競技かるたの世界を描く大ヒット漫画『ちはやふる』
宇宙を目指す兄弟を描く大人気漫画『宇宙兄弟』
ふたつの物語から生まれた
「ちはやふる基金」「せりか基金」
漫画の主人公たちに背を押され、
一歩を踏み出した女性たちは、
どこから力を得て
どのように道を切り開いていったのか。
それぞれの基金の代表おふたりに
語り合っていただきました。
決して簡単ではないNPOの運営を進めていく
希望に満ちた現在進行形の物語です。
モデレーターには、ツイッター界で知られる
「たられば」さんをお迎えしました。
ふたつの基金に熱いエールを送る応援団長です。

*漫画『ちはやふる』『宇宙兄弟』については
こちらのページをご覧ください。

>本保美由紀さんプロフィール

本保美由紀(ほんぽみゆき)

「ちはやふる基金」理事長。小6小3の二児の母。子育てをしながら電子機器メーカーにてパート勤めをしていたが、10年来の友人である『ちはやふる』作者・末次由紀さんの熱意に押され、気づいたら基金の理事になっていた。パートや末次さんのサポートの傍ら、子育てに関するNPOに複数関わってり、その経験が基金での活動の礎になっている。人生の歩み方は8割マンガから教えてもらった、というくらいのマンガ好き。

>黒川久里子さんプロフィール

黒川久里子(くろかわくりす)

「せりか基金」代表。「物語のちからで、一人一人の世界を変える」をミッションに掲げるクリエイターエージェンシー株式会社コルクの取締役副社長でもある。NYと東京を往復して暮らす。

>たらればさんのプロフィール

たられば

ハンドルネーム「たられば」で、個人的につぶやいていたTwitterが徐々にファンを増やし、SNS界の人気者となる。本業は編集者。平安朝文学(特に清少納言と紫式部)に恋している。
Twitter: tarareba722

*『ちはやふる』作者の末次由紀さんとの対談はこちらから。
*平安文学研究者・山本淳子さんと『枕草子』を語り合った鼎談はこちらから。

前へ目次ページへ次へ

第2回


悩ましいのは


「どこにお金を使うのか?」

●きっかけは「冷たいトイレ」だった

たられば
先行する「せりか基金」を見て、「ちはやふる基金」も
4年遅れでスタートするわけですよね。
最初は作者の末次由紀さんと、
どんな話し合いをされたんですか?
本保
「ちはやふる基金」の立ち上げのきっかけは
基金ではなかったんです。
最初は末次さんが『ちはやふる』という漫画の中で、
競技かるたの世界にすごくお世話になっている。
それに恩返しがしたいと言っていたのが始まりです。
競技かるたの聖地があるんです。
滋賀県大津市にある近江神宮。
そこに、かるたのトップ選手の試合をしたり、
高校生の大会がある近江勧学館があります。
そこのトイレが当時冷たい便座だったのを、
末次さんは温かい便座に替えたいと言う。
それがきっかけでした(笑)。
たられば
競技かるたの名人・クイーン戦って、
お正月にあるんですよね。森の中の神社の真冬。
めちゃめちゃ寒いんですよ。
かるたは頭脳戦でもあり、体力戦でもあるので、
ヘトヘトになった時に、温かい便座ぐらいないと、
しんどいなっていうのは、よくわかります。
本保
そうなんです。「ちはやふる基金」の始まりは、
「温かいトイレにしてあげたい」なんです。
だけど、やっぱり、それだけでいいのかな? 
と思いはじめました。継続的に、競技かるたと、
そこに関わる人を応援し続けるためには
何をすれば良いかと考えて、基金になりました。
競技かるたの現場では、
他にもご苦労なさっているところがあったんです。
『ちはやふる』のブームと共に、競技人口が急に増えて、
大会が大きくなっても運営スタッフが間に合わないとか。
それをサポートしようということになりました。
そして、基金立ち上げの時にまずやったのは、
黒川さんをご紹介いただいて、
「せりか基金」の活動について聞きに行ったことでした。
基金を作るなんてできるのか、
前例として活動しているところで、
お話を聞かせてくださいって訪ねて、
教えていただきました。
そこで、作れるという希望をいただいて、あとは、
気にしなきゃいけないところも教えてもらいました。

●先輩基金からまず見せてもらった物は?

