医療におけるコミュニケーションの問題を
解消しようと奮闘している
4人のお医者さんがいます。
活動の名前は「SNS医療のカタチ」。

2020年8月23日(日)、その先生たちが
「やさしい医療の世界」という名前の
オンラインイベントを開催されました。
YouTubeを使い、1日で7つのトークを配信。
医療に関わりがある人もない人も、
みんなで医療のことを考える機会が作れたらと
企画されたものでした。

この活動が広く知られてほしいものだったので、
ほぼ日では今回、このイベントでおこなわれた
2つのトークをご紹介します。
医療がすこし身近に感じられて、
いろんな話題を考えやすくなる全10回。
よければぜひ、読んでみてください。

 

>2020年8月開催「やさしい医療の世界」とは?

「やさしい医療の世界」とは プロフィール画像

「やさしい医療の世界」とは

2020年8月23日(日)に
YouTubeを使って開催された、
医療をテーマにしたオンラインイベントです。

imageimageimage

「SNS医療のカタチ」の4人の先生たち
(おーつか先生・ほむほむ先生・けいゆう先生
・ヤンデル先生)が中心となり、
1日で7つのトークセッションを配信。
総合司会は、作家の浅生鴨さんが担当。
このようなスケジュールでおこなわれました。


8月23日(日)10〜17時
#SNS医療のカタチTV
やさしい医療の世界

※カッコ内は各セッションの参加者。敬称略。

■10時~「グランドオープニング」
(おーつか・ほむほむ・けいゆう・ヤンデル・浅生鴨)
■11時~「マスクと体重計と医療の、
やさしい入り口はどこですか」
(SHARP・タニタ・ほむほむ・浅生鴨)
■12時~「患者のホンネ、医者のホンネ」
(矢方美紀・中山祐次郎)
■13時~「カンブリアナイトから見る
センサー時代のコミュニケーションの可能性」

(新城健一・浅生鴨)
■14時~「医療と和尚の、あうんの呼吸。」
(おかざき真里・飛鷹全法・たられば・ヤンデル)
■15時~「患者のホンネ、医者のホンネ パート2」
(幡野広志・浅生鴨・ほむほむ・ヤンデル)
■16時~「やさしい医療って、なんだろう」
(糸井重里・幡野広志・おーつか・けいゆう・浅生鴨)


今回ほぼ日では、15時~と16時〜におこなわれた
2つのトークを記事としてご紹介します。

また、そのほかのセッションについては、
「SNS医療のカタチONLINE」(動画)
「ログミーBiz」(テキスト)
アーカイブを見ることができます。

よりくわしく知りたいときは、
「やさしい医療の世界」公式ページをどうぞ。

>「SNS医療のカタチ」とは?

「SNS医療のカタチ」とは プロフィール画像 ヤンデル先生、けいゆう先生、ほむほむ先生、おーつか先生。

「SNS医療のカタチ」とは

2018年12月から活動を開始した、
一般の方たちに医療情報を
やさしく(優しく、易しく)伝えたい医師の集団。

メインメンバーは、こちらの4人の先生たち。

おーつか先生(大塚篤司/皮膚科医)
ほむほむ先生(堀向健太/小児科医)
けいゆう先生(山本健人/外科医)
ヤンデル先生(市原真/病理医)

「楽しくわかりやすく」をモットーに、
きちんと医学的に信頼できる情報を、
一般公開講座、TwitterなどのSNS、ブログ、
YouTubeなどを使って届けていらっしゃいます。

ぜひ、チェックしてみてください。

やさしい
▲「SNS医療のカタチ」のロゴマーク。
たくさんの人が力をあわせて「やさしい」を作っています。
 ©こしのりょう

>登場するみなさんのプロフィール

みなさんのプロフィール

今回の記事で主に登場するみなさんの
プロフィールをご紹介します。

■ おーつか先生/大塚篤司(おおつか・あつし)

おーつか先生

Twitter

1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。
2003年信州大学医学部卒業。
2012年チューリッヒ大学病院客員研究員を経て
2017年より京都大学医学部特定准教授。
皮膚科専門医。がん治療認定医。アレルギー専門医。
がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、
AERA dot.・京都新聞「現代のことば」連載をはじめ、
コラムニストとしても活躍。
医師・患者間の橋渡し活動を行っている。
著書に『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』
(ダイヤモンド社)
『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』
(PHP研究所)
『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)
がある。


■ ほむほむ先生/堀向健太
(ほりむかい・けんた)

