数ある「新書」の中でも、
テーマが硬派で、ドッシリしている。
見た目にもヴィリジアンのカバーが
キリッとしていて、カッコいい。
安野光雅さんの、知的なロゴマーク。
そんな中公新書の前編集長・
白戸直人さんに、うかがいました。
全般的に、新書には、
あまり派手なイメージはないですが、
伊藤博文の歴史的評価を変え、
地味な大乱『応仁の乱』のテーマで
48万部超の大ヒット。
新書って、すずしい顔して、
なんともダイナミックな媒体でした!
担当は「ほぼ日」奥野です。

>白戸直人さんのプロフィール

白戸直人(しらと・なおひと)

1966年東京都生まれ。学習院大学文学部史学科卒。1990中央公論社入社。『婦人公論』『GQ Japan』『中央公論』各雑誌編集部を経て、2004年9月より中公新書編集部。2011年10月より同編集長、2018年6月より同編集委員。
新書では、政治と歴史をテーマにした起案が多い。担当した作品で主な受賞作は、以下の通り。小菅信子『戦後和解』(2005年)が石橋湛山賞。飯尾潤『日本の統治構造』(2007年)が、サントリー学芸賞と読売・吉野作造賞。園田茂人『不平等国家 中国』(2008年)がアジア・太平洋賞特別賞。瀧井一博『伊藤博文』(2010年)がサントリー学芸賞。服部龍二『日中国交正常化』(2011年)が、大佛次郎論壇賞とアジア・太平洋賞特別賞。市大樹『飛鳥の木簡―古代史の新たな解明』(2012年)が古代歴史文化賞大賞。砂原庸介『大阪―大都市は国家を超えるか』(2012年)がサントリー学芸賞。大西裕『先進国 韓国の憂鬱』(2014年)が、樫山純三賞とサントリー学芸賞。福永文夫『日本占領史1945-1952』(2014年)が読売・吉野作造賞。遠藤慶太『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」』(2016年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。富田武『シベリア抑留』(2016年)がアジア・太平洋賞特別賞。吉田裕『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実』(2017年)が、新書大賞とアジア・太平洋賞特別賞。河内春人『倭の五王』(2018年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。河上麻由子『古代日中関係史』(2019年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。山本章子『日米地位協定』(2019年)が石橋湛山賞。小山俊樹『五・一五事件』(2020年)がサントリー学芸賞。
中公新書のwebサイトは、こちら

前へ目次ページへ次へ

第4回 中公新書で『ビートルズ』!?

──
中公新書では「百科事典の一項目」を扱う
というお話でしたが、
そのぶん、
タイトルはシンプルなものばかりですよね。
人の名前だったり、ナントカ事件だったり。
白戸
どうしてもそうなりますね。
──
神経内科についての
『ヒトラーの震え 毛沢東の摺り足』
という中公新書を持ってますが、
あれは、めずらしい部類なんですね。
他方で「新書っぽいタイトル」のつけかた、
みたいなのがあると思うんです。
白戸
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか』とか?
──
はい、まさしく。疑問形になってることで、
ぼくら読者は
興味を惹かれたりすることも多いんですが、
中公新書では、それはやらない。
白戸
やってないです。
中公新書では、
伝統的に固有名詞をドンと出すことが多い。
その「新書っぽい」タイトルは、
2001年以降の新興レーベルに多いです。
──
少し前にも、新書の棚で異彩を放っていた、
前野ウルド浩太郎さんの光文社新書
『バッタを倒しにアフリカへ』を買ったら、
ベストセラーの本だったんです。
内容もおもしろかったですけど、
これは、タイトルや装丁もあるのかな、と。
白戸
たしかにインパクトがあった。
ただ、総じてですけど、
中公新書で奇をてらったタイトルだと、
まあ、売れない。
シンプルでストレートなほうが、
うちの場合、
やっぱり、受け入れてもらえるんですよね。
──
そうなんですか。
本川達男さんの
『ゾウの時間 ネズミの時間』なんかは、
じゃ、例外的なんですね。

