数ある「新書」の中でも、
テーマが硬派で、ドッシリしている。
見た目にもヴィリジアンのカバーが
キリッとしていて、カッコいい。
安野光雅さんの、知的なロゴマーク。
そんな中公新書の前編集長・
白戸直人さんに、うかがいました。
全般的に、新書には、
あまり派手なイメージはないですが、
伊藤博文の歴史的評価を変え、
地味な大乱『応仁の乱』のテーマで
48万部超の大ヒット。
新書って、すずしい顔して、
なんともダイナミックな媒体でした!
担当は「ほぼ日」奥野です。

>白戸直人さんのプロフィール

白戸直人(しらと・なおひと)

1966年東京都生まれ。学習院大学文学部史学科卒。1990中央公論社入社。『婦人公論』『GQ Japan』『中央公論』各雑誌編集部を経て、2004年9月より中公新書編集部。2011年10月より同編集長、2018年6月より同編集委員。
新書では、政治と歴史をテーマにした起案が多い。担当した作品で主な受賞作は、以下の通り。小菅信子『戦後和解』(2005年)が石橋湛山賞。飯尾潤『日本の統治構造』(2007年)が、サントリー学芸賞と読売・吉野作造賞。園田茂人『不平等国家 中国』(2008年)がアジア・太平洋賞特別賞。瀧井一博『伊藤博文』(2010年)がサントリー学芸賞。服部龍二『日中国交正常化』(2011年)が、大佛次郎論壇賞とアジア・太平洋賞特別賞。市大樹『飛鳥の木簡―古代史の新たな解明』(2012年)が古代歴史文化賞大賞。砂原庸介『大阪―大都市は国家を超えるか』(2012年)がサントリー学芸賞。大西裕『先進国 韓国の憂鬱』(2014年)が、樫山純三賞とサントリー学芸賞。福永文夫『日本占領史1945-1952』(2014年)が読売・吉野作造賞。遠藤慶太『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」』(2016年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。富田武『シベリア抑留』(2016年)がアジア・太平洋賞特別賞。吉田裕『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実』(2017年)が、新書大賞とアジア・太平洋賞特別賞。河内春人『倭の五王』(2018年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。河上麻由子『古代日中関係史』(2019年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。山本章子『日米地位協定』(2019年)が石橋湛山賞。小山俊樹『五・一五事件』(2020年)がサントリー学芸賞。
中公新書のwebサイトは、こちら

前へ目次ページへ次へ

第3回 新書の「極北」を行く。

──
自分が出版社に入社した前後の時期に、
新書の新レーベルが、
どんどん創刊されていったんですね。
入社後は、営業部に仮配属だったんで、
毎日、都内近郊の書店を回っては、
へえ、あんな新書もあるんだ、
こんな新書もあるんだ、
「あ、うちにもあった」という(笑)。
白戸
たぶん、新潮新書が出てきたころかな。
例の養老孟司さんの
『バカの壁』がドーンと売れたんです。
2003年ですが。
──
あれは何だったんでしょう。
新書ブームだったってことなんですか。
出版各社、
急に、新書に勝機を見出したのかなあ。
白戸
ひとつは、
雑誌が売れなくなったことが、大きい。
実売にしても広告にしても、
雑誌が全般に頭打ちになってくるなか、
新書は雑誌の特集一本でつくれる。
装丁も一定だから、お金もかからない。
──
ある意味で小回りが利いて、
おサイフにもやさしかった。
白戸
で、うまくいけば、
10万部とか売れることもあり得ると、
雑誌編集者が新書に流れてきた(笑)。
わたしも、その一人ですね。

