「やさしい医療の世界」のトークセッション、
ほぼ日で紹介する1つめは、
お医者さんと患者さんのあいだの
コミュニケーションエラーについて話をしたもの。

お医者さんと患者さんの関わり合いでは、
必要な情報を正しく伝達できないことも、
信頼関係をうまく築けないこともあります。
このトークでは、そういった具体的なエラーの
例をあげながら、問題点を探っていきます。

お医者さん側として、SNS医療のカタチの
ほむほむ先生とヤンデル先生。
患者側として、幡野広志さんと浅生鴨さんが参加。

「こんな問題があるんだ」「お医者さんはこう考えるのか」
などがわかって、読むことですこし、
コミュニケーションエラーを
防ぎやすくなるのではと思います。

>2020年8月開催「やさしい医療の世界」とは?

「やさしい医療の世界」とは プロフィール画像

「やさしい医療の世界」とは

2020年8月23日(日)に
YouTubeを使って開催された、
医療をテーマにしたオンラインイベントです。

imageimageimage

「SNS医療のカタチ」の4人の先生たち
(おーつか先生・ほむほむ先生・けいゆう先生
・ヤンデル先生)が中心となり、
1日で7つのトークセッションを配信。
総合司会は、作家の浅生鴨さんが担当。
このようなスケジュールでおこなわれました。


8月23日(日)10〜17時
#SNS医療のカタチTV
やさしい医療の世界

※カッコ内は各セッションの参加者。敬称略。

■10時~「グランドオープニング」
(おーつか・ほむほむ・けいゆう・ヤンデル・浅生鴨)
■11時~「マスクと体重計と医療の、
やさしい入り口はどこですか」
(SHARP・タニタ・ほむほむ・浅生鴨)
■12時~「患者のホンネ、医者のホンネ」
(矢方美紀・中山祐次郎)
■13時~「カンブリアナイトから見る
センサー時代のコミュニケーションの可能性」

(新城健一・浅生鴨)
■14時~「医療と和尚の、あうんの呼吸。」
(おかざき真里・飛鷹全法・たられば・ヤンデル)
■15時~「患者のホンネ、医者のホンネ パート2」
(幡野広志・浅生鴨・ほむほむ・ヤンデル)
■16時~「やさしい医療って、なんだろう」
(糸井重里・幡野広志・おーつか・けいゆう・浅生鴨)


今回ほぼ日では、15時~と16時〜におこなわれた
2つのトークを記事としてご紹介します。

また、そのほかのセッションについては、
「SNS医療のカタチONLINE」(動画)
「ログミーBiz」(テキスト)
アーカイブを見ることができます。

よりくわしく知りたいときは、
「やさしい医療の世界」公式ページをどうぞ。

>「SNS医療のカタチ」とは?

「SNS医療のカタチ」とは プロフィール画像 ヤンデル先生、けいゆう先生、ほむほむ先生、おーつか先生。

「SNS医療のカタチ」とは

2018年12月から活動を開始した、
一般の方たちに医療情報を
やさしく(優しく、易しく)伝えたい医師の集団。

メインメンバーは、こちらの4人の先生たち。

おーつか先生(大塚篤司/皮膚科医)
ほむほむ先生(堀向健太/小児科医)
けいゆう先生(山本健人/外科医)
ヤンデル先生(市原真/病理医)

「楽しくわかりやすく」をモットーに、
きちんと医学的に信頼できる情報を、
一般公開講座、TwitterなどのSNS、ブログ、
YouTubeなどを使って届けていらっしゃいます。

ぜひ、チェックしてみてください。

やさしい
▲「SNS医療のカタチ」のロゴマーク。
たくさんの人が力をあわせて「やさしい」を作っています。
 ©こしのりょう

>登場するみなさんのプロフィール

みなさんのプロフィール

今回の記事で主に登場するみなさんの
プロフィールをご紹介します。

■ おーつか先生/大塚篤司(おおつか・あつし)

