「やさしい医療の世界」のトークセッション、
ほぼ日で紹介する1つめは、
お医者さんと患者さんのあいだの
コミュニケーションエラーについて話をしたもの。

お医者さんと患者さんの関わり合いでは、
必要な情報を正しく伝達できないことも、
信頼関係をうまく築けないこともあります。
このトークでは、そういった具体的なエラーの
例をあげながら、問題点を探っていきます。

お医者さん側として、SNS医療のカタチの
ほむほむ先生とヤンデル先生。
患者側として、幡野広志さんと浅生鴨さんが参加。

「こんな問題があるんだ」「お医者さんはこう考えるのか」
などがわかって、読むことですこし、
コミュニケーションエラーを
防ぎやすくなるのではと思います。

>2020年8月開催「やさしい医療の世界」とは?

「やさしい医療の世界」とは プロフィール画像

「やさしい医療の世界」とは

2020年8月23日(日)に
YouTubeを使って開催された、
医療をテーマにしたオンラインイベントです。

imageimageimage

「SNS医療のカタチ」の4人の先生たち
(おーつか先生・ほむほむ先生・けいゆう先生
・ヤンデル先生)が中心となり、
1日で7つのトークセッションを配信。
総合司会は、作家の浅生鴨さんが担当。
このようなスケジュールでおこなわれました。


8月23日(日)10〜17時
#SNS医療のカタチTV
やさしい医療の世界

※カッコ内は各セッションの参加者。敬称略。

■10時~「グランドオープニング」
(おーつか・ほむほむ・けいゆう・ヤンデル・浅生鴨)
■11時~「マスクと体重計と医療の、
やさしい入り口はどこですか」
(SHARP・タニタ・ほむほむ・浅生鴨)
■12時~「患者のホンネ、医者のホンネ」
(矢方美紀・中山祐次郎)
■13時~「カンブリアナイトから見る
センサー時代のコミュニケーションの可能性」

(新城健一・浅生鴨)
■14時~「医療と和尚の、あうんの呼吸。」
(おかざき真里・飛鷹全法・たられば・ヤンデル)
■15時~「患者のホンネ、医者のホンネ パート2」
(幡野広志・浅生鴨・ほむほむ・ヤンデル)
■16時~「やさしい医療って、なんだろう」
(糸井重里・幡野広志・おーつか・けいゆう・浅生鴨)


今回ほぼ日では、15時~と16時〜におこなわれた
2つのトークを記事としてご紹介します。

また、そのほかのセッションについては、
「SNS医療のカタチONLINE」(動画)
「ログミーBiz」(テキスト)
アーカイブを見ることができます。

よりくわしく知りたいときは、
「やさしい医療の世界」公式ページをどうぞ。

>「SNS医療のカタチ」とは?

「SNS医療のカタチ」とは プロフィール画像 ヤンデル先生、けいゆう先生、ほむほむ先生、おーつか先生。

「SNS医療のカタチ」とは

2018年12月から活動を開始した、
一般の方たちに医療情報を
やさしく(優しく、易しく)伝えたい医師の集団。

メインメンバーは、こちらの4人の先生たち。

おーつか先生(大塚篤司/皮膚科医)
ほむほむ先生(堀向健太/小児科医)
けいゆう先生(山本健人/外科医)
ヤンデル先生(市原真/病理医)

「楽しくわかりやすく」をモットーに、
きちんと医学的に信頼できる情報を、
一般公開講座、TwitterなどのSNS、ブログ、
YouTubeなどを使って届けていらっしゃいます。

ぜひ、チェックしてみてください。

やさしい
▲「SNS医療のカタチ」のロゴマーク。
たくさんの人が力をあわせて「やさしい」を作っています。
 ©こしのりょう

>登場するみなさんのプロフィール

みなさんのプロフィール

今回の記事で主に登場するみなさんの
プロフィールをご紹介します。

■ おーつか先生/大塚篤司(おおつか・あつし)

おーつか先生

Twitter

1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。
2003年信州大学医学部卒業。
2012年チューリッヒ大学病院客員研究員を経て
2017年より京都大学医学部特定准教授。
皮膚科専門医。がん治療認定医。アレルギー専門医。
がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、
AERA dot.・京都新聞「現代のことば」連載をはじめ、
コラムニストとしても活躍。
医師・患者間の橋渡し活動を行っている。
著書に『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』
(ダイヤモンド社)
『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』
(PHP研究所)
『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)
がある。


