イントロダクション1つめのトークにつづく、
「やさしい医療の世界」のトーク2つめは、
「やさしさ」について考えたもの。

SNS医療のカタチの先生たちは、
目指すべき未来のイメージとして
「やさしい医療」という言葉を掲げています。
だけど実際、医療における「やさしさ」って
なんだろう?
「やさしい医療」はどうすれば実現できるんだろう?

東京のスタジオからは写真家の幡野広志さんと、
ことばを仕事にしてきた糸井重里、
そして司会の浅生鴨さん。
京都からはSNS医療のカタチの
おーつか先生とけいゆう先生が参加。

たくさんの意味を含む「やさしい」の中身について、
みんなで考えていきました。

>2020年8月開催「やさしい医療の世界」とは?

「やさしい医療の世界」とは プロフィール画像

「やさしい医療の世界」とは

2020年8月23日(日)に
YouTubeを使って開催された、
医療をテーマにしたオンラインイベントです。

imageimageimage

「SNS医療のカタチ」の4人の先生たち
(おーつか先生・ほむほむ先生・けいゆう先生
・ヤンデル先生)が中心となり、
1日で7つのトークセッションを配信。
総合司会は、作家の浅生鴨さんが担当。
このようなスケジュールでおこなわれました。


8月23日(日)10〜17時
#SNS医療のカタチTV
やさしい医療の世界

※カッコ内は各セッションの参加者。敬称略。

■10時~「グランドオープニング」
(おーつか・ほむほむ・けいゆう・ヤンデル・浅生鴨)
■11時~「マスクと体重計と医療の、
やさしい入り口はどこですか」
(SHARP・タニタ・ほむほむ・浅生鴨)
■12時~「患者のホンネ、医者のホンネ」
(矢方美紀・中山祐次郎)
■13時~「カンブリアナイトから見る
センサー時代のコミュニケーションの可能性」

(新城健一・浅生鴨)
■14時~「医療と和尚の、あうんの呼吸。」
(おかざき真里・飛鷹全法・たられば・ヤンデル)
■15時~「患者のホンネ、医者のホンネ パート2」
(幡野広志・浅生鴨・ほむほむ・ヤンデル)
■16時~「やさしい医療って、なんだろう」
(糸井重里・幡野広志・おーつか・けいゆう・浅生鴨)


今回ほぼ日では、15時~と16時〜におこなわれた
2つのトークを記事としてご紹介します。

また、そのほかのセッションについては、
「SNS医療のカタチONLINE」(動画)
「ログミーBiz」(テキスト)
アーカイブを見ることができます。

よりくわしく知りたいときは、
「やさしい医療の世界」公式ページをどうぞ。

>「SNS医療のカタチ」とは?

「SNS医療のカタチ」とは プロフィール画像 ヤンデル先生、けいゆう先生、ほむほむ先生、おーつか先生。

「SNS医療のカタチ」とは

2018年12月から活動を開始した、
一般の方たちに医療情報を
やさしく(優しく、易しく)伝えたい医師の集団。

メインメンバーは、こちらの4人の先生たち。

おーつか先生(大塚篤司/皮膚科医)
ほむほむ先生(堀向健太/小児科医)
けいゆう先生(山本健人/外科医)
ヤンデル先生(市原真/病理医)

「楽しくわかりやすく」をモットーに、
きちんと医学的に信頼できる情報を、
一般公開講座、TwitterなどのSNS、ブログ、
YouTubeなどを使って届けていらっしゃいます。

ぜひ、チェックしてみてください。

やさしい
▲「SNS医療のカタチ」のロゴマーク。
たくさんの人が力をあわせて「やさしい」を作っています。
 ©こしのりょう

>登場するみなさんのプロフィール

みなさんのプロフィール

今回の記事で主に登場するみなさんの
プロフィールをご紹介します。

■ おーつか先生/大塚篤司(おおつか・あつし)

