「やさしい医療の世界」のトークセッション、
ほぼ日で紹介する1つめは、
お医者さんと患者さんのあいだの
コミュニケーションエラーについて話をしたもの。

お医者さんと患者さんの関わり合いでは、
必要な情報を正しく伝達できないことも、
信頼関係をうまく築けないこともあります。
このトークでは、そういった具体的なエラーの
例をあげながら、問題点を探っていきます。

お医者さん側として、SNS医療のカタチの
ほむほむ先生とヤンデル先生。
患者側として、幡野広志さんと浅生鴨さんが参加。

「こんな問題があるんだ」「お医者さんはこう考えるのか」
などがわかって、読むことですこし、
コミュニケーションエラーを
防ぎやすくなるのではと思います。

>2020年8月開催「やさしい医療の世界」とは?

「やさしい医療の世界」とは プロフィール画像

「やさしい医療の世界」とは

2020年8月23日(日)に
YouTubeを使って開催された、
医療をテーマにしたオンラインイベントです。

imageimageimage

「SNS医療のカタチ」の4人の先生たち
(おーつか先生・ほむほむ先生・けいゆう先生
・ヤンデル先生)が中心となり、
1日で7つのトークセッションを配信。
総合司会は、作家の浅生鴨さんが担当。
このようなスケジュールでおこなわれました。


8月23日(日)10〜17時
#SNS医療のカタチTV
やさしい医療の世界

※カッコ内は各セッションの参加者。敬称略。

■10時~「グランドオープニング」
(おーつか・ほむほむ・けいゆう・ヤンデル・浅生鴨)
■11時~「マスクと体重計と医療の、
やさしい入り口はどこですか」
(SHARP・タニタ・ほむほむ・浅生鴨)
■12時~「患者のホンネ、医者のホンネ」
(矢方美紀・中山祐次郎)
■13時~「カンブリアナイトから見る
センサー時代のコミュニケーションの可能性」

(新城健一・浅生鴨)
■14時~「医療と和尚の、あうんの呼吸。」
(おかざき真里・飛鷹全法・たられば・ヤンデル)
■15時~「患者のホンネ、医者のホンネ パート2」
(幡野広志・浅生鴨・ほむほむ・ヤンデル)
■16時~「やさしい医療って、なんだろう」
(糸井重里・幡野広志・おーつか・けいゆう・浅生鴨)


今回ほぼ日では、15時~と16時〜におこなわれた
2つのトークを記事としてご紹介します。

また、そのほかのセッションについては、
「SNS医療のカタチONLINE」(動画)
「ログミーBiz」(テキスト)
アーカイブを見ることができます。

よりくわしく知りたいときは、
「やさしい医療の世界」公式ページをどうぞ。

>「SNS医療のカタチ」とは?

「SNS医療のカタチ」とは プロフィール画像 ヤンデル先生、けいゆう先生、ほむほむ先生、おーつか先生。

「SNS医療のカタチ」とは

2018年12月から活動を開始した、
一般の方たちに医療情報を
やさしく(優しく、易しく)伝えたい医師の集団。

メインメンバーは、こちらの4人の先生たち。

おーつか先生(大塚篤司/皮膚科医)
ほむほむ先生(堀向健太/小児科医)
けいゆう先生(山本健人/外科医)
ヤンデル先生(市原真/病理医)

「楽しくわかりやすく」をモットーに、
きちんと医学的に信頼できる情報を、
一般公開講座、TwitterなどのSNS、ブログ、
YouTubeなどを使って届けていらっしゃいます。

ぜひ、チェックしてみてください。

やさしい
▲「SNS医療のカタチ」のロゴマーク。
たくさんの人が力をあわせて「やさしい」を作っています。
 ©こしのりょう

>登場するみなさんのプロフィール

みなさんのプロフィール

今回の記事で主に登場するみなさんの
プロフィールをご紹介します。

■ おーつか先生/大塚篤司(おおつか・あつし)

