イントロダクション1つめのトークにつづく、
「やさしい医療の世界」のトーク2つめは、
「やさしさ」について考えたもの。

SNS医療のカタチの先生たちは、
目指すべき未来のイメージとして
「やさしい医療」という言葉を掲げています。
だけど実際、医療における「やさしさ」って
なんだろう?
「やさしい医療」はどうすれば実現できるんだろう?

東京のスタジオからは写真家の幡野広志さんと、
ことばを仕事にしてきた糸井重里、
そして司会の浅生鴨さん。
京都からはSNS医療のカタチの
おーつか先生とけいゆう先生が参加。

たくさんの意味を含む「やさしい」の中身について、
みんなで考えていきました。

>2020年8月開催「やさしい医療の世界」とは?

「やさしい医療の世界」とは プロフィール画像

「やさしい医療の世界」とは

2020年8月23日(日)に
YouTubeを使って開催された、
医療をテーマにしたオンラインイベントです。

imageimageimage

「SNS医療のカタチ」の4人の先生たち
(おーつか先生・ほむほむ先生・けいゆう先生
・ヤンデル先生)が中心となり、
1日で7つのトークセッションを配信。
総合司会は、作家の浅生鴨さんが担当。
このようなスケジュールでおこなわれました。


8月23日(日)10〜17時
#SNS医療のカタチTV
やさしい医療の世界

※カッコ内は各セッションの参加者。敬称略。

■10時~「グランドオープニング」
(おーつか・ほむほむ・けいゆう・ヤンデル・浅生鴨)
■11時~「マスクと体重計と医療の、
やさしい入り口はどこですか」
(SHARP・タニタ・ほむほむ・浅生鴨)
■12時~「患者のホンネ、医者のホンネ」
(矢方美紀・中山祐次郎)
■13時~「カンブリアナイトから見る
センサー時代のコミュニケーションの可能性」

(新城健一・浅生鴨)
■14時~「医療と和尚の、あうんの呼吸。」
(おかざき真里・飛鷹全法・たられば・ヤンデル)
■15時~「患者のホンネ、医者のホンネ パート2」
(幡野広志・浅生鴨・ほむほむ・ヤンデル)
■16時~「やさしい医療って、なんだろう」
(糸井重里・幡野広志・おーつか・けいゆう・浅生鴨)


今回ほぼ日では、15時~と16時〜におこなわれた
2つのトークを記事としてご紹介します。

また、そのほかのセッションについては、
「SNS医療のカタチONLINE」(動画)
「ログミーBiz」(テキスト)
アーカイブを見ることができます。

よりくわしく知りたいときは、
「やさしい医療の世界」公式ページをどうぞ。

>「SNS医療のカタチ」とは?

「SNS医療のカタチ」とは プロフィール画像 ヤンデル先生、けいゆう先生、ほむほむ先生、おーつか先生。

「SNS医療のカタチ」とは

2018年12月から活動を開始した、
一般の方たちに医療情報を
やさしく(優しく、易しく)伝えたい医師の集団。

メインメンバーは、こちらの4人の先生たち。

おーつか先生(大塚篤司/皮膚科医)
ほむほむ先生(堀向健太/小児科医)
けいゆう先生(山本健人/外科医)
ヤンデル先生(市原真/病理医)

「楽しくわかりやすく」をモットーに、
きちんと医学的に信頼できる情報を、
一般公開講座、TwitterなどのSNS、ブログ、
YouTubeなどを使って届けていらっしゃいます。

ぜひ、チェックしてみてください。

やさしい
▲「SNS医療のカタチ」のロゴマーク。
たくさんの人が力をあわせて「やさしい」を作っています。
 ©こしのりょう

>登場するみなさんのプロフィール

みなさんのプロフィール

今回の記事で主に登場するみなさんの
プロフィールをご紹介します。

■ おーつか先生/大塚篤司(おおつか・あつし)

おーつか先生

Twitter

1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。
2003年信州大学医学部卒業。
2012年チューリッヒ大学病院客員研究員を経て
2017年より京都大学医学部特定准教授。
皮膚科専門医。がん治療認定医。アレルギー専門医。
がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、
AERA dot.・京都新聞「現代のことば」連載をはじめ、
コラムニストとしても活躍。
医師・患者間の橋渡し活動を行っている。
著書に『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』
(ダイヤモンド社)
『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』
(PHP研究所)
『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)
がある。


■ ほむほむ先生/堀向健太
(ほりむかい・けんた)