ほむほむ先生

Twitter / Instagram /
ブログ「小児アレルギー科医の備忘録」

日本アレルギー学会専門医・指導医。
日本小児科学会指導医。鳥取大学医学部医学科卒業。
2014年、世界初の保湿剤による
アトピー性皮膚炎発症予防の介入研究を発表。
Yahoo!個人、Newspicks、
さまざまな医学専門サイトなどで執筆しながら、
SNSでも出典の明らかな医療情報の発信をしている。
著書に、マンガ家の青鹿ユウさんとの共著
『マンガでわかる!子どものアトピー性皮膚炎のケア』
(内外出版社)がある。

■ けいゆう先生/山本健人(やまもと・たけひと)

けいゆう先生

Twitter / note / ウェブサイト「外科医の視点」

2010年、京都大学医学部卒業。
外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、
感染症専門医、がん治療認定医など。
複数の市中病院勤務を経て、
現在京都大学大学院医学研究科博士課程、消化管外科。
医療情報サイト「外科医の視点」は
開設3年で1000万ページビューを超える。
Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどの
ウェブメディアで定期連載をおこなっているほか、
全国各地でボランティア講演なども精力的に行っている。
著書に『患者の心得~高齢者とその家族が
病院に行く前に知っておくこと』
(時事通信社)
『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』
(KADOKAWA)
『医者が教える正しい病院のかかり方』(幻冬舎新書)
『もったいない患者対応』(じほう)ほか。

 

■ ヤンデル先生/市原真(いちはら・しん)

ヤンデル先生

Twitternote / ブログ「脳だけが旅をする」 /
Podcast番組「いんよう!」

1978年生まれ。2003年北海道大学医学部卒、
国立がんセンター中央病院
(現国立がん研究センター中央病院)で研修ののち、
札幌厚生病院病理診断科。
現在は同科主任部長。医学博士。
病理専門医・研修指導医、臨床検査管理医、
細胞診専門医。日本病理学会学術評議員
(日本病理学会「社会への情報発信委員会」委員)。
多数の著書があり、一般書としては、
『いち病理医の「リアル」』
『Dr. ヤンデルの病院選び ~ヤムリエの作法~』
(ともに丸善出版)
『病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと』
(大和書房)
『どこからが病気なの?』(ちくまプリマー新書)など。
そのほか、医学専門書も数多く手がける。


■ 浅生鴨
(あそう・かも)

鴨さん

Twitter / 浅生鴨のホームページ

作家、映像ディレクター。
今回「SNS医療のカタチ」では実行部分のリーダーと、
総合司会をおこなう。
NHK職員時代の2009年に開設した広報局ツイッターが、
公式アカウントらしからぬ「ユルい」ツイートで
人気を呼び、中の人1号として大きな話題に。
2014年にNHKを退職し、現在は執筆活動を中心に
広告やテレビ番組の企画・制作・演出などを手がける。
『中の人などいない』(新潮社)、
『伴走者』(講談社)、
『どこでもない場所』(左右社)
『だから僕は、ググらない。』(大和出版)
『異人と同人』『雨は五分後にやんで: 異人と同人II』
(ともにネコノス)など著書多数。


■ 幡野広志(はたの・ひろし)

幡野さん

Twitter / note

写真家。1983年東京生まれ。
2017年に多発性骨髄腫を発病し、自身でも
がん治療に関して積極的に発信されていることから、
「やさしい医療のカタチ」にゲストとして参加。
また、さまざまな問題に対して、現実的な視点から、
正直に意見を伝える姿勢にファンも多い。
cakesでの人生相談の連載
『幡野広志の、なんで僕に聞くんだろう。』
など、書かれる文章にも人気がある。
著書・作品集に
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』
(ポプラ社)
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『写真集』(ほぼ日)がある。

前へ目次ページへ次へ

[0]  「SNS医療のカタチ」の活動について。

「一般のかたに医療情報をやさしく
(優しく、易しく)伝えたい」
そんな思いをもとに活動している、
有志のお医者さんたちの集団があります。

名前は「SNS医療のカタチ」

2018年12月開催の市民公開講座
「SNSが作る新たな医療のカタチ」
から活動がスタート。
以来、医療情報を
「楽しくわかりやすく」伝える
ことをモットーに、
ボランティア講演や市民講座、Twitter、
ブログ、YouTubeなど活用しながら、
やさしい医療情報を発信されています。

メインメンバーは、こちらの4名。

左から、
ヤンデル先生(市原真/病理医)
けいゆう先生(山本健人/外科医)
ほむほむ先生(堀向健太/小児科医)
おーつか先生(大塚篤司/皮膚科医)

