 自子
- そのざっくり感、すごいと思うんですよ(笑)。
- 伊藤
- ほんとう(笑)!
- 孝
- 若かったんですね、そんな感じだったんですよ。
 とりあえず行こう、って。
- 伊藤
- 向こうにお仕事を探して?
- 孝
- とんでもない、仕事なんかないですよ、あの頃。
- 伊藤
- え(笑)?
- 孝
- 今だったらワーキングホリデービザがあるけれど、
 僕ん時は、そんなもの、なかったんです。
 長く居るためには学生ビザを取らないといけなかった。
 それで学校に入りました。
 フランス語もまったくわからないで
 フランスに行ったんです。
- 自子
- ひどいでしょう(笑)?
- 伊藤
- (笑)それで、学校に?
- 孝
- そうです。ソルボンヌに
 「文明講座」という講座があって、
 誰でも受けることができるんです。
 そこを受講すれば学生ビザが取れるから。
- 伊藤
- お二人は、一緒に行かれてたんですか?
- 自子
- わたしは1年あとから行きました。
- 伊藤
- バブルの前ですけれど、
 ファッション業界が
 うんと上り調子の頃ですよね。
- 自子
- そうでしたね。
- 伊藤
- そんななか、海外に行くので会社を辞めます、って、
 入社して2年の若者が言ったわけでしょう。
 上司のかたはどんな反応だったんですか。
- 孝
- 「絶対、行ったほうがいいよ!」って。
- 伊藤
- あら。
- 孝
- いい上司でした。
- 伊藤
- お金は、どうしたんですか。
- 孝
- 少し貯めて行きました。
 でもとうぜん足りなくなるわけで、
 向こうに行ってから、伝手で、
 大手アパレルの支社で
 アルバイトをはじめたんです。
 僕は「TOKIO KUMAGAI」の
 熊谷登喜夫さんが大好きで、
 その会社には登喜夫さんのブランドがあったから、
 ぜひにと思って。
- 伊藤
- 学生ビザで働いてもよかったんですか。
- 孝
- 働いていい時間が決まっていました。
 僕の頃はわりと規制が緩くなっていましたが、
 先輩方に聞くと、そもそもフランスで日本人が
 働くことが難しい時代もあったらしいんです。
 「働いていたら取り締まりが来たから、
 逃げろって言われて3階から飛び降りたよ」
 なんていう話を聞いた事があります。
 その人は、フランスで成功し世界的に有名になった
 日本人のデザイナーさんですけれど。
- 伊藤
- そんな時代もあったんですね。
 そのアルバイト先ではどんなことを
 なさっていたんですか。
- 孝
- いろいろですね。
 この会社にはたくさんのデザイナーの部署があって、
 そこで生地を切ったり貼ったり。
 そこから TOKIO KUMAGAI のアトリエに
 入ることができました。
 でも残念なことに、
 登喜夫さんが亡くなってしまいました。
 それで1回、日本に帰って来たんですよ。
 25、26歳くらいの時だったと思います。
- 伊藤
- 自子さんはその時は?
- 自子
- 一緒に帰ってきました。
- 孝
- そして僕は日本の友達と
 ファッションの企画やデザインをする会社をつくり、
 1年半くらいかな、それを続けました。
- 自子
- 私は違うところでバイトをしていましたね。
 そして、もう一度、一緒にパリに行くんです。
- 孝
- やっぱり、前回はあまりにも中途半端だったと。
 登喜夫さんとの仕事があまりにも嬉しく、
 また、亡くなったことがとても残念で、
 それで帰ってきてしまったけれど、
 二人でもう一度やろう、って。
 そうしたら、行くぞと決めたタイミングで、
 デザインの仕事をしていた
 関西のカタログの会社の人たちが、
 「パリに事務所ができたから、
 そこにぜひ行ってみたら」と教えてくれたんです。
 何かできることがあるかもしれないから、
 挨拶に行って、話をしてみたら? って。
- 自子
- パリに着き、さっそくその事務所に行ったら、
 日本人が3人くらいでやってる支社でした。
 彼らから、現地のいろんな情報が欲しいと。
 じゃあ、僕らはそういう情報を毎月、
 プレゼンするような仕事をしますよ、
 ということになりました。
- 伊藤
- 情報収集! なるほど、当時は、まだ
 インターネットもなかったですものね。
- 孝
- あ、まったく普及していなかったです。
 1988年頃のことですから。
- 伊藤
- 時まさしくバブル最盛期ですね。
- 自子
- そうですね。
 それで、ファッションはもちろん、
 カタログ会社だから、受け口がとても広く、
 雑貨、街の様子、
 情報は新しいものならなんでもいいというんです。
 私たちから見たパリ、ヨーロッパの情報をくれと。
- 伊藤
- それは、例えば、写真と文章で?
- 孝
- そうです、そうです。
 こういう事がとか、物が流行ってるとか、
 こんな店ができたとか、
 レポートをするんです。
- 伊藤
- 食べ物も?
- 自子
- 食べ物はあまり多くはなかったけれど、
 こんなカフェができたとか、
 レストランでこんなメニューが流行っているとか、
 ありましたね。
- 伊藤
- それで、二人で生活ができるくらいは、
 稼ぐことができたんですね。
- 孝
- ギリギリだったけれど、
 2人だったからなんとかなりました。
 犬もいましたけれど。
- 伊藤
- 犬も(笑)!
- 自子
- そう、犬もいましたね(笑)。
 おっきな犬でした。
 ラブラドールレトリバーで。
- 伊藤
- ずっと住む気でいたのがわかりますね(笑)。
 日本に帰る気がなさそう。
- 自子
- ほんと、ほんと。
- 伊藤
- 楽しかったでしょうね、情報を集める仕事。
 きっと、今では少ない仕事ですよね、
 インターネットで調べられるから。
- 孝
- やっぱり現地のいきた情報がほしかったんですね。
- 伊藤
- それを、どのくらい続けられたんですか。
- 孝
- 3年くらい、やりました。
- 自子
- 私はもっとやったかも。
 彼が離れてからもやっていたから、
 のべ5年ほどやらせてもらいました。
 ほかにも、日本から来る方をアテンドしたり。
- 孝
- アクセサリーの問屋に行ったり、
 大きな見本市に行って
 商談をする仕事も入っていましたね。
- 伊藤
- 「こういうことに関しては、あの2人、すごくいいよ」
 っていう評判がきっと立ったんでしょうね、日本でも。
 そうじゃないと、頼まれないと思いますよ。
- 自子
- いえいえ、そんなにそういう人がいなかったからですよ。
(つづきます)
          2020-07-05-SUN