おーつか先生

Twitter

1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。
2003年信州大学医学部卒業。
2012年チューリッヒ大学病院客員研究員を経て
2017年より京都大学医学部特定准教授。
皮膚科専門医。がん治療認定医。アレルギー専門医。
がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、
AERA dot.・京都新聞「現代のことば」連載をはじめ、
コラムニストとしても活躍。
医師・患者間の橋渡し活動を行っている。
著書に『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』
(ダイヤモンド社)
『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』
(PHP研究所)
『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)
がある。


■ ほむほむ先生/堀向健太
(ほりむかい・けんた)

ほむほむ先生

Twitter / Instagram /
ブログ「小児アレルギー科医の備忘録」

日本アレルギー学会専門医・指導医。
日本小児科学会指導医。鳥取大学医学部医学科卒業。
2014年、世界初の保湿剤による
アトピー性皮膚炎発症予防の介入研究を発表。
Yahoo!個人、Newspicks、
さまざまな医学専門サイトなどで執筆しながら、
SNSでも出典の明らかな医療情報の発信をしている。
著書に、マンガ家の青鹿ユウさんとの共著
『マンガでわかる!子どものアトピー性皮膚炎のケア』
(内外出版社)がある。

■ けいゆう先生/山本健人(やまもと・たけひと)

けいゆう先生

Twitter / note / ウェブサイト「外科医の視点」

2010年、京都大学医学部卒業。
外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、
感染症専門医、がん治療認定医など。
複数の市中病院勤務を経て、
現在京都大学大学院医学研究科博士課程、消化管外科。
医療情報サイト「外科医の視点」は
開設3年で1000万ページビューを超える。
Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどの
ウェブメディアで定期連載をおこなっているほか、
全国各地でボランティア講演なども精力的に行っている。
著書に『患者の心得~高齢者とその家族が
病院に行く前に知っておくこと』
(時事通信社)
『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』
(KADOKAWA)
『医者が教える正しい病院のかかり方』(幻冬舎新書)
『もったいない患者対応』(じほう)ほか。

 

■ ヤンデル先生/市原真(いちはら・しん)

ヤンデル先生

Twitternote / ブログ「脳だけが旅をする」 /
Podcast番組「いんよう!」

1978年生まれ。2003年北海道大学医学部卒、
国立がんセンター中央病院
(現国立がん研究センター中央病院)で研修ののち、
札幌厚生病院病理診断科。
現在は同科主任部長。医学博士。
病理専門医・研修指導医、臨床検査管理医、
細胞診専門医。日本病理学会学術評議員
(日本病理学会「社会への情報発信委員会」委員)。
多数の著書があり、一般書としては、
『いち病理医の「リアル」』
『Dr. ヤンデルの病院選び ~ヤムリエの作法~』
(ともに丸善出版)
『病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと』
(大和書房)
『どこからが病気なの?』(ちくまプリマー新書)など。
そのほか、医学専門書も数多く手がける。


■ 浅生鴨
(あそう・かも)

鴨さん

Twitter / 浅生鴨のホームページ

作家、映像ディレクター。
今回「SNS医療のカタチ」では実行部分のリーダーと、
総合司会をおこなう。
NHK職員時代の2009年に開設した広報局ツイッターが、
公式アカウントらしからぬ「ユルい」ツイートで
人気を呼び、中の人1号として大きな話題に。
2014年にNHKを退職し、現在は執筆活動を中心に
広告やテレビ番組の企画・制作・演出などを手がける。
『中の人などいない』(新潮社)、
『伴走者』(講談社)、
『どこでもない場所』(左右社)
『だから僕は、ググらない。』(大和出版)
『異人と同人』『雨は五分後にやんで: 異人と同人II』
(ともにネコノス)など著書多数。


■ 幡野広志(はたの・ひろし)

幡野さん

Twitter / note

写真家。1983年東京生まれ。
2017年に多発性骨髄腫を発病し、自身でも
がん治療に関して積極的に発信されていることから、
「やさしい医療のカタチ」にゲストとして参加。
また、さまざまな問題に対して、現実的な視点から、
正直に意見を伝える姿勢にファンも多い。
cakesでの人生相談の連載
『幡野広志の、なんで僕に聞くんだろう。』
など、書かれる文章にも人気がある。
著書・作品集に
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』
(ポプラ社)
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『写真集』(ほぼ日)がある。

前へ目次ページへ次へ

[1ー1] 患者は嘘をつく?

