イントロダクション1つめのトークにつづく、
「やさしい医療の世界」のトーク2つめは、
「やさしさ」について考えたもの。

SNS医療のカタチの先生たちは、
目指すべき未来のイメージとして
「やさしい医療」という言葉を掲げています。
だけど実際、医療における「やさしさ」って
なんだろう?
「やさしい医療」はどうすれば実現できるんだろう?

東京のスタジオからは写真家の幡野広志さんと、
ことばを仕事にしてきた糸井重里、
そして司会の浅生鴨さん。
京都からはSNS医療のカタチの
おーつか先生とけいゆう先生が参加。

たくさんの意味を含む「やさしい」の中身について、
みんなで考えていきました。

>2020年8月開催「やさしい医療の世界」とは?

「やさしい医療の世界」とは プロフィール画像

「やさしい医療の世界」とは

2020年8月23日(日)に
YouTubeを使って開催された、
医療をテーマにしたオンラインイベントです。

imageimageimage

「SNS医療のカタチ」の4人の先生たち
(おーつか先生・ほむほむ先生・けいゆう先生
・ヤンデル先生)が中心となり、
1日で7つのトークセッションを配信。
総合司会は、作家の浅生鴨さんが担当。
このようなスケジュールでおこなわれました。


8月23日(日)10〜17時
#SNS医療のカタチTV
やさしい医療の世界

※カッコ内は各セッションの参加者。敬称略。

■10時~「グランドオープニング」
(おーつか・ほむほむ・けいゆう・ヤンデル・浅生鴨)
■11時~「マスクと体重計と医療の、
やさしい入り口はどこですか」
(SHARP・タニタ・ほむほむ・浅生鴨)
■12時~「患者のホンネ、医者のホンネ」
(矢方美紀・中山祐次郎)
■13時~「カンブリアナイトから見る
センサー時代のコミュニケーションの可能性」

(新城健一・浅生鴨)
■14時~「医療と和尚の、あうんの呼吸。」
(おかざき真里・飛鷹全法・たられば・ヤンデル)
■15時~「患者のホンネ、医者のホンネ パート2」
(幡野広志・浅生鴨・ほむほむ・ヤンデル)
■16時~「やさしい医療って、なんだろう」
(糸井重里・幡野広志・おーつか・けいゆう・浅生鴨)


今回ほぼ日では、15時~と16時〜におこなわれた
2つのトークを記事としてご紹介します。

また、そのほかのセッションについては、
「SNS医療のカタチONLINE」(動画)
「ログミーBiz」(テキスト)
アーカイブを見ることができます。

よりくわしく知りたいときは、
「やさしい医療の世界」公式ページをどうぞ。

>「SNS医療のカタチ」とは?

「SNS医療のカタチ」とは プロフィール画像 ヤンデル先生、けいゆう先生、ほむほむ先生、おーつか先生。

「SNS医療のカタチ」とは

2018年12月から活動を開始した、
一般の方たちに医療情報を
やさしく(優しく、易しく)伝えたい医師の集団。

メインメンバーは、こちらの4人の先生たち。

おーつか先生(大塚篤司/皮膚科医)
ほむほむ先生(堀向健太/小児科医)
けいゆう先生(山本健人/外科医)
ヤンデル先生(市原真/病理医)

「楽しくわかりやすく」をモットーに、
きちんと医学的に信頼できる情報を、
一般公開講座、TwitterなどのSNS、ブログ、
YouTubeなどを使って届けていらっしゃいます。

ぜひ、チェックしてみてください。

やさしい
▲「SNS医療のカタチ」のロゴマーク。
たくさんの人が力をあわせて「やさしい」を作っています。
 ©こしのりょう

>登場するみなさんのプロフィール

みなさんのプロフィール

今回の記事で主に登場するみなさんの
プロフィールをご紹介します。

■ おーつか先生/大塚篤司(おおつか・あつし)