■ ほむほむ先生/堀向健太
(ほりむかい・けんた)

ほむほむ先生

Twitter / Instagram /
ブログ「小児アレルギー科医の備忘録」

日本アレルギー学会専門医・指導医。
日本小児科学会指導医。鳥取大学医学部医学科卒業。
2014年、世界初の保湿剤による
アトピー性皮膚炎発症予防の介入研究を発表。
Yahoo!個人、Newspicks、
さまざまな医学専門サイトなどで執筆しながら、
SNSでも出典の明らかな医療情報の発信をしている。
著書に、マンガ家の青鹿ユウさんとの共著
『マンガでわかる!子どものアトピー性皮膚炎のケア』
(内外出版社)がある。

■ けいゆう先生/山本健人(やまもと・たけひと)

けいゆう先生

Twitter / note / ウェブサイト「外科医の視点」

2010年、京都大学医学部卒業。
外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、
感染症専門医、がん治療認定医など。
複数の市中病院勤務を経て、
現在京都大学大学院医学研究科博士課程、消化管外科。
医療情報サイト「外科医の視点」は
開設3年で1000万ページビューを超える。
Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどの
ウェブメディアで定期連載をおこなっているほか、
全国各地でボランティア講演なども精力的に行っている。
著書に『患者の心得~高齢者とその家族が
病院に行く前に知っておくこと』
(時事通信社)
『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』
(KADOKAWA)
『医者が教える正しい病院のかかり方』(幻冬舎新書)
『もったいない患者対応』(じほう)ほか。

 

■ ヤンデル先生/市原真(いちはら・しん)

ヤンデル先生

Twitternote / ブログ「脳だけが旅をする」 /
Podcast番組「いんよう!」

1978年生まれ。2003年北海道大学医学部卒、
国立がんセンター中央病院
(現国立がん研究センター中央病院)で研修ののち、
札幌厚生病院病理診断科。
現在は同科主任部長。医学博士。
病理専門医・研修指導医、臨床検査管理医、
細胞診専門医。日本病理学会学術評議員
(日本病理学会「社会への情報発信委員会」委員)。
多数の著書があり、一般書としては、
『いち病理医の「リアル」』
『Dr. ヤンデルの病院選び ~ヤムリエの作法~』
(ともに丸善出版)
『病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと』
(大和書房)
『どこからが病気なの?』(ちくまプリマー新書)など。
そのほか、医学専門書も数多く手がける。


■ 浅生鴨
(あそう・かも)

鴨さん

Twitter / 浅生鴨のホームページ

作家、映像ディレクター。
今回「SNS医療のカタチ」では実行部分のリーダーと、
総合司会をおこなう。
NHK職員時代の2009年に開設した広報局ツイッターが、
公式アカウントらしからぬ「ユルい」ツイートで
人気を呼び、中の人1号として大きな話題に。
2014年にNHKを退職し、現在は執筆活動を中心に
広告やテレビ番組の企画・制作・演出などを手がける。
『中の人などいない』(新潮社)、
『伴走者』(講談社)、
『どこでもない場所』(左右社)
『だから僕は、ググらない。』(大和出版)
『異人と同人』『雨は五分後にやんで: 異人と同人II』
(ともにネコノス)など著書多数。


■ 幡野広志(はたの・ひろし)

幡野さん

Twitter / note

写真家。1983年東京生まれ。
2017年に多発性骨髄腫を発病し、自身でも
がん治療に関して積極的に発信されていることから、
「やさしい医療のカタチ」にゲストとして参加。
また、さまざまな問題に対して、現実的な視点から、
正直に意見を伝える姿勢にファンも多い。
cakesでの人生相談の連載
『幡野広志の、なんで僕に聞くんだろう。』
など、書かれる文章にも人気がある。
著書・作品集に
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』
(ポプラ社)
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『写真集』(ほぼ日)がある。

前へ目次ページへ次へ

[1ー4] セカンドオピニオンひとつとっても。

浅生
幡野さんは病気がわかったとき、
セカンドオピニオンって受けられたんですか?
幡野
受けました、受けました。
周りからすすめられるんですよ。
親族とか家族とか友達とかから。
たぶん根底に
「最初の診断を覆すためのセカンドオピニオン」
と思ってる人がけっこういるんです。
ぼくはそうじゃなくて
「最初の診断の補足のため」と思って受けたけど、
たぶん非医療者の方はけっこう
「診断を覆すため」と思ってるんじゃないかな。
浅生
要するに「最初のが間違ってるんじゃないか」と。
幡野
そうそう。知り合いでも
「あなたはがんじゃないですよ」って言われたくて、
何回も診断を受けてる人がいるけど、
そういう感覚の人もいるし。