浅生
SNS医療のカタチTV「やさしい医療の世界」。
ただいまからは
「患者のホンネ、医者のホンネ、パート2」。
出演は、東京のスタジオからは幡野広志さんと
小児アレルギー科医のほむほむ先生、
札幌からは病理医のヤンデル先生です。
幡野
こんにちは、幡野です。
いちおう緊張しますね。

浅生
幡野さんはカメラマンです。
でも文章もお書きになって、
ご自身は血液のがんで闘病されていると。
幡野
そうです、血液がんですね。
あんまり聞かない病気ですけど
「多発性骨髄腫」というものになっちゃいました。
浅生
そして、ほむほむ先生。堀向先生。

ほむほむ
ぼくは小児アレルギー科医で、
もう20年以上医者をやっています。
ただ、がんに関しては素人のような状況で、
昔、数年ほどがんの診療をしていたことも
あったんですが、それも小児のほうですので。
今日はそういった意味でも楽しみにしています。
浅生
札幌からモニターで登場しているのが市原先生。
病理医のヤンデル先生です。
ヤンデル
そうです、病理医でございます。
よろしくお願いしまーす。

浅生
病理医とはどんなお医者さんなのかについても
お話しいただいていいですか。
ヤンデル
承知しました、病理医について。
医療の世界では、患者さんを相手に診断をし、
治療を考えるのが医者の基本的な仕事なんですが、
すごく専門的な技術もたくさん必要なんですね。
そのなかで病理医は
「医者が患者さんの病気の内容を
さらに深く知りたいときに、
病理医にしかできない特殊な技術を使って、
医者の診断を手伝う」役割です。
「医者と一緒に仕事をする医者」ですので、
普段は患者とはあまりお会いしていません。
浅生
つまり、お医者さんをサポートするお医者さん。
ヤンデル
そうですね。
浅生
ではこのセッションは
「患者のホンネ、医者のホンネ」ということで、
医療の現場では実際に
どんなコミュニケーションエラーが起きているのか、
それぞれに本音をぶつけあいながら
考えていけたらと思っています。
全員
よろしくお願いします。

浅生
まず、朝からぼくがずっと思ってることが
ひとつありまして、
「患者は嘘をつく」ってことなんですよ。
幡野
えっ?
浅生
「患者は医者に、自分のすべての情報を
ちゃんと伝えてないんじゃないか」
と思うんです。
「確かあのとき風邪薬を飲んだな」とか
「昨晩あれやったけど忘れてた」みたいな、
ちょっと言わなかったようなことって、
嘘でもあるというか。
ありのまますべてを100%伝えれば、
本来は正しい診断をすることができた。
にもかかわらず、医者側からすれば
「それ言っといてくれればよかったのに」
みたいなことが、
ちょくちょくある気がするんです。
ほむほむ先生、そのあたりは
実際臨床されてていかがですか。
ほむほむ
そうですね。患者さんが私たちに
すべての情報を正直に話していない場合が
あるとは思います。
それが原因となって
「治療がうまくいかないな」と思えることも
実際にあります。
ただその場合は嘘がいけないというより、
「患者さんが正直に言えない雰囲気」とか、
「患者さんから伝えるのが難しい内容」
というものがあって、
治療がうまくいかない場合が
起こり得るんじゃないかと思っています。

