競技かるたの世界を描く大ヒット漫画『ちはやふる』
宇宙を目指す兄弟を描く大人気漫画『宇宙兄弟』
ふたつの物語から生まれた
「ちはやふる基金」「せりか基金」
漫画の主人公たちに背を押され、
一歩を踏み出した女性たちは、
どこから力を得て
どのように道を切り開いていったのか。
それぞれの基金の代表おふたりに
語り合っていただきました。
決して簡単ではないNPOの運営を進めていく
希望に満ちた現在進行形の物語です。
モデレーターには、ツイッター界で知られる
「たられば」さんをお迎えしました。
ふたつの基金に熱いエールを送る応援団長です。

*漫画『ちはやふる』『宇宙兄弟』については
こちらのページをご覧ください。

>本保美由紀さんプロフィール

本保美由紀(ほんぽみゆき)

「ちはやふる基金」理事長。小6小3の二児の母。子育てをしながら電子機器メーカーにてパート勤めをしていたが、10年来の友人である『ちはやふる』作者・末次由紀さんの熱意に押され、気づいたら基金の理事になっていた。パートや末次さんのサポートの傍ら、子育てに関するNPOに複数関わってり、その経験が基金での活動の礎になっている。人生の歩み方は8割マンガから教えてもらった、というくらいのマンガ好き。

>黒川久里子さんプロフィール

黒川久里子(くろかわくりす)

「せりか基金」代表。「物語のちからで、一人一人の世界を変える」をミッションに掲げるクリエイターエージェンシー株式会社コルクの取締役副社長でもある。NYと東京を往復して暮らす。

>たらればさんのプロフィール

たられば

ハンドルネーム「たられば」で、個人的につぶやいていたTwitterが徐々にファンを増やし、SNS界の人気者となる。本業は編集者。平安朝文学(特に清少納言と紫式部)に恋している。
Twitter: tarareba722

*『ちはやふる』作者の末次由紀さんとの対談はこちらから。
*平安文学研究者・山本淳子さんと『枕草子』を語り合った鼎談はこちらから。

前へ目次ページへ次へ

第3回


元気の自給自足

●エネルギーを与えてくれる人

ほぼ日・ワクシマ
おふたりのお話を聞いていると、
基金の運営は難しそうなのに、すごく一生懸命で、
前向きにパワーを持ってやっていらっしゃる
印象を受けました。その姿勢や力、くじけない心は、
どこから出てきたんだろうと考えると、
それぞれの作品と呼応している感じがします。
『宇宙兄弟』や『ちはやふる』という漫画が
あったからこそ、力をもらったり、
背中を押されたということはあるのでしょうか?
黒川
もともと、自分でも、
困っている人の助けになることをやりたい、
みたいな気持ちは持っていたと思うんです。
ALSってご存じない方も、もしかしたら、
いらっしゃるかもしれないんですけど、
神経の病気で、筋肉を動かす運動神経が
徐々に動かなくなってくる。
たられば
筋肉を動かす運動神経?
黒川
そうです。呼吸とか皮膚とか、知覚、内臓など、
知覚神経で動くようなものは動き続けるんだけど、
筋肉を使って動くところだけが衰えていく病気です。
熱いとか寒いとか痒いとか、汗かいて嫌だな
みたいなことや、頭の働きはそのままだけれど、
口が動かせなくなると声も出せなくなったりする。
そんな辛い病気が世の中にある。
もう、なんとかしたい! 
ALSをテーマのひとつにしている『宇宙兄弟』で
何かしたいと思って、
バアーっと走り出したんですけど、
今、そのエネルギーやモチベーションを
継続していられるのは、まず、患者さんがいるから。
パワーがあるというか、
会う度に「今月、忙しくて、吐きそう」って
笑いながら言うぐらい活動的な患者さんばかりと
私はお会いしていて、患者さんに会って慰めてもらう、
愚痴をこぼしたり、弱音を吐くと、
患者さんの方が私を助けてくれる。
それがエネルギーのひとつになっています。
もうひとつは、研究者と直接お会いするようになって、
研究者もまた、果てしのないようなことを
やっているのに気付いたことが大きかったです。
研究者のみなさんは、ある意味、
ものすごく物理的に小さい、目に見えないことを
ちょっとあれがこうなった、
もしかしたらこうかもしれないと、
何年もずっとやっているんです。
ALSの治療法をみつけるために。
そのお話がまたすごくおもしろいんです。
応援することによって、患者さんと研究者、
そのふたつの方面から、
「あ、ヤバっ、今あたし、エネルギー量が落ちてたな」
みたいなことに気づかされて、
「応援したい!」っていう気持ちを
もらう感じで回っている気がします。

たられば
本保さんは、どうですか?
本保
『ちはやふる』という漫画が大好きなので、
そこからエネルギーをもらっています。
そして、『ちはやふる』に描かれているのと
同じようなことや、漫画以上のドラマチックさが、
実際の競技かるたの世界にある。
選手のみなさんのがんばりとか、
支える運営の方々の努力とか。
競技かるたの選手って、
一癖も二癖もあるおもしろい方が多くて、
会ってお話を聞くと、ほんと千早ちゃんみたいな
愛すべき「かるたバカ」がいっぱいいる。
そういう人たちがひたむきにがんばっているのを、
微力ながら支えることができるのは、
私の楽しみにもなっています。
でも、こんなふうに誰かを支えたり、応援したりって、
どうして始めたかというと、
もともとそういう性質だったわけではないんです。
私が子育て中に、子育てで波があったりした時に、
子育て支援の団体の人にすごく
支えてもらった経験があるんです。
それが、後にちょっとお手伝いしたNPO。
すごいことをしてくれなくても、
「応援してるよ」っていってくれる存在があると、
一歩前に出られる経験を自分自身がしたので、
もしもそんな風に誰かの背中を押すようなことが
できたらうれしいという気持ちが
できたのかもしれません。