おーつか先生

Twitter

1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。
2003年信州大学医学部卒業。
2012年チューリッヒ大学病院客員研究員を経て
2017年より京都大学医学部特定准教授。
皮膚科専門医。がん治療認定医。アレルギー専門医。
がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、
AERA dot.・京都新聞「現代のことば」連載をはじめ、
コラムニストとしても活躍。
医師・患者間の橋渡し活動を行っている。
著書に『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』
(ダイヤモンド社)
『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』
(PHP研究所)
『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)
がある。


■ ほむほむ先生/堀向健太
(ほりむかい・けんた)

ほむほむ先生

Twitter / Instagram /
ブログ「小児アレルギー科医の備忘録」

日本アレルギー学会専門医・指導医。
日本小児科学会指導医。鳥取大学医学部医学科卒業。
2014年、世界初の保湿剤による
アトピー性皮膚炎発症予防の介入研究を発表。
Yahoo!個人、Newspicks、
さまざまな医学専門サイトなどで執筆しながら、
SNSでも出典の明らかな医療情報の発信をしている。
著書に、マンガ家の青鹿ユウさんとの共著
『マンガでわかる!子どものアトピー性皮膚炎のケア』
(内外出版社)がある。

■ けいゆう先生/山本健人(やまもと・たけひと)

けいゆう先生

Twitter / note / ウェブサイト「外科医の視点」

2010年、京都大学医学部卒業。
外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、
感染症専門医、がん治療認定医など。
複数の市中病院勤務を経て、
現在京都大学大学院医学研究科博士課程、消化管外科。
医療情報サイト「外科医の視点」は
開設3年で1000万ページビューを超える。
Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどの
ウェブメディアで定期連載をおこなっているほか、
全国各地でボランティア講演なども精力的に行っている。
著書に『患者の心得~高齢者とその家族が
病院に行く前に知っておくこと』
(時事通信社)
『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』
(KADOKAWA)
『医者が教える正しい病院のかかり方』(幻冬舎新書)
『もったいない患者対応』(じほう)ほか。

 

■ ヤンデル先生/市原真(いちはら・しん)

ヤンデル先生

Twitternote / ブログ「脳だけが旅をする」 /
Podcast番組「いんよう!」

1978年生まれ。2003年北海道大学医学部卒、
国立がんセンター中央病院
(現国立がん研究センター中央病院)で研修ののち、
札幌厚生病院病理診断科。
現在は同科主任部長。医学博士。
病理専門医・研修指導医、臨床検査管理医、
細胞診専門医。日本病理学会学術評議員
(日本病理学会「社会への情報発信委員会」委員)。
多数の著書があり、一般書としては、
『いち病理医の「リアル」』
『Dr. ヤンデルの病院選び ~ヤムリエの作法~』
(ともに丸善出版)
『病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと』
(大和書房)
『どこからが病気なの?』(ちくまプリマー新書)など。
そのほか、医学専門書も数多く手がける。


■ 浅生鴨
(あそう・かも)

鴨さん

Twitter / 浅生鴨のホームページ

作家、映像ディレクター。
今回「SNS医療のカタチ」では実行部分のリーダーと、
総合司会をおこなう。
NHK職員時代の2009年に開設した広報局ツイッターが、
公式アカウントらしからぬ「ユルい」ツイートで
人気を呼び、中の人1号として大きな話題に。
2014年にNHKを退職し、現在は執筆活動を中心に
広告やテレビ番組の企画・制作・演出などを手がける。
『中の人などいない』(新潮社)、
『伴走者』(講談社)、
『どこでもない場所』(左右社)
『だから僕は、ググらない。』(大和出版)
『異人と同人』『雨は五分後にやんで: 異人と同人II』
(ともにネコノス)など著書多数。


■ 幡野広志(はたの・ひろし)

幡野さん

Twitter / note

写真家。1983年東京生まれ。
2017年に多発性骨髄腫を発病し、自身でも
がん治療に関して積極的に発信されていることから、
「やさしい医療のカタチ」にゲストとして参加。
また、さまざまな問題に対して、現実的な視点から、
正直に意見を伝える姿勢にファンも多い。
cakesでの人生相談の連載
『幡野広志の、なんで僕に聞くんだろう。』
など、書かれる文章にも人気がある。
著書・作品集に
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』
(ポプラ社)
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『写真集』(ほぼ日)がある。

