ゲルハルト・リヒター、マーク・マンダース、
川内倫子、野口里佳、牛腸茂雄。
ざっと名前を挙げただけですが、
これら、そうそうたる内外の作家の展覧会や
作品集に関わってきたのが、
デザイナーの須山悠里さんです。
インタビューしたときに
完成間近だった『牛腸茂雄全集』のことから、
須山さんのデザイン観、
その職業哲学のようなものにいたるまで、
ひろく、おもしろいお話をうかがいました。
全5回、担当は「ほぼ日」奥野です。

>須山悠里さんのプロフィール

須山悠里(すやまゆうり)

デザイナー。1983年生れ。主な仕事に、エレン・フライス『エレンの日記』(アダチプレス)、鈴木理策『知覚の感光板』(赤々舎)、「長島有里枝 そしてひとつまみの皮肉と、愛を少々。」(東京都写真美術館)、「マーク・マンダース―マーク・マンダースの不在」(東京都現代美術館)など。2022年6月より東京国立近代美術館で開催された「ゲルハルト・リヒター」の図録を担当。2022年11月19日より一般発売される『牛腸茂雄全集』(赤々舎)の装丁も手掛ける。

前へ目次ページへ次へ

第3回 霧がかかっているような。

──
今回の写真集の依頼が来る前に、
牛腸さんのことはご存知だったんですか。
須山
お名前は、もちろん知っていました。
『日々』というシリーズが
写真美術館にコレクションされてるし、
『SELF & OTHERS』をはじめ
写真集も見てはいましたが、
いわゆる「コンポラ」写真というのが、
それほど身近ではなくて。
──
コンポラというのは、
1960年代くらいにうまれた、
日常の何気ない風景を切り取るという
写真の潮流ですね。
牛腸さんのほかに、先ほどお話に出た
潮田登久子さんなんかもいて。
ともあれ、じゃ、お話がきたのは‥‥。
須山
赤々舎の代表の姫野(希美)さんと、
別の仕事の話をしているとき、
「来年、お願いしたい仕事があって」
‥‥って、
なぜか言いづらそうな感じで(笑)。
──
言いづらそう?
須山
そう、ようするに、
けっこう大変な仕事になるかも‥‥と。
詳しいことを聞いたら、
じつは、牛腸さんの写真集成というか、
全集のような本をつくりたいんだと。
それを一緒にやってもらえないか、と。
──
おお。
須山
うれしくて、「もちろん」って感じで、
お引き受けしたんですけど、
「ああ、いま牛腸茂雄さんをやるんだ」
とは思ったんです。
ちょうど潮田さんの本をつくっていて、
それが
若い世代に受け入れられていくのを
感じていたところだったので、
おもしろいなあ‥‥って。
──
なるほど。じゃあ、今回、
潮田さんと牛腸さん、おふたりの本を
続けて手掛けてみて、
何か感じたこととかって、ありますか。
須山
牛腸さんの写真も、潮田さんの写真も、
「モダン」だなあ、と思いました。
──
モダン。
須山
都会的というのか、キリッとしていて、
端的に言って、格好良いと感じました。
何十年も前の写真だけど古臭くないし、
いまでも新鮮に見ることができる。
──
構成については、どんなふうに?
須山
今回の全集に関しては、
過去、すでに刊行されてきた写真集を
ベースにしているので、
構成は、最初から決まっていたんです。
写真の並びについても、
牛腸さんの順番を生かしていますので。
──
なるほど。牛腸さん自身、
グラフィックデザインを志していたし、
初期には、
自費出版で本をつくってましたものね。
そのクリエイションを尊重して。
須山
なので、今回は、
写真集をゼロからつくる仕事ではなく、
まさに牛腸さんの仕事を尊重しつつ、
それを、どう1冊にまとめるか‥‥と。
──
逆に難しくないですか、そういう仕事。
デザイナーとしては。
オリジナルを尊重しつつ、
まったく同じ本にもできないわけだし。
須山
ひとつ、『SELF AND OTHERS』の
イメージサイズを大きくしたんですよ。
写真集の『SELF AND OTHERS』って、
ヴィンテージつまり牛腸さんが焼いた
プリントに比べて、
イメージサイズが、ちょっと小さいんです。
──
そうなんですか。
須山
あの牛腸さんのヴィンテージ・プリントの
やわらかさとか細かな質感なども、
できるだけ印刷で再現したかったので、
今回は、『SELF AND OTHERS』より
大きいサイズで載せてます。
やはり、印象がぜんぜん変わるんですね。