おーつか先生

Twitter

1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。
2003年信州大学医学部卒業。
2012年チューリッヒ大学病院客員研究員を経て
2017年より京都大学医学部特定准教授。
皮膚科専門医。がん治療認定医。アレルギー専門医。
がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、
AERA dot.・京都新聞「現代のことば」連載をはじめ、
コラムニストとしても活躍。
医師・患者間の橋渡し活動を行っている。
著書に『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』
(ダイヤモンド社)
『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』
(PHP研究所)
『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)
がある。


■ ほむほむ先生/堀向健太
(ほりむかい・けんた)

ほむほむ先生

Twitter / Instagram /
ブログ「小児アレルギー科医の備忘録」

日本アレルギー学会専門医・指導医。
日本小児科学会指導医。鳥取大学医学部医学科卒業。
2014年、世界初の保湿剤による
アトピー性皮膚炎発症予防の介入研究を発表。
Yahoo!個人、Newspicks、
さまざまな医学専門サイトなどで執筆しながら、
SNSでも出典の明らかな医療情報の発信をしている。
著書に、マンガ家の青鹿ユウさんとの共著
『マンガでわかる!子どものアトピー性皮膚炎のケア』
(内外出版社)がある。

■ けいゆう先生/山本健人(やまもと・たけひと)

けいゆう先生

Twitter / note / ウェブサイト「外科医の視点」

2010年、京都大学医学部卒業。
外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、
感染症専門医、がん治療認定医など。
複数の市中病院勤務を経て、
現在京都大学大学院医学研究科博士課程、消化管外科。
医療情報サイト「外科医の視点」は
開設3年で1000万ページビューを超える。
Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどの
ウェブメディアで定期連載をおこなっているほか、
全国各地でボランティア講演なども精力的に行っている。
著書に『患者の心得~高齢者とその家族が
病院に行く前に知っておくこと』
(時事通信社)
『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』
(KADOKAWA)
『医者が教える正しい病院のかかり方』(幻冬舎新書)
『もったいない患者対応』(じほう)ほか。

 

■ ヤンデル先生/市原真(いちはら・しん)

ヤンデル先生

Twitternote / ブログ「脳だけが旅をする」 /
Podcast番組「いんよう!」

1978年生まれ。2003年北海道大学医学部卒、
国立がんセンター中央病院
(現国立がん研究センター中央病院)で研修ののち、
札幌厚生病院病理診断科。
現在は同科主任部長。医学博士。
病理専門医・研修指導医、臨床検査管理医、
細胞診専門医。日本病理学会学術評議員
(日本病理学会「社会への情報発信委員会」委員)。
多数の著書があり、一般書としては、
『いち病理医の「リアル」』
『Dr. ヤンデルの病院選び ~ヤムリエの作法~』
(ともに丸善出版)
『病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと』
(大和書房)
『どこからが病気なの?』(ちくまプリマー新書)など。
そのほか、医学専門書も数多く手がける。


■ 浅生鴨
(あそう・かも)

鴨さん

Twitter / 浅生鴨のホームページ

作家、映像ディレクター。
今回「SNS医療のカタチ」では実行部分のリーダーと、
総合司会をおこなう。
NHK職員時代の2009年に開設した広報局ツイッターが、
公式アカウントらしからぬ「ユルい」ツイートで
人気を呼び、中の人1号として大きな話題に。
2014年にNHKを退職し、現在は執筆活動を中心に
広告やテレビ番組の企画・制作・演出などを手がける。
『中の人などいない』(新潮社)、
『伴走者』(講談社)、
『どこでもない場所』(左右社)
『だから僕は、ググらない。』(大和出版)
『異人と同人』『雨は五分後にやんで: 異人と同人II』
(ともにネコノス)など著書多数。


■ 幡野広志(はたの・ひろし)