──
それこそ『バカの壁』なんて
400万部超‥‥みたいなことですし。
それまでは、中公新書の他には、
岩波と講談社現代新書があったくらい、
だったんでしたっけ。
白戸
長らく、そうでした。
そこへ、まず
1994年にちくま新書が創刊されて、
「新書の可能性」
みたいなことが言われはじめた。
その後PHP、文春、平凡社、集英社、
2000年代からは、
角川、光文社、新潮社‥‥と各社から。
──
陸続と、競うように。その当時はまだ、
白戸さんは雑誌編集部だったんですか。
白戸
ええ、当時は『婦人公論』でした。
2001年から04年までですね。
ずーっと新書‥‥というか、
書籍をつくりたいと思っていたんです。
だから異動はうれしかった。
これで、
会いたい人に堂々と会えるぞーって。
──
じゃあ意気揚々と、やりたい企画を
両手いっぱいに抱えて、
盛り上がっていた新書の編集部へと。
白戸
企画は考えていましたが、
まずは、本を出してみたかった‥‥が、
やっぱり大きかったです。
──
最初に手掛けた中公新書のタイトルは、
何だったんですか。
白戸
オリジナルの企画だと、
小菅信子さんの『戦後和解』ですね。
2005年7月に刊行したんですが、
当時は
小泉さんの靖国神社参拝をめぐって
中国で反日デモが高揚していたとき。
このご本は、
石橋湛山賞という賞をもらいました。
──
おお、すごい。一作目の担当作品で。
白戸
受賞者はあくまで著者ですから。
でも、新米の書籍編集者だったので、
賞を頂戴するという発想が正直なくて、
小菅さんから連絡をもらっても、
よかったですね、くらいの感覚でした。
──
そうなんですか(笑)。
白戸
ただ、受賞すると、2〜3回は重版する。
そんなご褒美があるんだと。
ふつふつと、うれしくなりました(笑)。
──
白戸さんが担当された本のなかには、
他にも「新書大賞」はじめ、
何かの賞に輝いた作品が
たくさんあったりするんでしょうね。
白戸
おかげさまで、何冊か受賞しました。
中公新書は一般書ですが、
学芸的な面も強くて
恵まれた立場にある。
何より著者が一生懸命、書いてくれる。
サントリー学芸賞の5回をはじめ、
読売・吉野作造賞、アジア・太平洋賞、
大佛次郎論壇賞など‥‥何回か。
──
すごい。そんなにいろいろ。
白戸
やっぱり、受賞後の著者と飲むときが、
いちばんうれしいです。
ご褒美というか報われたって感じです。
新書大賞は『日本軍兵士』が受賞して
『田中角栄』が2位でした。
そういえば、新書に異動した直後、
「三角大福中」の評伝を出したいなと、
思っていたんです。

