ゲルハルト・リヒター、マーク・マンダース、
川内倫子、野口里佳、牛腸茂雄。
ざっと名前を挙げただけですが、
これら、そうそうたる内外の作家の展覧会や
作品集に関わってきたのが、
デザイナーの須山悠里さんです。
インタビューしたときに
完成間近だった『牛腸茂雄全集』のことから、
須山さんのデザイン観、
その職業哲学のようなものにいたるまで、
ひろく、おもしろいお話をうかがいました。
全5回、担当は「ほぼ日」奥野です。

>須山悠里さんのプロフィール

須山悠里(すやまゆうり)

デザイナー。1983年生れ。主な仕事に、エレン・フライス『エレンの日記』(アダチプレス)、鈴木理策『知覚の感光板』(赤々舎)、「長島有里枝 そしてひとつまみの皮肉と、愛を少々。」(東京都写真美術館)、「マーク・マンダース―マーク・マンダースの不在」(東京都現代美術館)など。2022年6月より東京国立近代美術館で開催された「ゲルハルト・リヒター」の図録を担当。2022年11月19日より一般発売される『牛腸茂雄全集』(赤々舎)の装丁も手掛ける。

前へ目次ページへ次へ

第2回 牛腸茂雄を血肉化している。

──
写真が、まったくわからなかったときに、
アンダースさんの作品を見たら、
きっと理解できなかった気がするんです。
でも、来る日も来る日も
仕事で「写真」に接し続けているうちに、
「好きな写真の傾向」が、
なんとなくだけど、わかってきたんです。
須山
ええ。
──
そこから「好きかも」って写真家さんに、
たどりつきはじめて。
ついには写真集をぽつぽつ買いはじめて。
須山
うん、うん。
──
おそらく10年以上かけて、
自分は写真が好きなのかもなあ‥‥って、
思えるようになったんです。
でも、何でこの写真が好きなのか‥‥は、
いまだに言葉にできないんです。
それが、写真の不思議さだと思ってます。
須山
ぼくは、写真「集」をつくる立場ですが、
1枚1枚の写真を
本、という束にしたときに起こることが、
不思議だなあと思ったりします。
──
それ、たとえば、どういうことですか。
須山
見開きの「写真2枚」の組み合わせから、
1枚1枚で見ていたときには
感じなかった何かが、沸き起こったり。
ページをめくっていった先の写真が、
ふと、数ページ前の写真とつながったり。
──
組み合わせとか並びが生み出す不思議。
須山
1枚1枚の写真を順番に見ていくことで、
立ち上がってくるものがあるんです。
そこに、読む人の記憶も重なってくる。
そういう偶然の科学反応みたいなことが、
写真を「写真集」にした場合には、
起きやすいんじゃないかと思っています。
──
なるほど、それも不思議ですよね。
絵画の作品集では、起こらない感覚かも。
じゃあ、須山さんが写真を並べるときは、
何を手掛かりにしてるんですか。
撮った人から何か教えてもらったりとか、
そういうことをしたり‥‥とか?
須山
それは、わたしはあんまりやらないです。
写真の外側の知識や情報に、
ヘンに引っ張られてしまう気がするので。
たとえば牛腸さんとも懇意にされていた
潮田登久子さんの
『マイハズバンド』っていう写真集を、
昨年、つくったんですけど。

──
マイハズバンド‥‥つまり島尾伸三さん。
写真家で、作家の。
須山
潮田さんの写真集の多くは
パートナーである
島尾さんがデザインされてきたんですが、
「ぜんぜん終わらない」らしいんです。
ご夫婦ということで関係が深すぎるのか、
一冊つくるのに
10年とか平気でかかっちゃうから、
今回は、外部に任せようっていうことで。
──
それで「白羽の矢」が、須山さんに。
須山
もう、40年も前のフィルム写真なんです。
お子さん、
つまり「しまおまほさん」が
生まれた直後で、家の中を撮っています。
それが、ご自宅にガサッと置かれていて、
引っ越しのときに眺めていたら、
「本になるかもしれないと思った」って。
撮った当時は作品になるかどうか、
ご本人もわからなかったそうなんですが。
──
わあ、40年後の目で見てみたら、
「本になるかも知れない」。
それだけでもう見てみたくなりましすね。
だって、まず、
その「40年」が、どこにもないものだし。
須山
本当にそうですね。
もちろん、写真を見せていただきながら、
当時のお話を聞く時間はありましたけど、
「感傷的な本にはしたくない」
ということだけうかがって。
──
写真だけを、ドサッと受け取ってきた。
須山
で‥‥とにかく壁にバーッと貼り出して、
しばらく眺める時間が、数週間あって。
すると‥‥写真と写真の間のつながりが、
だんだん浮かび上がってくるんですね。
──
そういう感じなんですか。へえ‥‥。
写っている建物も、すごく魅力的ですね。
須山
そうなんです。
素晴らしい洋館の記録でもあるんですよ。
ひとつの空間の中で暮らしている家族の、
変わらない日常がリフレインしながらも、
時間の流れによって、
微妙に風景が移り変わっていったりして。
──
ええ、ええ。
須山
写真を並べていると、
リズムを感じるところや
ふと転調するところがあったり、
あるいは、ある種の退屈さを感じたり。
──
その起伏こそ家族の日常そのものですね。
須山
そう、そういう感覚が、
「並び順」で生まれるんですよね。
それが写真集のおもしろさなのかな、と。
あ、そうそう、そういえば、
この本に牛腸茂雄さんも出てくるんです。
──
えっ、ほんとですか。
須山
はい、えーーーーっと、ここ。この人。