幡野さん

Twitter / note

写真家。1983年東京生まれ。
2017年に多発性骨髄腫を発病し、自身でも
がん治療に関して積極的に発信されていることから、
「やさしい医療のカタチ」にゲストとして参加。
また、さまざまな問題に対して、現実的な視点から、
正直に意見を伝える姿勢にファンも多い。
cakesでの人生相談の連載
『幡野広志の、なんで僕に聞くんだろう。』
など、書かれる文章にも人気がある。
著書・作品集に
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』
(ポプラ社)
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『写真集』(ほぼ日)がある。

前へ目次ページへ次へ

[2ー1] 「やさしい」ってなんだろう。

浅生
みなさんこんにちは。
朝からライブ配信でお届けしている
SNS医療のカタチTV「やさしい医療の世界」。
最後のセッションは
「『やさしい医療』って、なんだろう」です。
出演は引き続き、写真家の幡野広志さん。
もうひとかた特別ゲストとして、糸井重里さん。
そして京都から「SNS医療のカタチ」発起人である
おーつか先生、けいゆう先生ですね。
みなさん、よろしくお願いします。

全員
よろしくお願いします。
浅生
朝からずっとコミュニケーションについて
いろんな話をしてきたんですけども、
最後は
「結局のところ『やさしい医療』って何?」
ということを話せたらと思ってます。
「やさしい」という言葉には、
いろんなものがこもってて。
「痛くない」も「やさしい」だし、
「本当のことを言ってくれる」も
「何かこっちを思いやってくれる」も
「理解しやすい」も
みんな「やさしい」ですよね。
幡野
嘘も場合によっては「やさしさ」ですよね。
浅生
そうなんです。
だから「やさしい医療」と言っても、
ものすごく幅があると思うんです。
そこで最後は
「やさしい医療とはなんだろうなぁ」という
ボヤッとしたトークをできればと。
こういうテーマはピシッとしないほうが
いいと思うんで。

糸井
去年のいまごろ、大塚先生から
このイベントの出演依頼を受けてから、
ぼくは1年ほど
「『やさしい』ってなんでしょうね?」と
聞かれたときの答えを考えていたんです。
宿題みたいにずーっと、点線みたいに。
けっこう悩んだんですよ。
「やさしい」っていろんな場面で
都合よく使われるんで、
とても定義しにくいんです。
「あの人やさしいね」と言われたところで、
ほかに取り柄がないときだって
「やさしい」と言ったりするし。
それで結局「やさしい」って
「(相手を)自分と同一視するところ」から
はじまるんじゃないかなと思ったんです。

浅生
同一視。
糸井
つまり、
母と子が「やさしい」の原点
だと思ったんです。
お腹のなかにいる胎児って
お母さんにとって、
もう「ほぼ本人」じゃないですか。
赤ん坊が動いたとき、他人が動いたかのように
「ああ、動いた」とか言うけど、
感覚としては内臓が動くのとほぼ同じですよね。
そういう
「人のことだけど自分のことのように感じる」
っていう一体性みたいなものが、
「やさしい」のおおもとにあるのかな
って思ったんです。
それで、しばらくそう思いながら
暮らしてみたら、案外合ってる気がして。
痛い治療のときの患者さんへの声のかけかたも、
「痛いのが自分だったら」と一体化した場合の
コミュニケーションとして考えていけば、
そこに「やさしさ」が生まれるのかな
と思ったんです。

糸井
「ちょっとチックンってしますからね」
と笑顔で言うのか、
「1回ちょっと我慢してください」
と言うのか、
「痛くないですから」と伝えるのか。
そんなふうにすべてを「その人が自分だったら」と、
自分の延長として考えたときに
「やさしさ」が生まれるのかなと。
浅生
「自分ファースト」の延長ってことですよね。
糸井
そう。2011年の震災のとき、ぼくは何度となく
「どうして被災地を手伝おうと思ったんですか」
と質問されたんです。
あのときは
「自分だったかもしれないと思ったんです」
がぼくの答えだったんですね。
たまたま運が良かっただけで、
状況が違えば自分も被災者だったかもしれない。
それがあのときの原点だとすれば、
それはなにか「やさしさ」と似た根っこを
持っていると思ったんです。
浅生
「やさしさ」のひとつのきっかけは、
「相手の立場に立つ」ですよね。