ほむほむ先生

Twitter / Instagram /
ブログ「小児アレルギー科医の備忘録」

日本アレルギー学会専門医・指導医。
日本小児科学会指導医。鳥取大学医学部医学科卒業。
2014年、世界初の保湿剤による
アトピー性皮膚炎発症予防の介入研究を発表。
Yahoo!個人、Newspicks、
さまざまな医学専門サイトなどで執筆しながら、
SNSでも出典の明らかな医療情報の発信をしている。
著書に、マンガ家の青鹿ユウさんとの共著
『マンガでわかる!子どものアトピー性皮膚炎のケア』
(内外出版社)がある。

■ けいゆう先生/山本健人(やまもと・たけひと)

けいゆう先生

Twitter / note / ウェブサイト「外科医の視点」

2010年、京都大学医学部卒業。
外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、
感染症専門医、がん治療認定医など。
複数の市中病院勤務を経て、
現在京都大学大学院医学研究科博士課程、消化管外科。
医療情報サイト「外科医の視点」は
開設3年で1000万ページビューを超える。
Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどの
ウェブメディアで定期連載をおこなっているほか、
全国各地でボランティア講演なども精力的に行っている。
著書に『患者の心得~高齢者とその家族が
病院に行く前に知っておくこと』
(時事通信社)
『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』
(KADOKAWA)
『医者が教える正しい病院のかかり方』(幻冬舎新書)
『もったいない患者対応』(じほう)ほか。

 

■ ヤンデル先生/市原真(いちはら・しん)

ヤンデル先生

Twitternote / ブログ「脳だけが旅をする」 /
Podcast番組「いんよう!」

1978年生まれ。2003年北海道大学医学部卒、
国立がんセンター中央病院
(現国立がん研究センター中央病院)で研修ののち、
札幌厚生病院病理診断科。
現在は同科主任部長。医学博士。
病理専門医・研修指導医、臨床検査管理医、
細胞診専門医。日本病理学会学術評議員
(日本病理学会「社会への情報発信委員会」委員)。
多数の著書があり、一般書としては、
『いち病理医の「リアル」』
『Dr. ヤンデルの病院選び ~ヤムリエの作法~』
(ともに丸善出版)
『病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと』
(大和書房)
『どこからが病気なの?』(ちくまプリマー新書)など。
そのほか、医学専門書も数多く手がける。


■ 浅生鴨
(あそう・かも)

鴨さん

Twitter / 浅生鴨のホームページ

作家、映像ディレクター。
今回「SNS医療のカタチ」では実行部分のリーダーと、
総合司会をおこなう。
NHK職員時代の2009年に開設した広報局ツイッターが、
公式アカウントらしからぬ「ユルい」ツイートで
人気を呼び、中の人1号として大きな話題に。
2014年にNHKを退職し、現在は執筆活動を中心に
広告やテレビ番組の企画・制作・演出などを手がける。
『中の人などいない』(新潮社)、
『伴走者』(講談社)、
『どこでもない場所』(左右社)
『だから僕は、ググらない。』(大和出版)
『異人と同人』『雨は五分後にやんで: 異人と同人II』
(ともにネコノス)など著書多数。


■ 幡野広志(はたの・ひろし)

幡野さん

Twitter / note

写真家。1983年東京生まれ。
2017年に多発性骨髄腫を発病し、自身でも
がん治療に関して積極的に発信されていることから、
「やさしい医療のカタチ」にゲストとして参加。
また、さまざまな問題に対して、現実的な視点から、
正直に意見を伝える姿勢にファンも多い。
cakesでの人生相談の連載
『幡野広志の、なんで僕に聞くんだろう。』
など、書かれる文章にも人気がある。
著書・作品集に
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』
(ポプラ社)
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『写真集』(ほぼ日)がある。

前へ目次ページへ次へ

[2ー2] 「やさしさ」は技術。

おーつか
ぼくも喋っていいですか?
東京と京都で2秒のタイムラグがあって、
なかなか加わりづらいところもあるんですけど。

浅生
ぜひお願いします。
おーつか
今日はぼく、糸井さんに
聞きたいことがあったんです。
「ほぼ日」という会社が大切にしていることばに、
糸井さんが作られた
「やさしく、つよく、おもしろく」
というものがありますよね。
糸井さんがそこでイメージしている
「やさしく」って、
さきほどの「一体感」の話で
すべて説明がつくのでしょうか。
糸井
かなりの部分、つくと思うんです。
「ほぼ日」の仕事っていつも
「『自分の延長として他人を考える』
みたいなことができてるかな?」
って問いかけながらやってますから。