──
歴代首相の「三角大福中」のみなさん。
白戸
まず2008年に
福永文夫さんの『大平正芳』をつくり、
服部龍二さんの『中曽根康弘』が、
2015年かな。
福田赳夫の本は、
2008年に起案していますね。
三木武夫は、その翌年。
三木については、
引き受けていただいたけど、
そのうち「書く意義がわからなくなった」
とおっしゃって、いま頓挫中です。
すぐれた研究者の方なんですが‥‥。
──
『田中角栄』の著者は、元朝日新聞で
田中角栄さんの番記者だった
ジャーナリストの早野透さんですよね。
白戸
研究者に書いてもらうことが多いけど、
角栄の場合は、
少し生ものっぽいところもあったので。
──
生もの?
白戸
金銭問題しかり、女性問題しかり、
ドロドロした人間的な部分と言うのか。
愛人自らが本を出版してるのは、
角栄さんくらいじゃないでしょうか。
──
なるほど、そういう意味で。
そこで、学問的な研究者というよりも、
読ませる筆の力を持った
気鋭のジャーナリストに執筆を頼んだ。
白戸
早野さんは、
角栄にもっとも接近した記者さんで、
新潟3区を取材するために、
わざわざ希望して異動しているんです。
あらゆる面を追っていた。
もちろん名文家としても知られている。
絶対に早野さんにお願いしたいなあと。
──
ロッキード事件って、
世代的にリアルタイムで知らないんです。
でも、懲役4年、追徴金5億円とかの
実刑判決の2ヵ月後とかに
総選挙に出馬して、
最多得票の22万票を獲る‥‥って、
本当にとんでもない人だったんだなと。
田中角栄さんの怪物ぶりが、
あらためて、
ひしひしと伝わってくる筆致でした。
白戸
それはよかった。
──
400ページに迫る厚い作品ですけど、
一気に引き込まれるように読みました。
執筆期間はどれくらいだったんですか。
白戸
起案したのが2010年11月、
刊行が12年10月だから2年ですね。
中公新書の50周年にあわせてくれと
お願いしていたので、
そこへ向けて仕上げてくださいました。
──
なるほど。
白戸
メールを見返すと、
2010年の5月から7月までのあいだ、
17回にわたって、
少しずつ原稿を頂戴しています。
あのときは、
毎回毎回、読むのがすごく楽しみでした。
──
はじめての方にお仕事をお願いする場合、
とくに若手の場合って、
実力やポテンシャルが
未知数だったりすると思うんですけど、
書き手については、
どのあたりを見ていらっしゃるんですか。
白戸
基本は、論文を読むということですね。
どのくらい「書けるか」は、
論文を読めばだいたいわかりますので。
意外に役に立つのは、書評原稿。
対象の本についてではなく、
書き手の力量が、そこで見えてきます。
──
なるほど、論文と書評。
白戸
それから、
大きなテーマに挑む気概があるかとか、
いままで知られていなかった
事実や結論にたどりついているかとか。
そのあたりも、ひとつの指標ですかね。
──
誰も気付いてない事実に気付いている、
そういう若い研究者が、
いまこの瞬間にも
どこかで人知れず、
思考を研ぎ澄ませているかもと思うと、
何だかドキドキしますね。
白戸
なかなかないけど、お会いしたときに、
じつは
こんな資料を持っているんですよって、
たまーにあるんです。
──
どういった流れで、
出版の企画って決まっていくんですか。
編集会議、企画会議は経るんですよね。
白戸
まずは、個々の編集者の頭の中が最初。
そこが、すべてのスタートです。
たとえば『戦後民主主義』なら、
そういう新書がない、つくろう。
で、この時代を研究している
山本昭宏さんのところへ相談しに行く。
──
ええ。
白戸
そこでいろいろ話して方向性を決めて、
はじめに
「まえがき」と「目次案」をいただく。
──
そこにエッセンスが凝縮するんですか。
白戸
そうですね。
「まえがき」と「目次案」があれば、
どんな本になるのか、
著者とコンセンサスがとれます。
そこではじめて、
編集会議に持っていって諮るんです。
──
編集会議で、却下されることもある?
白戸
ありますよ、当然。
落ちると、きついです(笑)。
ただ、テーマが狭かったりするものは、
やっぱりね。
知り合いの紹介で、
新書にできないかという人物の評伝を、
起案したことがあったんです。
──
ええ。
白戸
国際連盟を舞台に活躍した戦前の外交官で、
非常に志が高く、読んでもらうべき人だと。
断るつもりでお目にかかったんですが、
熱心に本の意義を話してくれる。
その情熱と人柄にうたれまして。
いい本になるんじゃないかという気持ちも
出てきたんです。
──
熱意にほだされることって、ありますよね。
白戸
ただ、編集部の会議では、
多くの人は賛成してくれたんですが、
わたしの後任部長が反対で、没に。
いろいろな考え方がありますが、
わたしの後任は、
売上げの数字をよりシビアに考えるので。
──
残念ながら。
白戸
それが、首相だったり、
歴史教科書にゴチック体で記されている
人物だったら文句も言っただろうけれど、
そこは彼の見識。
情熱に舞い上がっているわたしに、
クールな、いい判断だったと思います。
──
なるほど。
白戸
編集会議の場では、単行本だったら‥‥
という話もしてくれたんですが、
著者は、あくまで新書が希望でした。
そのあと、岩波新書に持って行くと
話していたけど‥‥。
──
あ、単行本ならあり得た?
白戸
可能性はあると思います。
著者の意欲に加えて、
編集にどうしてもって熱意があるなら。
──
新書だと、テーマが狭かった。
白戸
ええ。
ただ、担当者が若い編集者であれば、
意欲を買って通す場合もある。
仮に失敗しても、
何かを学んでくれるかもしれないし。
──
担当者の年齢やキャリアもある‥‥と。
読者の年代としては、
どのへんの層がたくさんいるんですか。
白戸
新書は、「50代男性」が中心ですね。
どこの出版社も。
で、次に学生‥‥と言ってるんだけど、
そこの真偽のほどは、わからない(笑)。