●応援体質

ほぼ日・ワクシマ
ありがとうございます。
たらればさん、今、フンフンって聞きながら、
自分には質問が来ないと思っているでしょうけれど、
質問があります。私たちがたらればさんのことを
存じあげたのは、ほぼ日の學校が2018年に
『枕草子』をめぐる対談を企画したとき。
国文学者の山本淳子先生と
対談していただいた時なんですけど、
その時すでに、たらればさんはツイッターで、
『枕草子』や清少納言を推す。
ご自分の好きな漫画や作品を推して、
ものすごく応援していらした。
応援すること自体が楽しいことであり、
世の中を良くすることだと考えていらっしゃる
「応援体質」を私は感じました。
応援体質のたらればさんが、
「応援する基金」を応援しているのが
おもしろいと思うのですが、
たらればさんの応援体質はどこから来たのですか?
たられば
えっと……、たまたま向いていたんだと思います(笑)。
急に質問がきて、答えを用意してなかったんですが、
今、聞きながら「なるほど」と思ったことがあります。
たぶん最初から、おふたりとも、
そんなにパワーがあったわけでもないし、
これくらいのお金を渡せるという目論見も
なかっただろうし、私も、みなさんの前で
お話するような人間になるつもりもなかった。
なんとなく「やったほうがいいな」と思うことを
やってみたら、どうも向いていた。
たぶん、それはみなさんの中にもあることなので、
ちょっとやってみると、それ向きの体力が
ついてくるんですよね。たぶん。
それは良いことですよね。
もうひとつ、応援し始めると、やっている当人にも
応援の照り返しがあるというか、
「元気の自給自足」みたいなことはあると思います。
それは大事ですよね。
栽培的というか、農耕社会的というか。
「美味しいトマトができたね。じゃあ、
来年も植えるか」というような話だと思います。

●できることしかできない

たられば
少し話題を変えて、嫌だったことはありますか?
黒川
嫌だったことではないんですけど、やっぱり難しいのが、
できることしかできないこと。当たり前ですけど、
病気ってALSだけじゃないんですよ。
『宇宙兄弟』ファンの中にも、
いろんな病気で苦しんでいる方がいらっしゃる。
「なぜ、ALSだけなんですか?」とか、
「なぜ研究費だけなんですか?」とか
言われることがある。もちろん、
ALS以外の病気も治ったほうがいいし、
ALSにしても研究費以外にもお金が必要なところが
たくさんあると思っているけれど、
われわれは、今、
できることしかできないということが、
一番辛いというか、
それ以外の答えを持ち合わせていない。
ALSだけが治ればいいとは1mmも思っていません。
全部できればいいですけど、そうもいかない。
それが一番、辛いところですね。
文句言われることよりも、
やるべきことが他にもあるのがわかっているのに、
今はそこはやらないと決めていることが、
キツイかな。
たられば
本保さん、どうですか?

イベント参加者に配布した、漫画『ちはやふる』のなかの「背中を押してくれる言葉。 イベント参加者に配布した、漫画『ちはやふる』のなかの「背中を押してくれる言葉。

本保
同じです。できることには限りがあるので、
全部は無理なんです。やりたいことはいっぱいある。
トップ選手も応援したいし、高校生も応援したいし、
初心者も応援したい。でも、できることは限りがあるし、
要望に応えきれない時もある。
それがやっぱり苦しいと思います。
あとは、競技人口が短期間で急増して、
競技かるた自体がメジャーになっていく過渡期に、
今、いるんですけど、その中で
どこに支援をしていくのか、
何が本当に未来のためになるのかということは、
よく考えます。
「ちはやふる小倉山杯」で賞金(優勝100万円、
準優勝50万円、3位25万円、4位10万円、
奨励賞5万円)を出しているんですけれど、
いままで大会でおおきな賞金が出るようなものが
なかったんですね。
賞金が出ること自体に対しても賛否があったんです。
お金のために競技をやり始めると、
「不純」になってしまうのではないか
という意見が出ました。
でもトップ選手の努力が讃えられて報われる世界を
末次さんは作りたかったし、
そういう大会をやりたかった。
でも、「そこじゃない」と言われることもあって、
そのあたりで悩む時が一番苦しいかもしれません。
たられば
難しいですね。お金が絡むと「不純だ」と思う人、
たくさんいますし。
本保
そうなんです。でも、お金、大事なんですよ。
本当に。がんばりが報われる、
憧れの世界になって欲しい。
競技かるたをはじめる子たちが、
「いつかあの舞台に立って、努力が報われて、
賞金を手にしたい」と思ってくれるといいと私たちは
考えているけれど、それを理解してもらえるには、
まだまだ時間がかかるし、私たちの
実績も必要だと思っています。
かるたの世界を拡げていくために、
「注力するのはそこなのか」という迷いは
いつも持っています。でも、私たちは外野なので、
外野が「(注力するのは)ここです」っていうのも、
おかしな話だと思うんです。
だから、当事者である選手や支援者さんの意見を聞きながら、
迷いながらやっていくしかないと思います。

(つづく)

2021-07-22-THU

前へ目次ページへ次へ