ほむほむ
たとえば実際に外来のときに、
ぼくの専門ではない内容について、
別の専門の先生に診てもらっているにも関わらず
「これはどうなんでしょう?」と聞かれることって、
ままあるんですね。
そういうときはひとつの入り口になれて
よかったとも思うんですけど、同時に
「医者に対して正直に
話をできてない方がたくさんいる」
というのは確かに感じます。
浅生
そのへん患者側として、
正直者の幡野さんはどうですか。
幡野
「嘘の意識はなかったけど、嘘をついていたこと」
はありますね。
この間、それがばれて怒られました。
浅生
けっこう大きな嘘ですか。
幡野
「飲まなくていい時期」と勘違いして、
薬を1週間ぐらい飲み忘れていたんです。
数値がけっこう悪化しちゃって、
それでばれたんですけど。
そのときそういえば、
飲み忘れを隠そうかと思った自分が
一瞬いました。
浅生
ああー。
幡野
でもそれ、お互いさまですよね。
確かに「お医者さんに怒られちゃうから言えない」
もあるけど、逆もあると思うんです。
たとえばぼくが病気になったとき、
はじめに「病理検査」というのをやったんです。
背骨に腫瘍がまとわりついてたんですけど、
それを針かなにかで刺して、細胞をとって、
病理医の方が検査するんですけど。

浅生
痛そうですね。
幡野
そう。すごく痛い、つらいやつがあるんです。
それをやってるときに、
神経かなにかに触っちゃったんでしょうね。
体がけいれんしたんです。
「変なとこ触ったんだろうな」と思ったけど、
そのときなにも説明がなかったんです。
きっと「言うと怒られる」と思ったんでしょうね。
だから根底には、お互いなにか
「怒られちゃう」があるんじゃないかと
思ってます。
そういうときって言ってくれればいいなと思うし、
先生とかも逆に患者側が言わないときは
そう思ってる気がするんだけど、
たぶんこれはお互いさまなのかなあ。
別に医者と患者とかじゃなくて、
そもそも人間関係として
「怒られるから言わない」はある気がします。
浅生
札幌のヤンデル先生はどうですか。
診断で病理の生検したものを調べるときとかに、
「あれ、この人本当はもうちょっと
これがあるんじゃない?」
みたいにピーンとくることってあるんですか。
ヤンデル
ぼくの場合は、「患者と医者」の関係ではなくて、
臨床医と病理医の間で似たようなことを経験しますね。
これもやっぱり嘘をつこうと
思っていたわけではなくて、
「言うべきかわからないかった」
ってことなんでしょうけど。

ヤンデル
たとえば、臨床医が、
胃カメラで胃から何かをつまんできたとします。
このとき、臨床医は、
「これは胃炎ですか?」って疑問を添えて、
ぼく(病理医)のところにつまんだものを出します。
それを見て、ぼくは
「この患者さん、あの薬飲んでませんか?」
って聞き返すことがあります。
病理検査で細胞を見ると、
「ある薬を飲んでいるかもしれないこと」
がわかったんですね。
そしたら臨床医からは、
「なんでわかったんですか」って返ってくる。
「よくわかりましたね、その薬飲んでたことを」って。
でも、こちらからすると違うんです。
「その薬を飲んでるなら、最初から書いといてください。
検査に影響が出るんだから」と。
ただ、主治医も、病理に細胞を見てもらうときに、
ありとあらゆる薬を飲んでるなんて
情報を書くつもりがないし、書くものだとも思ってない。
臨床医にとっては「嘘ではない」。
けどぼくからすると「情報が足りてない」。
こういうことは日常茶飯事です。
浅生
たとえばの話ですけど、ぼくが患者で、
左の肘(ひじ)が痛くなって
整形外科に行ったとしますよね。
ところが実はそのときに、
右の肘も同じように痛かったと。
でもそっちの痛みは大したことなくて、
左だけがすごく痛い。
そのとき、ぼくはたぶん左の肘だけ診てもらうんです。
右は「まぁこれは軽いからいいや」と
自分で勝手に判断して、痛いことは言わない。