──
なるほど。
須山
だから‥‥ページをめくっていく感覚は
牛腸さんが目指していたものを
ベースにしつつ、
それぞれの写真1枚1枚を
ヴィンテージ・プリントの印象に
近づけていくっていうような作業でした。
──
おおー。はやく見たいです。
須山
ただ、牛腸さんに限らないことですけど、
ヴィンテージ・プリントって、
退色していたりするので、
印画紙も相当、黄色くなってるんですね。
焼かれた当時に、もともとの紙が
どれくらい白かったかはわからないので、
そのあたりは
プリンティングディレクターと相談して、
紙の黄色みは調整しています。
──
現状のヴィンテージプリントに比べると、
紙を「白い」方向へと戻している、と。
須山
そうですね。
ほんの1%とか2%なんですけど、
白い紙に特色を敷いて、調整しています。
何より「やわらかさ」が肝要だったので、
いちばん明るいところと
いちばん暗いところ、
そして中間色に
コントラストが出過ぎないよう配慮して。
──
細かい仕事ですね‥‥1%、2%って。
須山
全体の印象はあくまで「やわらかく」、
でも、濃いところは
ちゃんと「深く締まる」ように。
──
そうやって、
印刷する紙の色まで突き詰めていくとき、
そこには、
須山さん、プリントディレクターさん、
そこに、姫野さんや
三浦和人さんのご意見も当然、入ってる。
須山
そうですね。 
ヴィンテージ・プリントと色校を
見くらべつつ、三浦さんからいただいた
お手紙みたいに丁寧なメールを
頼りになる「道しるべ」にしながら。
──
そうやって、1枚1枚、調整して。
須山
山口県立美術館の方も
すごく協力的で助けていただきました。
貴重な作品なので、
きちんと箱に保管されているんですが、
わたしたちが訪問するたび、
毎回、いちいち出してくださったり。
同じ環境のもとで見ないと
印象が変わってしまうので、
校正用の照明も必ず持っていきました。
──
そこまで徹底して合わせているけれど、
やっぱり、写真集の「印刷」と
ヴィンテージ・プリントとでは、
根本的に仕組みがちがうわけですから、
どうしても同じにはならないし、
逆に言えば、
それぞれの良さってあるんでしょうね。
須山
そう。だから今回、
三浦さんが新たに焼かれるプリントが、
すごく楽しみなんです。
牛腸さんって、写真集をつくるときは、
「陰り」のような部分、
「暗さ」の感覚を大切にしていた‥‥
むしろ積極的に出そうとしてるフシが
あったんじゃないかと感じていて。
──
ええ、ええ。
須山
でも、元になったプリントを見ると、
何度も言いますが、本当にやわらかい。
流れている空気が写真集とは、ちがう。
そのあたりの見くらべも、
楽しみにしている鑑賞ポイントですね。

──
牛腸茂雄さんの全年代を網羅して見て、
集大成のような写真集を
つくっておられるわけですけど、
その過程で、
何か発見みたいなことはありましたか。
須山
そうですね‥‥ひとつ思ったのは、
とくに『SELF AND OTHERS』って、
ポートレート中心じゃないですか。
つまり「撮りますよ」で撮ってる写真。
──
ええ。
須山
ということは、撮られている人たちも、
当然、牛腸さんのことを見ています。
それなのに、うーん‥‥
牛腸さんが「いない」と言っちゃうと
ちょっとちがうんですけど、
何だろう‥‥こう、
撮る人の「強い感情」みたいなものが、
あまり感じられないんです。
──
あ、わかる気がします。
須山
牛腸さんの存在は感じるんです、当然。
被写体が、こっちを見てるわけだから。
最初の赤ちゃんの写真や
ベッドで眠っている女性など、
数枚こちらを見ていない写真があって、
そこにも、存在は感じる。
でも、撮る側の「こう撮りたい」とか、
「こういうことを表現したい」
という強い意思や感情を、感じない。
そういうことを目的としてない写真で、
そこが、わたしには心地よかったです。
──
それって、どういうことなんでしょう。
牛腸さんは、ご病気のせいで、
見た目に少し特徴があったものだから、
とくに子どもなんかは、
子ども特有の率直さで、
牛腸さんのことを、
本能的に
警戒してしまうこともあったのかなあ、
なんて三浦さんもおっしゃっていて。
須山
双子の女の子の写真とかですよね。
表情が、ちょっとこわばってるし。
──
人より目立つ存在なんだという自覚が
ご本人にもあったとしたら‥‥
「透明」とまでは言わないけれど、
自分というものを
作品から消す努力もしていたのかなあ。
須山
たしかに「いる」んですよ。
牛腸さん、そこに。
でも、何だか「霧がかってる」んです。
牛腸さんの写真が
「見ろ!」みたいな感じになってない、
その理由は、撮ってる人の存在の
「いい意味での希薄さ」なのかなあと。
──
たしかに、これだけ
真正面から目線ありの写真ばかりなら、
撮ってる人の存在が
グッと強く出てきてもおかしくないと。
須山
だって、みんな、こっちを見てるから。
見てるってことは、
牛腸さんがそこにいるってことだから。
──
でも、その存在には、霧がかかってる。
須山
そうなんですよ。ふわーっ‥‥と。

(つづきます)

2022-11-09-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 『牛腸茂雄全集 作品編』

    36歳の若さでなくなった
    写真家・牛腸茂雄さんの遺した作品を
    一気に見られる本ができました!
    生前に刊行された作品集
    『日々』『SELF AND OTHERS』
    『扉をあけると』
    『見慣れた街の中で』に所収された全作品、
    さらには
    連作〈水の記憶〉〈幼年の「時間 」〉から
    全作品を収録しています。
    インタビューでもたっぷり触れていますが、
    須山さんがデザインしています。
    ヴィンテージ・プリントを確かめるために
    山口県立美術館へ通ったり、
    作品集ごとに紙を変えていたり、
    1%とかの精度で色味を調整していたり‥‥
    渾身の一冊です。素晴らしい出来栄え。
    Amazonでのおもとめは、こちらから。
    一般発売は、11月19日からとのこと。
    なお、版元・赤々舎さんのホームページ
    渋谷PARCO8階「ほぼ日曜日」で
    11月13日まで開催されている写真展
    『はじめての、牛腸茂雄。』の会場内では、
    一般発売に先行して販売中です。
    展覧会は会期も終盤、ぜひご来場ください。
    展覧会について、詳しくはこちらをどうぞ。