たられば
ご両名でどんな話をしたんですか?
黒川
えっと、まず定款?
本保
そう(笑)。すごい具体的な話。組織を作る上で……。
たられば
大事、大事!
黒川
定款これです、みたいな。
本保
サンプルをいただいて、
大いに参考にさせていただきました。
黒川
非営利で、収益に税金がかからないようにするとか、
理事の決め方とか、私たちも
どこから考えればいいのかわからなかったから。
定款のサンプルがあったら使えると思ったんです。

本保
そのまま参考にしました。基金と名がついていても、
運用の仕方もさまざまなので、
「せりか基金」を参考にさせてもらえて助かりました。

●何をするための基金なのか?

黒川
あとは、『ちはやふる』は大好きな漫画だし、
「基金で何やるんですか?」って聞きました。
基金を作って支援するのはいいんですけど、
すごく迷うんですよ。「せりか基金」でも、
ALSひとつとっても、「どこにお金を使うのか」
という支援先がたくさんあるから、
かるたもきっとあるだろうと思ったんです。
私自身そのことでずっと悩んでいたから、
「どこを中心に据えるかを決めたほうがいいですよ」
と言いました。僭越ながら。
本保
すごく参考になりました。
全部をカバーすることはできないんですよね。
ALSもそうですよね、
患者さんが必要としているところもあるし、
研究者も必要としている。競技かるたでも、
若手選手も高校生の大会も支援が必要だし、
大人のトップ選手も必要だし、初心者のサポートも必要と、
いくつもの分野があるなかで、
どこにお金をかけていくのか選ばないといけない。
それは、基金の運営をはじめる段階でも、
今でも、悩みどころです。
それを最初に黒川さんから聞いていたので、
覚悟が決まったところがありました。

●お金という厄介なもの

たられば
ちょっと前提の知識をお話をしますね。
競技かるたの世界は、基本、みなさん、
ボランティアで働いていらっしゃいます。
お金がほぼ介在しない。
僕もなんとなく、『ちはやふる』を読むまでは、
競技かるたって、将棋の世界と近いのかと思っていたんです。
プロがいて、スポンサーがいて、メディアが応援していて、
お金が回っているのかと思ったら、全然違う。
かるたで生計を立てている人は誰もいないし、
そこらじゅうで大会をやっているのに、
基本的にはみなさんボランティアでやっている。
これは一般論ですけれども、
お金が絡まないでやってきていると、
お金に対して「いや、そういうのはちょっと……」
という不思議な感覚が生まれることが多いんですよね。
その気持ちもわかるんです。
「俺たち、お金のためにやってるわけじゃない」と
何十年もやってきたら、そういう感覚になると思います。
とはいえ、お金って大事じゃないですか。
お金がないと解決できない問題がある。
お金は大事だけど、たかがお金、でもある。
お金で解決できることは、解決したほうが
いいに決まっているんだけど、
お金がないとそれが解決できない。
さっきから同じことを何度も言ってますね(笑)。
おふたりは、そこを動かしにかかったので、
すごいと思うんです。
ところで、黒川さんはコルク、
つまり作品としての『宇宙兄弟』に関わる会社にいた。
本保さんは、どうして「ちはやふる基金」に
関わることになったのですか?
本保
作者の末次さんと、もう13年ぐらい、
友だち付き合いをさせてもらっていて。
たられば
友だち?
本保
はい、友だちっていう感じですね(笑)。
それまで全然違う仕事をしていたんですけど、
仕事しながら子育て支援のNPOに首を突っ込んだり、
医療啓発のための社団法人をお手伝いをしていたのを
彼女は知っていて、「だったら」というので、
声をかけていただきました。トイレで(笑)。
たられば
トイレ大事だな――。
本保
ほんとに大事だと思います。あとは、
私自身がそれまでの会社にずっと勤めていくのか、
社会貢献をちゃんと仕事にしたいみたいな
迷いがあった時期だったので、末次さんが
引っ張り込んでくれたんだと思うんです。
やりたいことをやらせるために、
声をかけてくれたような気がする。
末次さんは、人の背中を押してくれる人なので。
「喜んで関わらせてください」って参加しました。