前へ目次ページへ次へ

[2ー3] 自己紹介は必要か。

浅生
けいゆう先生はすべて技術でいけるって
おっしゃってるわけでもないわけですよね。
「ある程度まで技術で」ですよね。

けいゆう
そう思ってます。
個人個人のベースの性格も
もちろんありますので。
糸井
そうですよね。
浅生
何かそこでの悩みはありますか?
けいゆう
そうですね、ぼく自身は
コミュニケーションの技術について、
いろんなかたと触れ合うなかで
自分で訓練してきたところがあるんです。
けれども、先輩の医師から体系的に
トレーニングを受けたことはないので、
そういうのがあるといいなとは思っています。

けいゆう
医学部では知識面の教育をまず重視されますので、
現況として、コミュニケーションの優先順位は
ちょっとあとになってるんです。
もちろん医師はサイエンティストですから、
サイエンスの知識は非常に大切なんですけど。
幡野
いま、医学生とかにそういった
コミュニケーションの授業はあるんですか?
けいゆう
「模擬患者さんを相手にどう会話をするか」
を採点されて進級が決まるテストがはじまったのが、
ぼくが学生のころぐらいなので、
おそらく15年くらい前からですね。
だから、医療の歴史のなかではわりと浅いんです。
幡野
じゃあお医者さんも年代によって、
コミュニケーション能力が
まったく変わるってことですか?
浅生
つまり、訓練を受けてる人と
そうじゃない人で。

けいゆう
と、いいますか、年齢が上の先生だと、
個人差が多くなるかもしれないです。
自分でコミュニケーション能力を磨くのが得意な人と、
あまり得意でない人がいらっしゃると思うんで。
浅生
ピアノのいちばん最初の基礎を
習ってるか習ってないかで、
そのあとの伸びが違うみたいなことですかね。
けいゆう
そういうところはあると思いますね。
おーつか
ぼくは医者18年目ですけど、
医療におけるコミュニケーションの話って、
ぼくが学生を卒業する頃に
やっと考えられるようになってきた感じなんです。

おーつか
その頃の最初の授業内容って、自己紹介。
つまり「患者さんに自己紹介できるかどうか」ですね。
医者のコミュニケーションの話って
そこからなんです。
ですから、けっこうひどいんです。
糸井
へえー。
浅生
自己紹介しない先生、多いですからね。
おーつか
だから最初の授業って、偉い教授の先生が
患者さん相手にぎこちなく
自己紹介するところからはじまってたんです。
糸井
それ、したほうがよさそうですね。
幡野
その試験って、いま60代の先生とかだと
落ちちゃう方もいるかもしれないですよね?

浅生
いると思う。
糸井
つまり幡野さんや鴨さんは、
これまでそういう先生にも接してきたわけですね。
浅生
患者歴はもう長いですからね。
ふと思ったことですけど、
実際に患者さんにご挨拶されるときって、
おーつか先生やけいゆう先生は
どんなふうにされてますか?
せっかくですから、自己紹介をお願いできますか。
まずはおーつか先生から。
糸井
すごいことするなあ(笑)。

おーつか
(笑)それ、今日1日イベントをやったあとに
することですか。
真面目に答えると、ぼくはですね、
まだ自己紹介が恥ずかしい世代なんです。
なので、患者さんにはぎこちなく
「大塚です、よろしくお願いします」と
名札を見せておしまい。
若い先生はすごい丁寧ですよ、本当に。
浅生
おーつか先生のところの患者さんは、
みんなわかって行ってるから
「専門は何々です」とか
いちいち言わないわけですよね。
おーつか
言わないです。
ほとんどのかたがわかってますし、
名前だけです。自己紹介するのは。
浅生
「大塚」だけですか?
下の名前の「篤司」まで言うんですか。
おーつか
下の名前を言ったことはないですね。