白戸
ええ。
同じ本川達男さんの
『ウニはすごい バッタもすごい』も、
売れましたが(笑)。
──
偉大な例外ですね(笑)。
白戸
講談社現代新書の編集長と話したときに
おっしゃっていたんですが、
評伝のタイトルが名前だけで成立するのは
岩波と中公で、
講談社現代新書では難しいんだと。
現代新書の場合、
たとえば、伊藤之雄さんの『真実の原敬』。
「○○の○○」みたいな、
ある視点を持ったタイトルが求められると
おっしゃっていました。
──
たしかに『生物と無生物のあいだ』だとか、
『ふしぎなキリスト教』だとか、
講談社現代新書は、
中公新書や岩波新書とは、
ちゃんと方向性や雰囲気がちがいますよね。
判型は一緒で、読者の年齢層も一緒なのに。
白戸
何なんでしょうね‥‥ふしぎですよね。
長い歴史のうちに蓄積された、
人格のようなものもあるのかなと思います。
──
ちなみに家の書棚から抜いてきたんですが、
これ、岩波新書の青版で
1961年に出た、
丸山真男さんの『日本の思想』という‥‥。
白戸
壮大なタイトルですよね(笑)。
──
はい、あらためてすごいなあと思いました。
いま、話をしていて。
白戸
発行は61年。
大学1年の基礎演習で読まされましたよ。
こうやって堂々と正面切った感じが、
本来の新書らしいタイトル。
岩波新書が、
こういう流れをつくりあげたと思います。
──
なるほど。
白戸
講談社現代新書からは、
片仮名の『ニッポンの思想』が出てます。
──
はい、佐々木敦さんのご著書ですよね。
浅田彰さん、蓮實重彦さんから
東浩紀さんまで‥‥と、
80年代以降の思想の風景っていうか。
白戸
岩波新書の『日本の思想』と比べると、
新しい時代の開拓や、
若い読者を意識するといった
レーベルの特色がよく出ている気がします。
えらそうに言えば。
──
思想や哲学というジャンルも、
中公新書はたくさん扱ってきましたよね。
最近、白戸さんが担当された
宇野重規さんの『保守主義とは何か』を、
おもしろく読みました。
リベラルについての本なら、
まあ、それなりに読んではいたんですが、
「保守主義」については、
ほとんど読んだことがなかったなあ、と。
白戸
たぶん奥野さん世代以降の編集者とかって、
思想の土壌的に、
ぼくらとはかなりちがう気がするんですよ。
──
え、あ、そうですか。
白戸
就職氷河期以降世代の編集者‥‥というか。
──
自分が大学を卒業したのは、
はい、まさに氷河期と言われた時代でした。
でも、どういうふうに、ですか。
白戸
新自由主義的な考え方や発想を持っている人が、
よくも悪くも、ずいぶん増えたなあと。
──
新自由主義‥‥つまり、自己責任論的な?
白戸
そう言って差し支えないかな。
就職できないやつ、うまくいかないやつは、
努力が足りないからだ‥‥みたいな。
古い世代なんで、ちょっと違和感がある。
──
つまり、自分は氷河期のなかをがんばって、
努力してここにいるんだという自負が、
そう言わせちゃうってことなんでしょうか。
白戸
そうですね。
ぼくは66年生まれのバブル世代ですけど、
当時、編集者になろうって人間は、
よくも悪くも、基本リベラルな考えでした。
社会的な貧困問題を考えなければいけない、
それは貧しい人が悪いんじゃなくて、
社会が悪いんだ、みたいなね。
その、こまかい是非はともかく(笑)。
──
ええ、ええ。
白戸
そのあたりの価値観が、かなりちがうなと。
──
なるほど‥‥自分は、
新自由主義的な考え方とか価値観には
違和感を抱いていますし、
株主資本主義的な経済はいい加減に辞めて、
富の格差は是正されるべきだと思っている、
「1976年生まれ」ではあります。
白戸
そのあたりに「分水嶺」があるのかな。
新自由主義的な考えの編集者が出す企画は、
新しい傾向となる。
それが、企画の幅を広げるという意味では、
悪くはないんでしょうが。