浅生
五十肩でいろんな整形外科を回ってる
おばあさんとかいますよね。
「治るまで回る」っていう。
幡野
だからたぶん、そういう認識の違いも
あるんだろうなとはすごく思うんですけど。
浅生
そちらの痛風かもしれない先生は、
痛風のセカンドオピニオンを受けるべきなんですかね。
ヤンデル
痛風かもしれないヤンデルです。
ぼくの「捻挫じゃなくて痛風かも」なんていう考えは、
ファーストオピニオンですらないですね。
ぼく、プロの整形外科医じゃないですからね。

ヤンデル
で、まずは、ひとりめの医者にこの足を見せて、
「ああ、それ痛風だ」って言われたら
‥‥すごく気楽な感じで、もう1人の医者に
聞いてみたいと思うかもしれない。
別に、違う意見を求めるわけではなく。
「本当にこのストーリーでいいんだよね?」
って言いたくなることは正直あります。
浅生
「選択肢を複数持ちたい」ってことですか?
ヤンデル
その選択肢もあるならぼくはそっちがいいな、
みたいに
「選べたほうが健全なんじゃないか」
とは思いますね。
浅生
セカンドオピニオンって、本来は自分の主治医に
「実はセカンドオピニオンを受けようと
思ってるんですけど」と言ったほうが、
ドクターも安心するじゃないですか。
「よし、わかった」と言って
「じゃあこの検査とこの検査はしたから、
このデータ付けてあげよう」ということもできるし。

浅生
結局、診断って可能性をつぶしていく作業だから、
そういう意味では
「これとこれはやってるのね」ってわかれば
別の次のことができるのに、
黙って行く人が多いじゃないですか。
そこがぼくはやっぱり
「コミュニケーションの部分で信頼関係が
できてないんだ」
という思いがあるんですよね。
ちゃんと医師と患者の間で関係ができてれば、
「セカンドオピニオン受けたいんですけど」
「いいですよ」ってやりとりができると思うんです。
もうちょっとうまくできないかなと思いますね。
ほむほむ
医者の側から
「セカンドオピニオンどうですか?」
って言われたとしたら、
患者さんとしてはどう思われるんでしょうか。

幡野
ぼくなんかは「誠実な人なのかな」
「自信があるのかな」って思っちゃいますけど。
悪くは思わないです。
浅生
でも「じゃあ、この先生に行ってください」
って言われると
「グルかな」とか思いません?
幡野
(笑)そんなこと思う?
人によっては思うのかな。ぼくはぜんぜん。
「自信がある人なんだな」って捉えちゃいます。

ほむほむ
まれにお話しすること、あります。
幡野
どういうときにすすめるんですか?
ほむほむ
たとえばアトピー性皮膚炎なら、
すごく年齢が低いときに、期間が短くて
はっきり言えない場合があるんですよ。
そういう場合とか、まれな症状があるとき、
暫定的な診断をせざるを得ない場合があるんです。
そういうときに
「セカンドオピニオン的に、もしくは
コンサルタント的に、他の先生にも
話を聞いてもらったほうがいいと思います」
と話をして、
かなり遠くの医師を紹介することがあります。
「こういった場合はネームバリューが
あったほうがいいのかも」とぼくは勝手に思っていて、
たまたま前にいた子ども病院が
日本で大きいほうなので、
そこの知り合いとかに紹介することがあります。
それで、そちらでも同じ診断が下ったりすると、
そのまま戻ってこられて
「その話はもういいでしょうか?」
と進めていくパターンが多いでしょうか。

幡野
なるほどなあ。セカンドオピニオンって、
けっこう患者にとっても負担ですけどね。
受けること自体も負担だし、治療のスタートも遅くなるし。
2回連続で「がんですよ」って言われると
「あ、そうですか‥‥」って感じになるし。
浅生
あと検査自体も、体に針を刺すとか、
ちょっと開けてなかのものを採るとか、
やっぱりしんどいですから。
体に負担もかかるし、
できれば少ないに越したことはないんでしょうけど。
幡野
やらないほうが楽ですけどね。
そういえばぼく、2~3ヶ月前に
新型コロナウイルスの感染疑いになったんです。
それで窓口に連絡したら
「すぐ病院で検査を受けてください」
って言われたんですよ。
そのとき行ったのが地方の、
はじめての病院だったんです。
「血液がんの患者です」「薬もこれだけ飲んでます」
って情報を提供するわけじゃないですか。