幡野
そこは大事ですよね。
糸井
もっと言えばそこで
「相手」という概念まで、
とばしていいかもしれなくて。
浅生
幡野さんの人生相談の答え方も、
相手の側に回り込んで一体化してますよね。
幡野
確かにそうですね。
「相手の立場に立つ」って大事だし、
それはやってますね。
ただ、広告や撮影の業界で仕事をしていると、
その感覚がベースにないと
厳しかったりしません?

浅生
あ、だからぼく、
広告の仕事がダメだったんだ(笑)。
幡野
そんなこと言ってないですけど(笑)。
糸井
鴨さんは「相手」という概念が
少ない人だと思うんです。
相手のためにやるんじゃなく、
「これをやると、この人のためにも
自分のためにもなるな」
と考えて、
「じゃあいちばん正しいのはこれかな」
みたいに行動する人ですから。
だから、相手を手伝うようなことも
ぜんぜん嫌がらずにやるけど、
「この人が喜ぶだろうな」なんて、
あんまり考えてないんです。
「やったほうがいいよね」だけで。
結果的にそういう人が、
いちばんがんばったりするんですけど。

浅生
そうですね。
その場に「やったほうがいいこと」があって、
自分がやるのが最適だったら自分がやるし、
この人が最適だったらこの人を放り込むし。
そういうパズルをやってるだけですから。
実は「やさしい」とか、
あんまり興味ないかもしれないです。
‥‥なのにぼく、
どうしてこのイベントやってるんだろう(笑)。
糸井
鴨さんは特別そうなんだよ。
だけど結果は同じ場所に行ったりするから。
浅生
「たまたまそこにいた」っていう。
糸井
で、「やさしい」って
ぼくは嫌なところもあると思ってて。
ものすごく同情する人っているじゃないですか。
自分のことのように悲しんでくれたりとか。
それは「やさしい」けど、
役に立たなかったりもしますよね。
そのときは鴨さんのほうが助かるんです。
「大丈夫?」って言ってくれる人よりも。

浅生
「大丈夫?」とか言わないですからね。
見て大丈夫なら
「大丈夫なんだろう」と思うだけで。
幡野
ぼくもそっちかな。
病気になったとき、親族や友達が
みんな心配してくれたんです。
だけど、それがすごい負担だったし、
理解されてる感覚もまったくなくて。
そんなふうに心配してくれる人より、
病気になってから知り合った人たちのほうが、
人付き合いとして、もう圧倒的に楽なんです。
浅生
だって、どうせ理解できないから。
そんな「理解しよう」なんて
無駄なことはいらない。
幡野
そうなんですよね。
ただ患者って、理解を求めるじゃないですか。
「理解されない」と怒る人もいるし。

幡野
でも「まず理解なんてできないもの」と
認識してないと、やっぱり厳しいし。
周囲の人って「理解できる」と思いこんで
勘違いしちゃうんですよ。
そこにコミュニケーションのギャップがある。
ぼくも病気になって
「理解されたな」と認識したことって、
やっぱりぜんぜんないですよね。
糸井
医療で、相手の体にメスを入れるとか、
反対側にグーッてやる痛いリハビリだとか、
いろんな
「相手の体だから痛くないこと」
について、
妙に「やさしい」みたいな気持ちがあったら
できないですよね。
浅生
ぼくの担当の理学療法士は
「他の人の痛みなんて、100年経ってもわかんないですから」
って言いながら、
めちゃくちゃしますからね(笑)。
こっちは「ウワーッ」って言ってんだけど
「私は痛くないから」って。
そりゃそうだよねっていう。
糸井
だけどそれを「やさしい」って
言うかもしれないじゃない。
浅生
ぼくはそれを「やさしさ」なんじゃないかなと
思ってるんですよ。