浅生
でも病気って、体の左右に同時に出ることが
重要な症状という場合もあるじゃないですか。
本来は右も出てるなら
「右も痛いんです」って言わなきゃいけないのに、
素人が勝手に「左の話だけすればいいか」
「今日は足のことを言ってるから、
首のことは黙っとこうか」みたいな判断をすることが、
医者からすると情報不足というか。
ぼくはそういう場面を想像して
「患者は常に嘘をつく」って思うんですけど、
そういうことって間違いなくあると思うんですよね。
ほむほむ
それについては、質問を変えながら
絞り込んでいくんです。
具体的には「オープン・クエスチョン」と
「クローズド・クエスチョン」という、
タイプの違う質問を混ぜて聞いていきます。
ざっくりと全体を聞きながら
「あ、こっちだなあ」と思ったら、
その話を突っ込んで聞く。
たぶん医師の全員がいちばん最初に
実習をすることなんですけど。
全部の所見をとってると、
本当に丸1日かかるんです。
頭の先から足の先まですべての話を聞いて
全部診察してたら、
1日あっても終わらないんですよ。

ほむほむ
でもそうやって話を聞きながら
絞り込んでいくんですけど、
そのときに十分な情報がないと、
迷い込んでぜんぜん違う方向に行くことが
よくあります。
さらには診察が終わるごろに
「そういえばこれもあるんですけど」
っていう新情報があると、
スタート時点に戻ることもあります。
浅生
「最初に言ってよ」と。
ほむほむ
その感じは確かにあります。
でもそれもやっぱり、
こちらの聞きかたが悪いことも多いので。
浅生
きっと逆の思いもありますよね。
患者が医師に対して
「それを先に聞いてくれたら言ったのに」
みたいなことってありますよね。
幡野
多々あるけど、それは言いづらいですね(笑)。
言いづらいんですけど、でもありますよね。
でもそれは本当に、お互いさまだと思うけどなあ。
ほむほむ
いま幡野さんがおっしゃったような
「お互いさまですよ」が
共通認識になってるといいんですけど、
患者と医者ってそこに至る前に、
ちょっと階段をのぼらないといけないんでしょうね。

(つづきます)

医療におけるコミュニケーションエラーの
解消をめざす「SNS医療のカタチ」という活動ですが、
もしかしたら人によっては
ピンとこないかたもいるかもしれません。
「コミュニケーションの問題って
そんなにあるの?」
というように。

ですが現場の先生たちは
実際にたくさんのエラーを見てきていて、
問題に心を痛めていらっしゃいます。
また、だからこそ「SNS医療のカタチ」という
活動をしていらっしゃいます。

そこで今回は長くなりますが、
先生たちの思いが伝わってくる言葉をご紹介します。

まず、おーつか先生が「やさしい医療の世界」の
オープニングトークで話されていた
「SNS医療のカタチ」の活動をはじめた理由について。

おーつか先生
「こういった活動は、ぼくの場合は、
10年くらい前にブログで
アトピー性皮膚炎の標準治療について
発信していたのがはじまりです。
インターネット上に科学的根拠のない
医療情報が多すぎて、
患者さんたちが実際に困っているのを
多く目にしていたんです。
そこでネットでも科学的根拠のある情報を
発信できたらと思いました」

とはいえ、おーつか先生は著書などで、
10年ほど前の最初の発信は
まったくうまくいかなかったと語られています。

理由は「一方的な発信をしていた」こと。
根拠のない情報を信じこんで、
おーつか先生の出している情報に
戸惑った患者さんたちが反発をしたとき
(インターネット掲示板での誹謗中傷や
人格否定などもたくさんあったそうです)、
気持ちを受け止めず、すれちがったまま
情報発信を続けてしまった。
おーつか先生はいまでもそのことを思うと、
心が痛むそうです。