それぞれのTwitterのアイコンはこちら。
みなさんフォロワー数も多いので
「知ってる!」というかたもいらっしゃるかもしれません。

▲左から、ヤンデル先生、けいゆう先生、ほむほむ先生、おーつか先生のアイコン ▲左から、ヤンデル先生、けいゆう先生、ほむほむ先生、おーつか先生のアイコン

4人の先生たちがやろうとしているのは
「医療の世界における
コミュニケーションエラーをなくす」こと。

医療をとりまく世界には、
たくさんのコミュニケーションエラーがあります。

たとえば
「お医者さんの言葉に傷ついた」
「病気や薬について誰にどう相談すればいいかわからない」
「SNSやテレビで見た医療情報の
どれを信じればいいかわからない」
「正しい医療情報の手に入れかたがわからない」
「親戚や友人が民間療法や
高額な健康食品をすすめてきた」
‥‥などなど。ほかにもたくさん。

また、コミュニケーションエラーは
お医者さんと患者さんの間だけでなく、
患者さんとその家族、
患者さんと医療関係者のかた、
お医者さんと看護師間などでも起こっています。

4人の先生たちはそうした、
医療の世界における
あらゆるコミュニケーションエラーを
解消できたらと、
さまざまな活動をおこなわれています。

SNS、YouTube、ブログ、サイトなどを使って、
医学的に正しい情報を
「楽しくわかりやすく」発信したり。

▲先生たちのYouTubeチャンネル「SNS医療のカタチONLINE」より ▲先生たちのYouTubeチャンネル「SNS医療のカタチONLINE」より

全国で、ボランティア講演や
市民公開講座をおこなったり。

一般のかた向けの医療イベントに登場したり。

▲先生たちが参加された「第1回医療マンガ大賞」でのひとコマ ▲先生たちが参加された「第1回医療マンガ大賞」でのひとコマ

本を出したり、記事を書いたり。

テレビなどのメディアに登場したり。

「何を伝えるか」だけでなく、
「どう伝えるか」についても
しっかりと気を配りながら、
さまざまなかたにとっての医療の世界が
いまよりもっと「やさしく」なるように
力を注いでいらっしゃいます。

さて、2020年8月23日(日)。

そんな「SNS医療のカタチ」のみなさんが
YouTubeを使って、
オンラインイベントを開かれました。

名前は「やさしい医療の世界」
1日がかりで「やさしい医療」をテーマにした
7つのトークセッションがおこなわれました。

イベントの開催を決めた、
SNS医療のカタチのおーつか先生は言います。

おーつか先生

「生活のなかで医療について真剣に考える場面って、
つらいときばかりじゃないですか。
だから、年に1回の
『医療のおまつり』のようなかたちで、
普通の人も医療者も一緒になって
みんなで医療のことを真剣に考えられる
機会を作れたらと思ったんです」

またこのイベントには、4人の先生たちの思いに
共感した人たちもたくさん参加されました。

トークに登場されたかただけでも、こんなに。
シャープさん(Twitter企業アカウントの「中の人」)
タニタさん(Twitter企業アカウントの「中の人」)

矢方美紀さん(タレント)
中山祐次郎さん(外科医)
新城健一さん(『カンブリアナイト』主宰)
飛鷹全法さん(高野山高祖院住職)
おかざき真里さん(漫画家)
たらればさん(編集者)
幡野広志さん(写真家)
糸井重里(ほぼ日)

浅生鴨さん(作家/このイベントの総合司会と
実行部分のリーダーも務められました)

スタッフとして関わられたかたや、
協賛企業もたくさん。

そしてまた非常に多くのかたが、
この配信を「見る」「コメントをする」
「考える」といったかたちで参加されました。

当日のスケジュールは、こんなふう。

2020年8月23日(日)#SNS医療のカタチTV
「やさしい医療の世界」スケジュール
(※敬称略)

■10時~「グランドオープニング」
おーつか・ほむほむ・けいゆう・ヤンデル・浅生鴨
■11時~「マスクと体重計と医療の、やさしい入り口はどこですか」
SHARP・タニタ・ほむほむ・浅生鴨
■12時~「患者のホンネ、医者のホンネ」
矢方美紀・中山祐次郎  
■13時~「カンブリアナイトから見るセンサー時代の
コミュニケーションの可能性」
新城健一・浅生鴨
■14時~「医療と和尚の、あうんの呼吸。」
おかざき真里・飛鷹全法・たられば・ヤンデル
■15時~「患者のホンネ、医者のホンネ パート2」
幡野広志・浅生鴨・ほむほむ・ヤンデル
■16時~「やさしい医療って、なんだろう」
糸井重里・幡野広志・おーつか・けいゆう・浅生鴨

 

今回ほぼ日では、
この「やさしい医療の世界」というイベントや
先生たちの「SNS医療のカタチ」の活動自体について、
多くのかたに知っていただけたらと、
イベントでの2つのトークセッションを
記事としてご紹介します。