おーつか先生

Twitter

1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。
2003年信州大学医学部卒業。
2012年チューリッヒ大学病院客員研究員を経て
2017年より京都大学医学部特定准教授。
皮膚科専門医。がん治療認定医。アレルギー専門医。
がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、
AERA dot.・京都新聞「現代のことば」連載をはじめ、
コラムニストとしても活躍。
医師・患者間の橋渡し活動を行っている。
著書に『最新医学で一番正しい アトピーの治し方』
(ダイヤモンド社)
『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』
(PHP研究所)
『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)
がある。


■ ほむほむ先生/堀向健太
(ほりむかい・けんた)

ほむほむ先生

Twitter / Instagram /
ブログ「小児アレルギー科医の備忘録」

日本アレルギー学会専門医・指導医。
日本小児科学会指導医。鳥取大学医学部医学科卒業。
2014年、世界初の保湿剤による
アトピー性皮膚炎発症予防の介入研究を発表。
Yahoo!個人、Newspicks、
さまざまな医学専門サイトなどで執筆しながら、
SNSでも出典の明らかな医療情報の発信をしている。
著書に、マンガ家の青鹿ユウさんとの共著
『マンガでわかる!子どものアトピー性皮膚炎のケア』
(内外出版社)がある。

■ けいゆう先生/山本健人(やまもと・たけひと)

けいゆう先生

Twitter / note / ウェブサイト「外科医の視点」

2010年、京都大学医学部卒業。
外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医、
感染症専門医、がん治療認定医など。
複数の市中病院勤務を経て、
現在京都大学大学院医学研究科博士課程、消化管外科。
医療情報サイト「外科医の視点」は
開設3年で1000万ページビューを超える。
Yahoo!ニュース個人、時事メディカルなどの
ウェブメディアで定期連載をおこなっているほか、
全国各地でボランティア講演なども精力的に行っている。
著書に『患者の心得~高齢者とその家族が
病院に行く前に知っておくこと』
(時事通信社)
『医者と病院をうまく使い倒す34の心得』
(KADOKAWA)
『医者が教える正しい病院のかかり方』(幻冬舎新書)
『もったいない患者対応』(じほう)ほか。

 

■ ヤンデル先生/市原真(いちはら・しん)

ヤンデル先生

Twitternote / ブログ「脳だけが旅をする」 /
Podcast番組「いんよう!」

1978年生まれ。2003年北海道大学医学部卒、
国立がんセンター中央病院
(現国立がん研究センター中央病院)で研修ののち、
札幌厚生病院病理診断科。
現在は同科主任部長。医学博士。
病理専門医・研修指導医、臨床検査管理医、
細胞診専門医。日本病理学会学術評議員
(日本病理学会「社会への情報発信委員会」委員)。
多数の著書があり、一般書としては、
『いち病理医の「リアル」』
『Dr. ヤンデルの病院選び ~ヤムリエの作法~』
(ともに丸善出版)
『病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと』
(大和書房)
『どこからが病気なの?』(ちくまプリマー新書)など。
そのほか、医学専門書も数多く手がける。


■ 浅生鴨
(あそう・かも)

鴨さん

Twitter / 浅生鴨のホームページ

作家、映像ディレクター。
今回「SNS医療のカタチ」では実行部分のリーダーと、
総合司会をおこなう。
NHK職員時代の2009年に開設した広報局ツイッターが、
公式アカウントらしからぬ「ユルい」ツイートで
人気を呼び、中の人1号として大きな話題に。
2014年にNHKを退職し、現在は執筆活動を中心に
広告やテレビ番組の企画・制作・演出などを手がける。
『中の人などいない』(新潮社)、
『伴走者』(講談社)、
『どこでもない場所』(左右社)
『だから僕は、ググらない。』(大和出版)
『異人と同人』『雨は五分後にやんで: 異人と同人II』
(ともにネコノス)など著書多数。


■ 幡野広志(はたの・ひろし)