糸井
もちろん他人と自分の利害が
対立するケースもあります。
だけどそういうときも、できるだけ
「相手も自分だから」と発想するのが
ぼくがいま考えている「やさしさ」で、
それは、おおむね合ってると思うんです。
ただ「やさしさ」って、表現しようとすると
狂うんだと思うんですね。
つまり「やさしさを見せること」と
「やさしさ」自体にはズレがある。
そのあたりが、さっき鴨さんや幡野さんが言っていた
「やさしくなくていいから治してくれ」とか、
「目的の場所に一緒に行きたい」
という話だと思うんです。
おーつか
ぼくの場合は「やさしさ」って、
つい「受け取るほうの感じかた次第かな」
と思っちゃうんです。
「受け取った人が『やさしい』と感じるかどうか」。

おーつか
ただその場合の「やさしさ」って、
相対的なものなんですよね。
だからずっと
「じゃあ、結局正解はないのかな」
って考えてしまってるんです。
最初に戻っちゃう感じですけど。
糸井
今回ぼくが「やさしい」について考えたのも、
おおもとはぼく自身が
「やさしい医療」というタイトルに対して
「それってなんだ?」と思ったところから
はじまっているんです。
また、ぼくが今回呼ばれた理由も、
いま大塚先生が言われたように
「やさしく、つよく、おもしろく」を
会社の言葉にしてるからだろうなとは思いました。
その上で、
「自分が思う『やさしさ』ってなんだろう?」
あるいは
「人に求める『やさしさ』ってなんだろう?」、
「これは『やさしい』のもとかな、
って思った場面はどんなものだろう?」
と探してみたら、
おおもとは母子のつながりになるのかなと思ったんです。

糸井
そして母子の
「やさしさ」が「一体感」だとしても、
産んだ途端に別れがはじまるわけですから、
「やさしさ」のなかにも
そういう「さよなら」が含まれているわけです。
そのあたり、ぼくのなかでも、
いろんな要素がごちゃごちゃしてるんですけども。
おーつか
はい、はい。
糸井
あと「やさしさ」には、
「相手がされたときに嫌なことはしない」
とかもありますよね。
宗教ではそういう言葉でみんなにわからせますよね。
「自分がやってほしいことをしなさい」とか
「人にやられて自分が嫌なことをするな」とか。
その2つは突き詰めると少し違うけれど、
どちらも「私と他」との話をしてると思います。

糸井
人はまずそこを前提に置きたがるし、
それを置くほうがぶれずに
考えやすくなるのかなと思います。
ですからその「私と他」の話についても、
みんながどう思ってるかを聞いてみたいです。
幡野
「自分がされて嫌なことする人」って
やさしくないですよね。
やっぱり自分がされたときに
嫌なことはしないほうがいいですよね。

糸井
うん。
浅生
逆にぼくは「この人が自分だったら、
ここまでやってもいいかな」
と思うことがあります。
たとえば
「あの人とあの人とあの人が全部ぼくだったら、
ここぐらいまでやってもいいな。やれちゃうな」
があるんですよね。

糸井
スーパーマン系の人は
そういうことをやりたがるよね。
鴨さんは小さいスーパーマンだからさ(笑)。
「自分ならこのくらい我慢する」は
けっこうやるでしょ?
浅生
そう、わりと我慢しちゃうんですよね。
幡野
ぼくは基本
「自分がされて嫌なことはしたくない」
タイプかな。
けいゆう
そろそろ喋っていいですか?

浅生
京都のけいゆう先生! もちろんです。
けいゆう
じゃあぼくからも。
糸井さん、はじめまして。
山本といいます。
糸井
はじめまして、糸井と申します。
けいゆう
いま話を聞いていて、
ちょうど喋りたいことがあったんです。
やはり「やさしさ」の概念的な部分は
糸井さんがおっしゃることに
すごく共感するんです。
けれども医療現場では、
それをさらに技術で考えるんですね。
「やさしさ」は技術なんですね。
そして技術というのは
トレーニング可能なんです。
だから医療現場で必要とされる
「やさしさ」って、
ある部分までは訓練が可能だとぼくは思っていて、
教育される必要があると思っているんですよ。