●最初のお金と
継続していくためのお金

たられば
生々しい話で恐縮ですけど、お金は? 
最初、お金が集まるという目算はあったんですか? 
スタッフの給料ぐらいは出せるとか。

黒川
私たちのお給料はコルクから出ているので、
基金としてはお給料ゼロです。
寄付金が集まるかどうかは、『宇宙兄弟』の
ファンクラブがちょうど立ち上がっていた頃で、
この人たちには響く、この中の何人かは
「いいね」って言ってくれるという自信がありました。
たられば
「自分たちの給料はまあなんとかなるか」
ぐらいで始めたわけですね。
黒川
そうです。10万でも20万でもいいと思っていました。
まさか今みたいに、毎年数百万円単位で
研究助成ができる規模の寄付が集まるとは
思っていませんでした。
たられば
「ちはやふる基金」は、最初は?
本保
最初は、末次さんの「私財を投じてでも、
かるたの世界を応援したい」という熱意で
スタートしました。
スタッフの給料は基金からは出ていません。
みなさん他のお仕事と掛け持ちしていたり、
末次さんの事務所のお手伝いという形でやっています。
なので、入ってきたお金は、全部
かるたの世界に拠出する。
ただ、運営を継続的に長期的にやっていくためには、
ちゃんと自分の団体からお給料を出せるように
なっていくといいなと思っています。
たられば
基金の立ち上げについてちょっとまとめると、
まず、黒川さんと本保さんたちみたいに
「自分がやる」って手を挙げる人が必要なこと。
あともうひとつは、最初の一歩ですよね。
たぶん、あまりお金のことを考えてない。
回り出してから考える。
「最初のひと転がり」が必要っていうことですね、たぶん。
本保
ただ、ほんとは良くないと思う。
そこから給料が出ないようなはじまり方は。
たられば
なるほど。
本保
でも、なにかをやりたい時に、
スポンサーがいないと始められないっていう
ことでもないと思うんです。
黒川さんが「10万でも20万でも」って
おっしゃっていましたけど、そういう規模ではじめて、
大きくしていくのも健全だと思います。

●作品は誰のものか?

たられば
「ちはやふる基金」は
出版社との交渉はどうでしたか?
本保
最初に相談したときから、
末次さんのやりたいことはできる限り応援したい、
こういった社会貢献活動は素晴らしいですね、
と言ってくださっています。
ただ、基金の活動で「ちはやふる」という名前や
イラストなどを使わせていただく上で、
権利とか管理の面で難しいところもあります。
「ダメです」みたいな話ではないんですけど、
漫画の世界観とかキャラクターを大切にしたいので、
それに背くようなことは絶対にしてくれるなと
言われました。キャラクターグッズを販売するときも、
漫画の世界観とズレるようなものを
作って欲しくないということはあったので、
ライツ担当にチェックさせてくれというのは、
ありました。今もあります。出版社は、
手放しで「全面的に応援します」みたいな姿勢では
ありませんでしたが、
それは作品を大事にしてくれているからこそだ
というのはよくわかっています。
たられば
いわゆる「作品は誰のものか問題」ですね。
出版社の言い分がわかりづらいかもしれないので、
ちょっと代弁しておきます。
作品は作者のものか、読者のものか、という話があります。
出版社はもちろんここで、
「自分たちのものだ」と言いたいわけではありません。
作品は、作者のものでもあるけれど、
読者のものでもありますよね、と。
その間を考えるのが出版社の仕事なんです。
そういう気持ちからすると、作者の側から、
「こういうことをやりたい」と言われたときに、
その気持はよくわかるけれど、
「それはほんとに読者のためですか? 
作品のためですか?」と言いたくなる、
編集者の気持ちもあるわけです。
あれ? なんで俺、こんなに必死なんだろう。
いや、編集者の立場がよくわかります。
本保
難しいですよね。
黒川
でも、安心ですよね。
こっちは「いい」と思うと突っ走りがちなので。
それを冷静にちゃんと見ていてくれるために
編集者や出版社があります。
たられば
そう言っていただけると、ありがたいです。