幡野さん

Twitter / note

写真家。1983年東京生まれ。
2017年に多発性骨髄腫を発病し、自身でも
がん治療に関して積極的に発信されていることから、
「やさしい医療のカタチ」にゲストとして参加。
また、さまざまな問題に対して、現実的な視点から、
正直に意見を伝える姿勢にファンも多い。
cakesでの人生相談の連載
『幡野広志の、なんで僕に聞くんだろう。』
など、書かれる文章にも人気がある。
著書・作品集に
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』
(ポプラ社)
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『写真集』(ほぼ日)がある。

前へ目次ページへ次へ

[1ー3] 怒る患者、怒る医者。

浅生
幡野さんはドクターから言われて、
腹が立った言葉ってありますか?
「それ言うかなぁ」みたいな。
幡野
うーん、どうでしょう。
自分が腹立ったわけじゃないですけど、
ぼくは病気になって最初、整形外科に行ったんです。
血液内科の病気だけど、胸部の骨に腫瘍があったから、
はじめは整形外科の処置だったんですね。
そしたらその先生が、
ちょっとパーティーピーポー感がある人で。

浅生
パーティーピーポー感(笑)。
幡野
この前、病院のレストランでばったり会ったときに
「元気そうだね!」って言われて、
「いやいや、病人だから(笑)」と思いました。
ぼくは腹立ってないし、そういう人も好きですけど、
なかには怒る人もいると思います。
ぼく自身はお医者さんとか医療者全般において、
あんまり怒ることはないですね。
浅生
そうね。腹を立てても意味がない。
幡野
病院で腹立ててる人はよく見かけますけど。
浅生
怒ってる人、いるよねぇ。
幡野
怒ってる人多い。元気だなあと思いながら。
浅生
ものすごく怒ってる人が外来で入ってきたら、
先生は嫌ですよね?
ほむほむ
それは嫌ですよね(笑)。
サッカーで10点差をつけられたところから
勝負がはじまる感じですかね。

幡野
やっぱりそうですよね。
「なんでそこまで怒るのかな?」
とちょっと不思議だけどな。
怒る患者さんがいると、お医者さんも看護師さんも
医療事務や受付の人もみんな
「怒られるんじゃないか」って萎縮しちゃうでしょ。
それが原因でコミュニケーションが
消極的になりやすくなるわけで、
ぼくなんかは
「患者と医者のコミュニケーションエラーって、
最初は患者側に問題があるんじゃないか」
とか思ったりするんですけど。
浅生
なるほど。
幡野
前に病院で、ドクターと看護師さんと
3人で喋ってたんです。
みんな年齢も近くて、けっこう
「宴もたけなわ」な感じで笑ってたんだけど(笑)。

幡野
そのとき80歳ぐらいのおじいちゃんに
すっごい怒鳴られたんです。
「うるせえぞ、おまえら。
どこだと思ってんだ!」みたいに。
そのとき3人でそのおじいちゃんに謝ったんですよ。
そのあと、ぼくがきっかけで喋ってたから、
お医者さんと看護師さんに謝ったんです。
そしたら「いやいや慣れてますから」って。
だけど「こんなの慣れちゃダメだろう」と思いました。
結局そういうのがあるから
コミュニケーションが消極的になって、
「医者が冷たい」「看護師が冷たい」とか言う
患者さんが増えるんだろうと思うんです。
だから「怒るのはあんまりよくない」ってのは
あると思います。
怒る患者って、ちょっと意味がわからないです。

浅生
病理医の場合は、怒る患者と会うことって
あまりないわけですよね。
ヤンデル
怒る患者とは会わないです。
怒る医者とは会うことがあります。
浅生
怒る医者はどういう医者ですか。
ヤンデル
たとえば自分の予想した診断があって、
それを確実なものにするために、
なんらかの方法で患者さんから細胞を採ってきて、
病理診断をぼくらに依頼する。
ぼくがそれに対して
「これはあなたの思う病気じゃないです」
と伝えると、電話をかけてきて
「どういうことですか!」と言う。
そのときちょっと怒っていますね。