「SNS医療のカタチ」の活動を見ていると、
おーつか先生の
「ただ正しい情報を
言い続けるだけじゃダメなんだ」

「患者さんの気持ちをわかろうと努力し、
コミュニケーションまで含めて
サポートしなければ、
適切な治療をすることはできないんだ」
といった考えが
核にあることがわかります。

それは今回のイベントをするにあたって、
おーつか先生が書かれた文章からも伝わってきます。
ゆっくりと読んで、こめられた思いを
感じてみてください。



●お医者さんの白衣を見ただけで
小さな子供は泣き出します。
はじめての病院は大人でも不安です。
検査結果を聞くときは誰だってドキドキします。
病気やその周りに存在するものは、年齢に関係なく
いつも「痛い」や「怖い」がセットになっています。
私たち医者の言葉や振る舞いは、そのままではきっと
「痛くて怖いもの」なんだと思います。
心ない言葉で患者さんが傷つかないように、
難しい説明がわからず不安にならないように、
患者さんの心に大きな波しぶきを立てないように。
私たちは「やさしい」を大事にしたいと思い、
このイベントを立ち上げました。
「やさしい医療情報」が多くの方に届きますように。

(「やさしい医療の世界」主催者メッセージより)



●最先端医療技術の開発が進んだ現在も、
患者さんは孤独を強く感じています。
私たちは、医療従事者と一般の方の垣根をなくし、
病気をしても傷つかない社会をつくりたいと考えています。
そのために、先端医療を易しく学び、
患者さんを取り巻く状況を優しいものへと変える、
子供からお年寄りまで楽しく参加できる場所
「やさしい医療の世界」を提供したいと思っています。

(「やさしい医療の世界」プレスリリースより)



また「やさしい医療の世界」の
オープニングトークでは、けいゆう先生も、
以前ご自身のウェブサイト
用に書かれたという
文章を紹介されました。
「この気持ちはずっと変わっていません」とのこと。
こちらもぜひ、一行ずつ
読んでみてください。

けいゆう先生



●いまインターネットでは、医療や病気に関する
様々な知識が得られるようになっています。
しかし世のなかにあふれる医療情報は、
ひどい間違いだらけです。
健康になるための方法、がんの治し方、ダイエット法‥‥。
多くの人が間違った医療情報に騙され、
適切な医療を受ける機会を失っていることを、
私は毎日肌で感じています。

私はこれまで、こうした誤情報に騙され、
医学的根拠の乏しい治療に傾倒し、
眼の前から去っていった多くの患者さん達を見てきました。

悔やんでも悔やみ切れない数々の経験が、
私の心に一つ一つ、クサビのように打ち込まれています。

そして私が痛感したことは、
「診察室のなかだけでは患者さんたちを
適切に導くことはできない」ということでした。
様々なテレビ番組、書籍、そして何よりインターネット。
患者さんたちは、病院の外で
膨大な量の誤情報にさらされているからです。

私たち医師は、病院に来ない人を救うことはできません。
しかしインターネットを使って
正しい医療情報を多くの人に届けることができれば、
状況は変わるかもしれない。

私はブログをはじめ、各種SNSやウェブメディアなど、
様々なツールを使って正しい知識を
多くの方に分かりやすく伝えたいと思っています。
みなさんが私の記事を読んで、
医療に興味を持っていただき、
正しい情報を得て生活を豊かにしていただけるよう、
日々努力したいと思います。

(けいゆう先生のウェブサイト「外科医の視点」
プロフィール記事より)


先生たちの活動のおおもとに
こういった思いがあることがわかると、
「SNS医療のカタチ」という活動のやりたいことが
よりはっきりと見えてこないでしょうか。

また、おーつか先生の情報発信への思いについては、
先生が書かれた記事からも知ることができます。
よければこちらもお読みください。

■あの日お会いすることができなかった
「脱ステ」ママへの手紙(BuzzFeed)

(次回につづきます)

2020-10-17-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • やさしい医療の世界[ロゴ]©こしのりょう

    背景[イラスト]©おかざき真里