幡野
相性ですよね。
「それがいい」って人もいれば、
「そんなの絶対嫌だよ」って人も
やっぱりいるわけで。
ぼくはちょっと嫌かも。
浅生
相性はありますよね。
ぼくはむちゃされるの好きなんで。
糸井
むちゃされるの好きなんだ(笑)。
幡野
ぼくは痛くないほうがいいなあ。
楽なほうがいいですね。
糸井
そこはだから、
そういう「一体感」でいってほしいですよね。

(つづきます)

トークセッションその1で登場されたほむほむ先生、
堀向健太先生についても
あらためてご紹介をさせてください。

“ほむほむ先生”

うさぎのアイコンで知られるほむほむ先生は、
あたたかい語り口が特徴の、
小児アレルギー科医のお医者さん。
信頼できる医療情報を、
患者さんやその家族の気持ちに寄り添いながら、
わかりやすく伝えようとされています。

“ほむほむ先生”

(ほむほむ先生のTwitterアイコン。作画は青鹿ユウさん)

YouTubeの「SNS医療のカタチONLINE」
ご自身の回では、
「子どものアトピー性皮膚炎」について講演。
ひとつひとつの説明が具体的で非常にわかりやすい上、
あちこちからほむほむ先生の
「患者さんたちの不安や心配を少しでも減らせたら」
という思いが伝わってきて、少し感動します。


■理屈からわかる!子どものアトピー性皮膚炎

また、ほむほむ先生が
マンガ家の青鹿ユウさんと一緒に作った
『マンガでわかる!子どものアトピー性皮膚炎のケア』
という本も、患者さんとお医者さんの両方から
喜ばれているベストセラー。
圧倒的なわかりやすさと情報の確かさに、
「医療本のバケモノ」という声まであるほど。
“書影”

ほむほむ先生の情報発信のスタンスは、
求めている人が少なくても、
誰かに必要とされる情報を
事前に積み上げておく」というもの。

その姿勢はほむほむ先生のブログ
「小児アレルギー科医の備忘録」にも
よくあらわれています。
信頼のおける情報がこつこつと更新され続けていて、

膨大なアーカイブができあがっています。

また「やさしい医療の世界」で
シャープさんとタニタさんと登壇されたセッションも、
ほむほむ先生の考え方が伝わってくるものでした。

■マスクと体重計と医療の、やさしい入り口はどこですか
テキストアーカイブ(ログミーBiz)
第1回 
第2回 第3回 第4回

ここでほむほむ先生は、
ご自身の出すSNSでの情報について、
意図を超えて変に届いてしまわないように
「拡散されすぎないように意識しています」
という話をされていました。

ほむほむ先生は医療情報の発信について、
こんなふうにも話されています。

“ほむほむ先生”

医療情報を発信することは、
ぼくが普段、診察室で
やっていることの延長だと思っています。
患者や、患者の親・家族に、
診察室の外でも安心してもらうこと。
さらには、自分と同じように患者を診ている
医療者たちと経験を共有しあって、
お互い、明日からの診察室に活かすこと。
ぼくにとっては、そのための、
医療情報発信ですね」
(ヤンデル先生のnoteより)

患者さんたちの気持ちのことまで
しっかりと考えながら、
丁寧に、着実に、そして慎重に
「必要な人に必要な情報が届くように」
と活動されているお医者さん。

ほむほむ先生のようなお医者さんが
メインメンバーであることも、
「SNS医療のカタチ」という活動の
キャラクターを表しているように思います。

(次回につづきます)

2020-10-22-THU

前へ目次ページへ次へ
  • やさしい医療の世界[ロゴ]©こしのりょう

    背景[イラスト]©おかざき真里