ヤンデル
たぶん医者のなかでもストーリーがあるんです。
それと現実のズレとが出たときに、
怒りで元に戻そうとするタイプの人は
いるんじゃないかと。
浅生
検査結果というのは、
明白なエビデンス(科学的根拠)なわけですよね?
ヤンデル
いや、うーん、難しいと思いますよ。
すべてわかりやすくA・B・Cって
書いてあるものでもないので。
読解方法って、やっぱり
人によって変わるじゃないですか。
医療者にもナラティブ(自分のなかの物語)って
あるんですよ。
たとえば
「そこにこういう細胞が出てるとしたら、
きっとこの患者さんには今後治療が必要だろう」
というストーリーに落としたい人と、
「まだ待てる。ここは治療するにはちょっと早い」
って考える人の平行線っぷりって、
実はすごいんですよね。

ヤンデル
「この細胞はこういう見た目をしている」は、
ある程度科学的に述べることができますけど、
「そのあとどう解釈するか・どう落とし込むか」は
わりと個人個人でストーリーがあるので、
科学の場所にいるからみんな納得できる・
理詰めで働けるってこともないと思うんです。
実際には医者は、もっと感情的なんですよ。
ほむほむ
ただ昔って、いまよりも怒ってるドクターが
すごく多かった気がするんです。
「エビデンス」という話が出はじめたあと、
互いに科学的な言葉で喋れるように
なったように思います。

ほむほむ
それで共通の言語で話ができるようになって、
立場的・年度的に下のドクターから
上のドクターにもいろんな話をするようになったし、
逆に年度が上のドクターからも普通に
「最近そこのエビデンスはどうなの?」とか
若い先生に聞くようになった。
そういった科学的な言葉ができて、
感情的になる人はすごく減った感じはしてますね。
ですので、ちょっと話が
変わってきたところはありますけど、
いまのヤンデル先生の話を聞いて
「そうならないように」とは思いました。

※「エビデンス」という言葉については、
「SNS医療のカタチONLINE」の動画
『今さら人には聞けない「エビデンスって何?」』
もどうぞ(講演はおーつか先生です)。

 

(つづきます)

前回、浅生鴨さんの話をきっかけに
「やさしい医療の世界」のトークセッションが
登場しましたが、今日もひとつご紹介します。

こちらはイベントのなかで
「医療と和尚の、あうんの呼吸。」
というタイトルでおこなわれたもの。

出演は、高野山の飛鷹全法和尚
最澄と空海の物語『阿・吽』を連載中の
マンガ家・おかざき真里さん
Twitterでも大活躍の編集者たらればさん
そしてSNS医療のカタチのヤンデル先生。

この4方で「医療」と「生老病死」、
なかでも「死」について話をしていったもの。

■ 医療と和尚の、あうんの呼吸。
テキストアーカイブ(ログミーBiz)
第1回 第2回 第3回 
第4回

このセッションでは編集者のたらればさんが
司会進行を担当。
お坊さんである飛鷹和尚の「死」の捉え方、
作家のおかざき先生の「死」の描き方、
病理医のヤンデル先生が考える
医療者目線での「死」への考え方などを聞きながら、
「医療」と「死」について
みんなで考えを深めていきました。

決して簡単ではないテーマですが、
先生たちの「SNS医療のカタチ」という活動が、
医療と切り離せない
「死」「苦しみ」「慈悲」といったところまで
含めて考えていきたいという思いが
伝わってくるセッションでした。

ヤンデル先生の
「病理医は死体と向き合っているけれども、
死そのものとは向き合っていないかもしれない」
というお話など、発見の多い一時間。
よければぜひ、テキストや動画で
アーカイブを見てみてください。

(次回につづきます)

2020-10-19-MON

前へ目次ページへ次へ
  • やさしい医療の世界[ロゴ]©こしのりょう

    背景[イラスト]©おかざき真里