──
わあ、この方が、牛腸さん‥‥なんだ。
セルフポートレートか、
三浦和人さんが撮った有名な写真しか
知らなかったので、
また少し印象がちがうように感じます。
須山
わたし、三浦さんにお会いしないまま、
ここまで来てるんです。
──
写真集の制作過程でも、
お会いする機会が、なかったんですか。
須山
そうなんです。版元の赤々舎を通じて
色校のやりとりはしていたんですが、
三浦さんの赤字の指示が‥‥
ちょっと、ふつうじゃなかった。
──
と、おっしゃいますと。
須山
ようするに「他人の写真」、ですよね。
三浦さんにとって、牛腸さんの写真て。
──
牛腸さんがお亡くなりになってからは、
ずっと三浦さんが
牛腸さんの写真をプリントしてますが、
言ってしまえば、そうですね。
「他人の写真」ですね。
須山
なのに三浦さんは、牛腸さんの写真を、
つまり「他人の写真」を、
ほとんど内面化しちゃっていると思う。
ここはもう少しやわらかく‥‥とか、
ここはもう少し階調を出して‥‥とか、
1点1点の写真に、
すごく細かな赤字が返ってきたんです。
──
はあ‥‥。
須山
驚愕しました。
──
そこまで、ですか。驚愕!
須山
自分の写真だったら、わかるんですよ。
でも‥‥もう何十年も前に亡くなった、
「他人」の写真の色校に、
あれだけ詳細な赤字を入れられるって。
記憶力もすごいんでしょうけど、
やっぱり、それ以上の「熱量」ですね。
そのことに、びっくりしてしまって。
──
牛腸さんの死後、遺された写真を
どうするんだという話になったときに、
責任の重さから、
誰も手を挙げられなかったところ、
「仕方なく引き受けた」と、
三浦さん、おっしゃってたんですけど。
でも、いちど「ぼくが」と言ったら、
途中で放棄したりできないわけですし、
一生を添い遂げるというか、
その気持ちで引き受けたんでしょうね。
須山
その思い、なんだと思います。
今回の展覧会の
「はじめての、牛腸茂雄。」でも、
三浦さんが
プリントを焼かれるんですよね。
──
そうです。
須山
先日、山口県立美術館に所蔵されている
『SELF AND OTHERS』の
ヴィンテージ・プリントを見に行ったんです。
そしたら、何て表現したらいいのか、
「やわらかい」としか言いようがなかった。
「浅い」とか「軽い」とかともちがう、
本当に「やわらかい写真」だったんですね。

──
やわらかい。
須山
ええ、やわらかい‥‥と言っても、
ただ「明るい」というのともちがうんです。
暗いところは、暗い。
だけど、ちゃんと「見えている」んですね。
──
それは、色校の確認で行ったんですか。
須山
色校の前と後で2回、行きました。
まず、
印刷所のプリンティング・ディレクター、
制作進行のスタッフ、
展覧会を企画されたコンタクトの佐藤さん、
版元の赤々舎の姫野(希美)さんと、
わたしで、
オリジナルはどんなものなのかなって。
──
たしかめに。
須山
そしたら「これ、どうしようか」、
みんなで「印刷じゃ難しいかも」って。
──
印刷で再現不能な、やわらかさ。
須山
できるだけ近づけようと試みています。
印刷でもあの「やわらかさ」を、と。
でも、やっぱり
プリント特有のやわらかさなんですよ。
ああ、これが、
牛腸さんの出したかった「空気」かと。
──
三浦さんは、その「空気」を知ってる。
須山
血肉化してるんじゃないですか。
──
そこには「三浦色」みたいなものって。
須山
ないのでしょうね。
──
あくまで「牛腸茂雄に徹している」と。
それは、すごいことですね。
ご自身だって写真家でらっしゃるのに。
須山
とにかく、
指示の仕方が他人とは思えないんです。
どうやったら‥‥他の写真家の写真を、
ここまで「理解」できるのか。
そのことに、とても感動しました。

(つづきます)

2022-11-08-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 『牛腸茂雄全集 作品編』

    36歳の若さでなくなった
    写真家・牛腸茂雄さんの遺した作品を
    一気に見られる本ができました!
    生前に刊行された作品集
    『日々』『SELF AND OTHERS』
    『扉をあけると』
    『見慣れた街の中で』に所収された全作品、
    さらには
    連作〈水の記憶〉〈幼年の「時間 」〉から
    全作品を収録しています。
    インタビューでもたっぷり触れていますが、
    須山さんがデザインしています。
    ヴィンテージ・プリントを確かめるために
    山口県立美術館へ通ったり、
    作品集ごとに紙を変えていたり、
    1%とかの精度で色味を調整していたり‥‥
    渾身の一冊です。素晴らしい出来栄え。
    Amazonでのおもとめは、こちらから。
    一般発売は、11月19日からとのこと。
    なお、版元・赤々舎さんのホームページ
    渋谷PARCO8階「ほぼ日曜日」で
    11月13日まで開催されている写真展
    『はじめての、牛腸茂雄。』の会場内では、
    一般発売に先行して販売中です。
    展覧会は会期も終盤、ぜひご来場ください。
    展覧会について、詳しくはこちらをどうぞ。