糸井
おーつか先生はもし、自己紹介を
誰かほかの人が作ってくれたら、
それを形式的に読み上げるようなことは
できますか?
おーつか
外来でですか? うーん、どうでしょう‥‥。
自己紹介がちょっと無駄な時間に思えるほど
忙しいんですよね。外来って。
浅生
ああー。
おーつか
ぼくは以前スイスに留学してたんですけど、
スイスの外来って日本より自己紹介が丁寧ですけど、
それでも名前を言って握手するぐらい。
なのでそこまでぐらいかな、という気はします。
幡野
時間がなさすぎるのか。
それで結果的に
「自己紹介の授業が必要」
みたいなことになっちゃうんですかね。

糸井
でもそれも分かりつつ、
10秒か20秒という気もするんです。
だからおーつか先生でも、
もし「絶対やる」と決まればできますよね。
おーつか
それはそうですね。
浅生
だからやっぱりちょっと苦手なんですね。
おーつか
でもそれ「どこまで自己紹介するか」ですよね?
浅生
けいゆう先生も、自己紹介って苦手ですか?
けいゆう
いえいえ苦手じゃないですけどね(笑)。

幡野
年代の差がでた?(笑)
けいゆう
もしぼくが付け加えるとしたら、
いま、ずっと挨拶やお名前の話をしてますけども、
重要なのは
「ノンバーバルコミュニケーション
(非言語コミュニケーション)」だと思っています。
まずは笑顔で目を見て
「こんにちは」「おはようございます」
からはじめるんです。
大事なのは笑顔ですね。

けいゆう
そもそも病院に来る患者さんは、
自分の体調についても不安だし、
たいていの場合、特に初診の場合は
会ったことのない人と会うわけですよね。
そもそも「初対面の人と会うこと」って
人にとってストレスなのに、
そのうえ自分よりも自分の病気のことを
よく知ってるかもしれない、
なかには威圧的な感じを匂わせる医者もいるなかで、
診察室に入るまで、すごく緊張感があるわけです。
なので我々にとっては、ある意味
マイナスからスタートなんですね。
だからまず笑顔で挨拶して、
一気にそのハードルを下げにいくわけです。
ぼくはもうそれだけでも十分かもしれない
と思ってるぐらい、そこは大事だと思います。

けいゆう
そして同時に重要なのは、
「笑顔で愛想よくふるまえること」の
コスト・心理的なストレスって、
人によって違うということです。
愛想よくふるまうことが
すごく楽ちんにできる人もいれば、
ちょっとしんどいなと思う人もいます。
また同じ人でも、日によって違います。
すごく忙しいときとか、体調が悪いときとか、
自分の担当してる患者さんの状態が悪いときには、
愛想よくふるまうコストはけっこう大きくなります。
意識的に愛想よくふるまわなければ
ならないときもあるし、そうじゃないときもある。
そのあたり、かなり客観的に自分を見て
「意図的に愛想よくふるまえること」が
大事ではないかと思っていて。
浅生
そのあたりは技術として
「訓練によってできるんじゃないか」と
考えられているということですよね。
けいゆう
そうなんです。
きちんと言語化できると思ってるので。
糸井
それ、たぶんできますよね。
苦手な人でも、やるメリットを感じられたら
変わることもあり得るわけで。
幡野
あとそのコミュニケーション能力って、
患者側にも必要ですよね。
お医者さんが30~40代で
コミュニケーション能力について勉強してても、
いま患者さんって基本70~80代とかですから。
糸井
食品工場の見学とかで、なかに入る前に
誰もが小さい部屋に入って
風でホコリを飛ばしたりするじゃないですか。
あれと同じように、患者もちょっと
愛想よくなれる風除室みたいな仕組みがあるといいね。

幡野
確かに。
患者もね、愛想よくできたほうが
いいと思うんです。
浅生
ドクターのおふたりはどうですか。
やっぱり愛想悪い患者は、愛想いい患者に比べて
ちょっとだけ嫌だなとか思うわけですよね?
おーつか
そこは嫌とか嫌じゃないというよりも、
基本的に、いちばん最初の、
お互いに相手がどういう人かわからない段階って、
コミュニケーションに
誤解が生じやすいものなんです。
慣れてくると
「こういう人だったんだ」とわかって
スムーズになりますけど。