●いっぱい買うゲーム

たられば
基金を運営してきて、これは大変だったな
ということはいろいろあると思うんですが、
最初からお金は集まったんですか? 
黒川
おかげさまで、お金はびっくりするほど集まりました。
たらればさんも、「基金が立ち上がりました!」って、
その日ぐらいに、グッズのリストバンドを
いっぱい買ってくれました。普通、1本じゃないですか。
何本もいらないじゃないですか、リストバンド。
だけど、「すごいいっぱい買いました!」って
SNSで拡げてくださった。そしたら、有名な方たちが、
「いっぱい買うゲーム?」みたいな感じで次々と。
「俺もいっぱい買った!」みたいな感じで、
最初の1週間か2週間で200万か250万くらい、
ボンと集まったので、
「あ、これ、いけるかも?」と思いました。
たられば
あれはね、誰かが最初に「10本買った」って
言ったんですよ。「じゃあ、11本買うか」って、
うっかりつぶやいたら……。
黒川
どんどん、「じゃあ、12本」
みたいなことをやってくださった。
たられば
一人、北海道に住んでいる仲のいい医者がいて、
そいつが相場をグッと上げて、
「14本」とか言う(笑)。
そういうことがありました。
リストバンドが届くと、冷静になるんですよ。
「どうするんだろ、これ。腕2本しかないよ」って。
黒川
ありがとうございました。
たられば
お金はさっと集まったわけですね?
黒川
そうです。集まって、当初、立ち上げの時は、
今ある団体に寄付することにしていたんです。
寄付をして「全額研究者に届けてください」と
お願いするつもりだった。
でも、当たり前なのですが団体の運営には
それぞれの理念がありますから
こっちが色々指定できるわけではなくて、
私たちの思い通りに寄付金をそのまま研究者に
渡してくださる団体はなかった。
たられば
おお……それぞれの理屈があるんでしょうね。
黒川
あるんです。わかるんです。
研究だけが大事なわけではないので。
先ほども言ったとおり、ALSの患者さんが
どういうふうに生きていくかとか、
どう楽しめるかとか、本当に大変な課題は
たくさんあるので、研究のためだけに
使途を限定するのは無理でした。
でも、もう私たちは、
「全部研究費に使うから寄付してください」って言って、
そのつもりでやっている。寄付者との約束です。
これが寄付でよく問題になるパターンですね。
研究者に届くと思っていたら、違うところに使われている。
ソーシャルグッドで一番、炎上するケースなのかなと。
最初からそう言っていればいいんですけど、
私たちはもう研究費に! と言っていたので。
「寄付、研究者に届いてないの?」みたいなことになります。
それは避けようと決めていました。
たられば
ファイティングポーズがすごいな(笑)。

イベント当日、参加者に配布した、『宇宙兄弟』に出てくる「背中を押してくれる言葉」 イベント当日、参加者に配布した、『宇宙兄弟』に出てくる「背中を押してくれる言葉」

黒川
集めたお金を研究者にそのまま渡すために、
寄付を集めるだけじゃなくて、
助成をする部分の機能を作らないといけなくなりました。
誰のどんな研究に寄付をお渡しするのか
審査しないといけない。どの研究に寄付するか、
それが妥当なのか、審査して、
1年後にレポートしてもらって、
きちんと公正に寄付を使ってもらえたのかという
審査は専門家じゃないとできないので、
お願いをして、京大の教授を含め
5人の先生方に研究の審査をしてもらっています。

●寄付を必要とするところは
たくさんある

たられば
「ちはやふる基金」は、
最初から寄付は集まりましたか?
本保
はい。立ち上げて最初に
チャリティのポストカードを作ったんです。
幸い、みなさんSNSとかで広めてくださって、
最初ちゃんと集まりました。
でも、継続していくのが大変というのを、
今、実感しているところです。
お金のお渡し先は今も悩んでいるところです。
必要としているところがいろいろあるので。
たられば
「ちはやふる基金」は、
どんなところにお金を出しているんですか?
本保
競技かるたには、全日本かるた協会という
総本山みたいなところがあります。
選手のみなさんは、そこに会員として登録して、
選手として活動するので、
そちらの支援のために使おうと決めて。
ただ、そのなかでも、「どの大会に」とか、
「何のために」というのは、
研究費みたいに決められなくて……、
今は、高校選手権と、毎年2月に開催される
「ちはやふる小倉山杯」という
トップ選手が集まる大会のふたつを軸にして、
お金の出し先と決めています。
ただ、「もっとこうして欲しい」
「ここにお金を出して欲しい」という要望が
あるんですよ、やっぱり。
その判断がとても難しいと思っています。
たられば
お金は必要とされるけれど、
お金が集まった時の出し先を
決めるのが大変ということですか?
本保
そうです。金額的なことも難しいです。
ほんとに足りないので。
たられば
どこも足りていないっていうのは辛いですね。
本保
そうなんです。高校選手権は
去年はできなかったんですけど、
おととしだと、2500人ぐらい集まる大会で、
会場を押さえたり、スタッフも入れて、
ものすごくお金がかかるんですが、とても足りない。
会場費を安くしてもらったり、企業協賛を得たりして、
なんとか開催してきているけれど、
まったく十分ではありません。
たられば
あー……、それは全日本高校選手権の話ですよね? 
もう40回以上やっている伝統の高校選手権を、
ずっとそんなふうにやってきたわけですか。
本保
私もそう思いました(笑)。
でも、そんな規模になったのが、
『ちはやふる』がはじまってからなので……
黒川
参加者が増えちゃったんだ(笑)。
たられば
ああ、なるほど。責任をとらないといけない。
本保
そうなんですよ。
たられば
広げちゃったから。これはしょうがない(笑)。
本保
そうなんですよ。なので、「ちはやふる基金」が
がんばろう、というところなんです。

(つづく)

2021-07-21-WED

前へ目次ページへ次へ