──
ああ‥‥なるほど。
白戸
ある研究者が難民問題を書きたい、と。
でも、その内容が、
「日本からは、難民は締め出すべきだ」
というものだったんです。
難民受け入れの声が大きいなか、
オルタナティブとして、
新書のかたちで世に問いたい‥‥と。
──
なるほど。
白戸
編集会議に諮ってみたら、
もののみごとに
1970年代後半生まれより上の世代は
「出すべきではない」、
反対に、下の世代は「出すべきだ」って、
くっきりわかれたんです。
──
いまも当然あると思いますけど、
自分が大学生のころにも、
マルクス経済学みたいな授業があって、
当時は、まあ、ガラガラだったんです。
でも、逆にいま受けようと思う学生って、
もしかしたら、あのころより
多いかもしれないなとは思ったりします。
斎藤幸平さんの集英社新書
『人新世の「資本論」』も売れてますし。
白戸
ええ。
──
ただ、自分の世代感覚について言えば、
そんな感じだったので、
リベラルや左翼とかの思想や考え方への
シンパシーって、先輩方よりも
たしかに薄いのかも‥‥とは思いますね。
白戸
いや、リベラルだとか左翼というよりも、
共感しようとする気持ちと言うのかな。
もちろん、社風もあると思います。
経済に余裕があった時代の
バブル世代の戯言かもしれません(笑)。
──
いや、自分の世代のことではありますが、
まったく気づいていませんでした。
白戸
こないだ『イギリス1960年代』という本を
出したんですが、
その企画会議のときも、
下の世代は「1960年代?」みたいな。
わたしよりも年配者がそろった、
幹部が出席する会議では「やろう、やろう」と。
世代論ですべてを語りたくはないけれど、
でも、明らかに、
カウンタカルチャーに対する憧れや思い入れが、
希薄になっています。
そこから、
新しい時代の新しい企画が出るといいのですが。
──
自分は「60年代」という時代に対する、
漠然とした憧憬の気持ちがあります。
時代そのものが熱かったように思えるし、
ビートルズもいたし‥‥。
白戸
あ、そうですか。
どうして60年代に興味があるんですか。
──
たぶん、大学のときに、
ヴェトナム戦争について学んでいたから、
だと思います。
アメリカを中心とする、
60年代の政治や文化がおもしろいなと。
白戸
ああ、なるほど。
中公新書にも『ベトナム戦争』っていう、
松岡完さんの本がありますよ。
あと『物語 ヴェトナムの歴史』もね。
──
はい、どっちも持っています。
松岡さんには『ベトナム症候群』という
ご著書もありますよね。
中公新書では、アメリカものって、
いろいろ出されていると思うんですけど、
売れるんですか、やっぱり?
白戸
それが、やや低調ですね。
21世紀‥‥2010年代以降、かな。
──
過去に読んで、パッと思いつくものでも
『アメリカ海兵隊』とか、
『ワスプ(WASP)』とか、
『物語 アメリカの歴史』とか‥‥。
白戸
20世紀の名著ですね。
わたしもアメリカン・カルチャーが
好きだったので、何冊かつくりましたよ。
──
たとえば‥‥?
白戸
『性と暴力のアメリカ』『ケネディ』
『アメリカと宗教』などは重版しましたが、
それらの出版は2010年まで。
その後『NASA』や『ビル・クリントン』、
最近では
『アメリカの政党政治』なども出しましたが、
かつてほどには‥‥。
ただ、でも、どれも非常に意義ある作品です。
初版のままで
売上が「7、8割」を超えれば黒字ですから。
また、トランプ登場以降、
すこし状況が変わってきている気もしますし。
──
アメリカの動向って、やっぱり気になります。
政治も、文化も。
白戸
岩波新書の『ルポ 貧困大国アメリカ』
『ルポ トランプ王国』などは
よく売れていて、続刊も出しています。
とくに、後者は、よかったな。
岩波というレーベルと
テーマとの関係もあるかもしれません。
──
じゃあ、いま売れている国や地域って、
たとえば、どこなんですか。
白戸
外国ということで言えば、
うちの場合は
最近、中国が復活してきた感があります。
3、4年前には、
中国ものは売れないって言われてたけど。
──
ああ、中国。
20年前‥‥自分の大学時代には、
中国の本も、まあ、読んではいましたが、
毛里和子さんのご著書とか。
白戸
ええ。
──
それよりも、当時は、
東南アジアの新書をよく読んでいました。
岩波新書ですが、
インドネシアの『エビと日本人』とか、
フィリピンの『バナナと日本人』とか。
白戸
「エビ」は村井吉敬さんの本で、
「バナナ」は鶴見良行さんの本ですね。
──
当時は、おそらく「ASEAN」だとか、
「APEC」みたいなのが、
注目されていたからだと思うんですけど。
白戸
それまで「東南アジア」と
ざっくり括られてたのが、
奥野さんの大学時代、90年代後半から
個々の国々で、
注目される機会が増えましたね。
宝島社の『別冊宝島』で
『英雄たちのアジア』という本があって、
アジアの傑物を紹介していたり、
岩波書店の単行本でも
『アジアの肖像』ってシリーズがあった。
──
古田元夫さんの『ホー・チ・ミン』とか、
ぼくも持ってました。
白戸
他にもリー・クアンユー、李登輝、
スカルノ、ラーマンとマハティールとか。
いいシリーズでした。
あのあたりの影響を受けて、
マレーシアやタイなどを旅行しましたよ。
──
人物で切る、アジア地域の本。
人の名前の本って、売れやすいんですか。
白戸
その地域を知るうえで、
人物から、というのは入りやすいんです。
売上は、
もちろん「知名度」に左右されますけど。
10年ほど前に朝日新聞が
昭和の時代で誰を思い浮かべるかという
アンケートを取ったら、
1位が昭和天皇、2位が田中角栄でした。
実際、新書は売れています。
──
「三角大福中」全員の本をつくりたかった、
というお話もありましたけど、
総理大臣というのは、
やっぱり、本になりやすいんでしょうか。
白戸
知名度がありますからね。
昨日も相談を受けたんですが、
フランスの大統領でつくるなら‥‥って。
──
シャルル・ド・ゴール‥‥。
白戸
大丈夫でしょうね。企画が進んでいます。
戦後史において、
どういう足跡を残したかが判断基準だと
思うんですけど、
ミッテランでも成り立つでしょう。
シラクはどうだろう、
ジスカール・デスタンは厳しいな、とか。
──
そういえば、岩波新書の黄版で
『マリリン・モンロー』ってありました。
白戸
亀井俊介さんのね。
読みましたよ。大学生のとき。
──
あ、ほんとですか。リアルタイム!
ああいった文化的シンボルみたいな人は、
中公新書では、どうなんですか。
白戸
坂東玉三郎でつくろうとしてた編集者が
以前にいたんだけど、出なかったなあ。
ぼくも「ジョン・レノン」という企画を、
通したことがあるけど。