浅生
長期入院すると、
患者とすごく仲良くなるドクターっていますよね。
ぼくは今日、朝からいろんなセッションを聞いていて
「結局コミュニケーションって
時間がものすごく大きいのかな」
って思ってるんですけど、そのへんどうですか?
けいゆう
時間はそうです。
入院患者さんとか長期的に外来に通っている
患者さんって、時間を武器にできるので、
難易度がぜんぜん違います。
逆にやっぱり初対面とか、
1、2、3回しか会ってない段階って、
お互いがすごく歩み寄る努力をしないといけない
状況なんだと思います。

けいゆう
だから幡野さんがおっしゃるように、
患者さん側にもそういうことを
ぼくたちは期待しているし、
もちろんぼくたちも歩み寄らなきゃ。
しかも多くの場合、たとえばぼくの場合なら、
治療する場合は手術とかですけど、
そこまでに会う回数って
多くて3~4回とかなんです。
なので、けっこう序盤の段階で、
患者さんにとってクリティカルな話を
しなければならない状況になるんです。
それは大変なことだし、
そこにはかなりの技術というか、
意識がいるんですよね。

(つづきます)

病理医のヤンデル先生(市原真先生)が書く
文章のすごみについても、ご紹介できたらと思います。

“ヤンデル先生”

他の先生たちから「文章がうますぎる」と
言われるヤンデル先生。
「SNS医療のカタチ」の活動のなかでも
さまざまな場面で、ぐいぐい読ませる文章を、
大量に、すごいスピードで、書き綴られています。

■山際の向こう、2秒の先に

今回のイベント「やさしい医療の世界」についても、
一週間後にはご自身のnoteに、
読みごたえのある長文のレポート記事を掲載。
ヤンデル先生の視点から見たイベントの様子が
伝わってきて、副音声的な面白さがあります。

“やまぎは”

■アレクサ、看取って

ヤンデル先生の文章のすごみを知るなら、
2019年9月29日に渋谷ヒカリエでおこなわれた
「SNS医療のカタチ」のイベントのレポートもぜひ。

小説のように綴られる、臨場感のある文章。
医療イベントを、このようなかたちで
記録できてしまうことに驚きます。
「やさしい医療の世界」の前日譚としても面白く、
「SNS医療のカタチ」の背景にある先生たちの思いを
たっぷりと知ることができます。

“アレクサ看取って”

■本いろいろ

ヤンデル先生は、本もたくさん書かれています。
一般書であれば『どこからが病気なの?』
『病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと』
『いち病理医の「リアル」』
あたりが読みやすいでしょうか。
医学の専門書もたくさん執筆。

■Twitter

また、頻繁に渾身のギャグが登場し、
多くのかたから愛されるTwitterは、
フォロワー数12.6万人(2020年10月現在)。
医療情報に限らず、良いと感じた本や記事の紹介を
積極的におこなわれているのも特徴。
「面白い本や記事を知りたい!」
という理由でフォローをするのも良いと思います。

“twitter_icon”

■ポッドキャスト「いんよう!」

これは文章ではないですが、ヤンデル先生には、
生命科学研究者の「よう」さんと一緒に
毎週配信しているポッドキャストまであります。

“いんよう”

そんなふうに日々大量のコンテンツを
生み出し続ける、ヤンデル先生。
ヤンデル先生にしかできないかたちで
「SNS医療のカタチ」の活動の幅を
広げていらっしゃいます。

中毒性があって癖になるヤンデル先生の文章。
まだちゃんと読んだことがなければ、
ぜひ読んでみてください。
ものすごくハマるかた、確実にいると思います。

(次回につづきます)

2020-10-24-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • やさしい医療の世界[ロゴ]©こしのりょう

    背景[イラスト]©おかざき真里