──
50代の男性‥‥ですか。
もう、完全にイメージどおりでした。
白戸
もちろん、テーマや著者によっても
変わってきますけどね。
7、8年前かな、
ポプラ社の新書レーベルが出たときも、
当初、若者向けに構想していたものを、
書店さんに聞き込みをしたうえで、
変えたと。
──
やっぱり、若者向けだと難しい?
白戸
どこへ行っても、若い人は
新書なんか読まないと言われたようで。
企画の方向性を変え、
いわゆる
新書の中心読者向けにしたそうです。
──
それほど「50代男性」は、あつい層。
白戸
2012年、中公新書50周年のとき、
アンケートをやったんです。
そのときの統計を見て驚いたんですが。
──
ええ。
白戸
ふつう、アンケート結果って、
だいたい60歳もしくは70歳以上は
ひとくくりにされがちだけど、
そのときは
「70代」「80代」「90代」まで、
きっちり出ていたんです。
つまり「90代」が、成り立っている。
こういう読者に支えられているんだと。
──
じゃ、今後はもっと下の年代、
30代とか40代へ広げていくことが
新書の存続にとっては
喫緊の課題‥‥という感じなんですか。
白戸
喫緊と言われて何年経つのか‥‥(笑)、
岩波書店や筑摩書房は、
若い年齢層を開拓するために、
新しいレーベルを立ち上げたりしています。
他方で、10年前の中心読者の50代が、
いまの60代の読者なのか?
もしかしたら、
永遠に50代が読む媒体なのかもしれない。
‥‥これは、あくまで希望ですが(笑)。
──
安易に対象を広げちゃっても、
何か中公新書の「核」のようなものが
散漫になってしまいそうだし。
白戸
そう、新書全体のマーケットは縮小し、
各社の初版部数も下がっていますが、
そのなかで中公新書の初版は、
他社と比較し、それほど落ちていない。
──
つまり、
これまでの中公新書をつらぬくことも、
重要なの‥‥かも?
白戸
中公新書って、前にも話しましたが
「極北」行ってるんです。
いまの新書のなかでも、たぶん。
いちばん硬くて真面目‥‥という点で。
──
ええ。
白戸
わかりやすかったり、やさしかったり、
他の新書レーベルが、
そういう方向へ方針転換していく中、
中公新書は、リーダブルであることは
もちろん心がけていますが、
硬くて真面目という「極北」にある。
そこが信頼性とも結びつく特色なんです。
──
いい意味で、変わらないことも大切だと。
その結果「残る」可能性もある。
白戸
中公新書は、
そういう存在であり続けるということが、
重要だろうと思っています。
けっして大きな会社ではないわけです、
中央公論って。
でも、伝統と信頼に裏打ちされた会社
でもあるので、
先輩方が大切にしてきたものを、
自分たちも保ち続けていく。
そのなかから、次の一手を探っていく。
──
なるほど。
白戸
ただ、ひとつの「答え」は明瞭で、
いい書き手と、
いいテーマを探し続けること。
そこは、ずっと変わらないですね。

(つづきます)

2021-09-29-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 没後100年に合わせて刊行!
    『原敬 「平民宰相」の虚像と実像

    ことし没後100年を迎える原敬の評伝。
    中公新書9月の新刊です。
    歴史に強い中公新書でも、
    名作揃いである政治家ものの最新作です。
    「100年前の1921年11月4日、
    東京駅でテロに遭い亡くなった平民宰相。
    藩閥と時に敵対し、時に妥協しながらも、
    当時の政治改革を主導したリアリスト。
    現代の政治家にもぜひ知ってもらいたい
    大局観を持っていたと思います。
    書いてくださったのは、
    近代日本研究で注目の清水唯一朗さん。
    平易な文章で、
    65年の全生涯を描いていただきました。
    近代日本の真打ち登場!」(白戸さん)