けいゆう
先ほどのおーつか先生の
「患者さんによって、
必要とされる『やさしさ』は一辺倒ではない」
も、トレーニングのなかで
教育されるべきものだと思うんです。
「こういう病状だから」だけでなく、
「こういう家族構成で、こういう社会的な背景がある。
だからこういうコミュニケーションがいいんだ」
まで考えて対応する。
人によって必要とされるものが
違う状況を埋めるときに役立つのは、
ふわっとした概念ではなく、
「体系的なトレーニング」ではないかなと
ぼく自身は思っていまして。
なのでぼく自身、そういう本
『もったいない患者対応』)を書いた経緯もあります。
糸井
いまの話はとても
「ある現状のなかでいちばんいいことをするには
どうしたらいいか」を
本気で考えざるを得なかった人たちが
出した答えだと思いました。
見事だなと思いながら聞きましたけど。

幡野
コミュニケーションって、
トレーニングでできるものなんですかね。
糸井
コミュニケーションのかなりの部分は、
技術だと思います。
けいゆう
たぶんそうですね。
「技術でカバーできる部分」と
「そうでない部分」があるんだと思いますけど。
糸井
「一流のホステスの接待」って、
これは技術ですよね。
浅生
言語化できますからね。
糸井
「だけどそれじゃ嫌だ」が
また人の感じることで。

糸井
どこかで自分を切り売りするというか
「正しい答えにたどりつかないけれども、
したいサービス」
というのもありますよね。
それは「超一流の接待」とは違うところにあって。
ぼくらはそのあたりを、
ゆらゆらゆらゆら動くんですよね。
お医者さんでも
「技術でできるこの部分までは
せいいっぱいするけども、
俺はおまえのこと大嫌いだよ」
っていうのは、きっといいお医者さんですよね。
逆に
「おまえのことを大好きだけど治せない」
もあるだろうし。

浅生
要するに
「好き嫌いとは関係なく、技術でできるからやる」
ということですかね。
ぼく、その考えかたすごく好きです。
糸井
たぶん、それですよね。
でも人ってわがままで、そうわかりながらも
どこかで「おまえの心が欲しい」っていうんですよ。
ただそこの部分も、
おそらくちょっと上の技術でたどりつけるんですけど。

(つづきます)

外科医のけいゆう先生、
山本健人先生についてもご紹介します。
「SNS医療のカタチ」のほかの先生たちと比べると
ひと世代若いお医者さんでもあります。

“けいゆう先生”

けいゆう先生は、ややこしい内容を
みんながすっきりとわかるように
説明するのが得意な先生です。
「SNS医療のカタチONLINE」でも
基本情報の回のときに、よく講演を担当されています。

■医療情報の適切な見分け方

■まさか誤診!? 外来通院3つの落とし穴

また「外科医の視点」という医療情報サイトを
ご自身で立ち上げ、開設3年で
1000万ページビューを超える人気サイトに育てあげたり。

■「外科医の視点」

“外科医の視点”

医療ドラマを題材にして
医学知識を紹介する連載をお持ちだったり。

■「けいゆう先生の医療ドラマ解説」(看護roo!)

“医療ドラマ解説”

そのほか
『患者の心得~高齢者とその家族が
病院に行く前に知っておくこと』
『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』
『医者が教える正しい病院のかかり方』
といった本を書かれていたり。

“患者の心得”

「わかりやすく、
正しい医療情報を発信したい」

という思いを強く持っているお医者さんです。

たらればさんとヤンデル先生による
「SNS医療のカタチ ウラ話」のインタビュー
では、
こんな話もされていました。

「やっぱり『医療』というものが、
壁の向こうの世界ではなく、
カジュアルに触れることのできる世界で
あるべきだという思いがありますね。
もちろん人の生死と関わる領域が
カジュアルすぎるのはよくないのですが、
これまでは、あまりに非専門家から
不可侵で閉鎖的な世界であったと思うので。
そういう垣根をなくしたいなと」

ちなみに、ヤンデル先生からたびたび

「イケメンなのに頭がよくて仕事もできて
性格もよすぎてフォロワーの伸び方も
ぼくより早くて出した本がよく売れて
編集者から連絡先をよく聞かれる完璧人間」

といったイジりかたをされつつ、
その言葉を笑顔でかろやかにかわす
キャラクターも魅力だったりします。

正しい医療情報をどんどん出していこうとされている、
若い世代のお医者さん。
けいゆう先生のこれからの活躍にも、
ぜひ注目をしてみてください。

(次回につづきます)

2020-10-23-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • やさしい医療の世界[ロゴ]©こしのりょう

    背景[イラスト]©おかざき真里