幡野
そこは血液内科自体がなくて、お医者さんから
「判断がつかないけど、新型コロナウイルスじゃなく、
たぶんぜんそくです」
って言われたんです。
「症状としてはぜんそくに近いから
ぜんそくですよ。大丈夫です」
って感じだったんですよ。
でも「血液内科について詳しくないから、
紹介状書くからいちど自分の病院へ行ってください」
って言われたんですね。
ただ、その紹介状が封をしてなかったんです。
普通、封してますよね。
ほむほむ
してます、してます。
幡野
でも封してなかったの。
封してないから。
浅生
まさか(笑)。

幡野
見ちゃったんですよ。
浅生
まあ封してないとね。見ちゃうよね。
幡野
そう、ぼくの主治医宛だったんだけど
「ぼくのことだしな」と思って
見ちゃったんです。
そしたら、診察では「ぜんそくですよ」って
感じだったけど、
紹介状にある特定の薬が書かれてて
「これ飲んでるからわかんない」
って書いてあったんですよ。
「なるほど」と思って。
だからあのときのお医者さんも、
本当はわかってなかったけど
「おそらくぜんそくだろう」って感じで対応をした。

幡野
だからやっぱりお互い本音って
言えてないんだなとは思いました。
ぼくも見なきゃいいんですけどね。
自分でも見ないほうがいいなと思いましたもん。
そっと戻したんですけど。
「そっか、ちゃんと行こう」と思って。
浅生
ああー。
幡野
でもそのとき「ぜんそくですよ」という言葉で、
「別に行かなくてもいいかな」って
ちょっと思った自分もいたんです。
いちおう行ったんですけどね。
結果は違ったんですけど。
お医者さんのなんとなくの「大丈夫ですよ」で、
こっちも「じゃあいいか」と思うところもあるし、
やっぱり本音が見えないと
いろんなロスがおきますよね。

(つづきます)

Twitterで人気の編集者・たらればさんと、
「SNS医療のカタチ」の関わりについてもご紹介します。

たらればさん

(犬の姿でおなじみの、たらればさんのTwitterアイコン)

以前から「SNS医療のカタチ」と関わりの深い、
編集者のたらればさん。
2019年9月の渋谷ヒカリエでのイベントでも、
みなさんと一緒に登壇されていました。
ヒカリエイベント
(このときはおーつか先生ではなく、がん研究者の
大須賀覚先生が登場されました)

さて、今回たらればさんは
「やさしい医療の世界」のイベントを盛り上げるため、
ヤンデル先生とともに
関係者のみなさんへインタビューをされました。

その様子を公式サイトの
「SNS医療のカタチ ウラ話」というコーナーに、
全18回にわたって掲載。

シリーズタイトルは、「わんヤンおしゃべり」。



「SNS医療のカタチ ウラ話」

わんヤンおしゃべり[全体はこちら]

・犬と病理医編(前編 / 後編
・ほむほむ編前編 / 後編
・けいゆう編前編 / 後編
・医書出版社編前編 / 後編
・こしのりょう先生編前編 / 後編
・SHARPさん編前編 / 後編
・おーつか編前編 / 後編
・総括編(前編 / 後編
・放送終了後トーク編(前編 / 後編

ウラ話


「ヤンデル先生+たらればさん+ゲストのかた」で
チャット対談をおこない、
たらればさんが記事としてまとめているものですが、
これが、すばらしく面白いのです。

フキダシが並ぶデザインで、
まさにチャットルームでのウラ話を
現場で目撃させてもらっているかのように
読むことができます。

わんヤン

ここでも、たらればさんの進行の見事さが光ります。
たのしい合いの手をはさみながら、
ゲストのかたの背景や考えていることについて
しっかり聞いているため、読んでいるこちらまで
登場するかたがたのことを好きになります。

膨大な量があるので、
まずは第1回(犬と病理医編、前編)を読んだあと、
気になる回をつまみ食いしていくといいかもしれません。

掘れば掘るほど面白い
「SNS医療のカタチ」とその周辺の世界。
たのしい読みものを入り口に、
その世界を知っていくのも良いと思います。

(次回につづきます)

2020-10-20-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • やさしい医療の世界[ロゴ]©こしのりょう

    背景[イラスト]©おかざき真里