ひとつめは
「患者のホンネ、医者のホンネ パート2」
というタイトルでおこなわれたもの。

お医者さん側として、ほむほむ先生とヤンデル先生。
患者側として、幡野広志さんと浅生鴨さん。
4人で実際に例をあげながら、
具体的にどんなコミュニケーションエラーがあるのか、
何ができそうかについて話していきました。

もうひとつは
「『やさしい医療』って、なんだろう。」
というタイトルのもの。

「SNS医療のカタチ」のお医者さんたちは
目指すべき医療のイメージとして
「やさしい医療」という言葉を掲げています。
この言葉についての理解を深められたらと、
おーつか先生とけいゆう先生、幡野広志さん、
浅生鴨さん、糸井重里の5人で
「『やさしい』とはなにか」というところから
話をしました。

どちらもわかりやすい結論のある話ではありません。
また医療の話ということで、
すこし遠い世界の話に
感じるかたもいらっしゃるかもしれません。

ですが、読んでいただくことで、
実際に医療におけるコミュニケーションで
どんな問題があるのかを知れたり、
お医者さんたちの考え方がよくわかったりして、
これから先、医療に関わるときの
考え方のヒントになってくれることと思います。

また「SNS医療のカタチ」は、
「正しい医療情報を届けたい」と
本気で願う先生たちによる、
新しい試みの詰まった魅力的な活動です。

活動が多岐にわたるため、
若干の捉えにくさはあるかもしれませんが、
「いま世の中にはこんな動きがあるのか!」
という観点でも、
多くのかたに面白がってもらえると思います。

この記事が、多くのかたにとって
医療が身近なものになる、
ひとつのきっかけになりますように。

明日からの本編を、どうぞお楽しみに。

(つづきます)

「やさしい医療の世界@ほぼ日」、
記事の最後のコーナーでは毎回
「SNS医療のカタチ」のさまざまな側面を
ご紹介していきます。
ぜひ、トークとあわせて読んでみてください。

まず知っていただきたいのが、
YouTubeチャンネルの
「SNS医療のカタチONLINE」

SNS医療ONLINE

こちらは先生たちがおこなっている、
医療のさまざまな基本情報を紹介する30分番組。
毎回はじめに15分ほど講演があり、
残りの15分で他の先生がコメント。
ゲストの先生が登場することもよくあります。

実際に見るのがわかりやすいと思いますので、
インパクトのある回をひとつご紹介します。

こちらはヤンデル先生が
「検査とはどういうものか」について説明したもの。
「医療情報ってこんなふうにも伝えられるんだ!」
と驚かれるかたも多いのではないでしょうか。

検査イコール診断じゃない、小学生でもわかる臨床検査学

「SNS医療のカタチONLINE」では、
こんなふうに先生たちが毎回工夫をしながら、
正しい医療情報を
「楽しく、そしてわかりやすく」届けようとしています
(ほかの回も面白く、そして勉強になります)。

たくさんのアーカイブがあるので、
気になるテーマのものをいくつか見てみてください。
定期的に新しいものが更新されているので、
気に入ったらチャンネル登録もどうぞ。


「SNS医療のカタチONLINE」
アーカイブ一覧
 [全体はこちら]
※2020年10月現在、カッコ内は講演担当の先生。

 

医療情報の適切な見分け方(けいゆう先生)
今さら人には聞けない「エビデンスって何?」(おーつか先生)
子供のアトピー性皮膚炎(ほむほむ先生)
検査イコール診断じゃない、小学生でもわかる臨床検査学
(ヤンデル先生)

教えて!ドクタープロジェクト 医療啓発について考えよう!
(坂本昌彦先生)

がん治療についてのよくある誤解(大須賀覚先生)
「薬剤師」は何をする人ですか?(児島悠史先生)
子供は大人のミニチュアではない~スポーツ医学の現場から~
(二重作拓也先生)

まさか誤診!? 外来通院3つの落とし穴(けいゆう先生)
内科医が話すストレスと自律神経の話(國松淳和先生)
放射線のはなしをしよう(豊永拓哉先生)
今日、僕たちと死の話をしよう。(西智弘先生)
救急が叫びたい5つのこと!(志賀隆先生)
ゼロからわかる、やさしい免疫学(新妻耕太先生)
たまには心臓の話もしよう。(水野篤先生)
心不全~不全心じゃなく身不全、でもでも心不全(岸拓弥先生)
感染症診療の夜明け(武藤義和先生)
HPVについてみんなで知ろう!(稲葉可奈子先生)


(それでは、はじまりはじまりー!)

2020-10-16-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • やさしい医療の世界[ロゴ]©こしのりょう

    背景[イラスト]©おかざき真里