──
えっ、中公新書で『ジョン・レノン』!?
それは、ぜひ読んでみたいです。
白戸
残念ながら、著者がダウンしてしまって、
流れてしまったんです。
小学校のころからのファンだったので、
『ビートルズ』もやりたかった。
ただ、
肖像権など著作権のことを考えていたら、
そのままになってしまい‥‥。
──
中公新書で『ビートルズ』‥‥カッコいい。
白戸
最近、新潮新書で出ていますね。
著者の北中正和さんとは
親しくさせてもらっていたので、
頼んでおけばよかった(笑)。
──
中公新書の『ビートルズ』はカッコいいです!
ヴィリジアンの表紙に「ビートルズ」って、
『ラバー・ソウル』じゃないですか。
白戸
ただ、帯に入れるメンバーの顔は
『リボルバー』みたいにイラストじゃないと
版権的に厳しいでしょうが(笑)。

(つづきます)

2021-09-30-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 没後100年に合わせて刊行!
    『原敬 「平民宰相」の虚像と実像

    ことし没後100年を迎える原敬の評伝。
    中公新書9月の新刊です。
    歴史に強い中公新書でも、
    名作揃いである政治家ものの最新作です。
    「100年前の1921年11月4日、
    東京駅でテロに遭い亡くなった平民宰相。
    藩閥と時に敵対し、時に妥協しながらも、
    当時の政治改革を主導したリアリスト。
    現代の政治家にもぜひ知ってもらいたい
    大局観を持っていたと思います。
    書いてくださったのは、
    近代日本研究で注目の清水唯一朗さん。
    平易な文章で、
    65年の全生涯を描いていただきました。
    近代日本の真打ち登場!」(白戸さん)