数ある「新書」の中でも、
テーマが硬派で、ドッシリしている。
見た目にもヴィリジアンのカバーが
キリッとしていて、カッコいい。
安野光雅さんの、知的なロゴマーク。
そんな中公新書の前編集長・
白戸直人さんに、うかがいました。
全般的に、新書には、
あまり派手なイメージはないですが、
伊藤博文の歴史的評価を変え、
地味な大乱『応仁の乱』のテーマで
48万部超の大ヒット。
新書って、すずしい顔して、
なんともダイナミックな媒体でした!
担当は「ほぼ日」奥野です。

>白戸直人さんのプロフィール

白戸直人(しらと・なおひと)

1966年東京都生まれ。学習院大学文学部史学科卒。1990中央公論社入社。『婦人公論』『GQ Japan』『中央公論』各雑誌編集部を経て、2004年9月より中公新書編集部。2011年10月より同編集長、2018年6月より同編集委員。
新書では、政治と歴史をテーマにした起案が多い。担当した作品で主な受賞作は、以下の通り。小菅信子『戦後和解』(2005年)が石橋湛山賞。飯尾潤『日本の統治構造』(2007年)が、サントリー学芸賞と読売・吉野作造賞。園田茂人『不平等国家 中国』(2008年)がアジア・太平洋賞特別賞。瀧井一博『伊藤博文』(2010年)がサントリー学芸賞。服部龍二『日中国交正常化』(2011年)が、大佛次郎論壇賞とアジア・太平洋賞特別賞。市大樹『飛鳥の木簡―古代史の新たな解明』(2012年)が古代歴史文化賞大賞。砂原庸介『大阪―大都市は国家を超えるか』(2012年)がサントリー学芸賞。大西裕『先進国 韓国の憂鬱』(2014年)が、樫山純三賞とサントリー学芸賞。福永文夫『日本占領史1945-1952』(2014年)が読売・吉野作造賞。遠藤慶太『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」』(2016年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。富田武『シベリア抑留』(2016年)がアジア・太平洋賞特別賞。吉田裕『日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実』(2017年)が、新書大賞とアジア・太平洋賞特別賞。河内春人『倭の五王』(2018年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。河上麻由子『古代日中関係史』(2019年)が古代歴史文化賞優秀作品賞。山本章子『日米地位協定』(2019年)が石橋湛山賞。小山俊樹『五・一五事件』(2020年)がサントリー学芸賞。
中公新書のwebサイトは、こちら

前へ目次ページへ次へ

第2回 『応仁の乱』が48万部超。

──
以前に、岩波新書の編集長の方が、
他社の新書の編集長を
たずねてまわるインタビュー記事を
読んだことがあるのですが、
その第1回が白戸さんだったんです。
白戸
はい。現在は岩波文庫編集長である
永沼浩一さんの記事ですね。
──
なので、岩波と言えば中公、
中公と言えば岩波‥‥というような
関係なのかなと思っていたんですが、
創刊されたのは、
岩波にくらべるとけっこう後ですね。
白戸
1962年です。
──
岩波新書の創刊は30年代ですから、
そこから、戦争をまたいで。
白戸
岩波のあと、中公より前に
創刊した新書もあったと思うんですが、
結局、残らなかったんです。
──
その永沼さんと白戸さんの対談中に
書いてあったのですが、
ひとつのタイトルが完成するまでに、
2、3年かかる‥‥と。
白戸
平均したら3年以上かなあ。
──
ああ、そうですか。
やっぱりそれくらいかかるんですね。
白戸
みなさん、
そこに関心を持たれます(笑)。
長くやっているレーベルの有利さで、
過去の遺産があるんです。
年によってちがいはありますが、
年間売上げの半分くらいが、
既刊、
つまり1年以上前の新刊の重版です。
──
だから、時間をかけられる。
白戸
なにより中公が数年「待てる」のは、
昔からの企画があるからです。
3年前の企画が、
いま原稿になっていくわけですから。
──
つまり過去作がお金を稼いでくれて、
企画のストックも、それだけあって。
白戸
老舗のマインドみたいなものが、
うちの社風として、
よく悪くも、あるんじゃないですかね。
中央公論を評して「お公家集団」だとか、
「おっとりしてる」だとか、
いろいろと言われますが(笑)、
「じっくりつくる」という雰囲気は、
まだ、ありますね。
──
早く出せとは、言われない?
白戸
言われますよ。
幹部がそろった企画会議で、
企画書に「刊行は4年後」とか書いてあると、
「2年にならない?」「来年にしよう」とか、
いろいろ。
──
そうやって早まるものもある、と。
4年後が来年‥‥は、無理そうですが(笑)。
ちなみに、3年以上‥‥というと、
打ち合わせをしたり、構想を練ったり、
執筆に取りかかるまでにも、
時間がかかるということなんですかね。
白戸
いやあ、どうなんでしょうね(笑)。
「平均3年」なので、
速いかたは半年くらいで執筆してくれます。
ただ、うちの新書が他社とちがうとしたら、
原稿を頂戴してから、
発売まで半年くらいかかることでしょうか。

──
それは、どういった理由で?
白戸
まず1ヵ月くらいお時間をいただいて、
編集者がじっくり読んで、
ペンを入れて戻して、
書き直してもらって、ゲラを出します。
で、その初校ゲラをチェックするのに、
また1カ月半くらいかかって、
再校で2週間、3週間かかって‥‥と。
もちろん緊急性の高いものについては、
こうではありませんが。
──
つまり、校正・校閲に時間をかける。
白戸
「編集者はザルなんだけど、
校閲はしっかりしていますので」と、
著者には説明しています。
たとえば「慶應二年」に、
本当に
こんな事件が起こっているのか‥‥を、
百科事典などで調べて、
ひとつひとつ、潰していくんです。
──
自分は雑誌出身でいまはウェブなので、
紙の本をつくることもあるけど、
校閲的な世界ってまったく未知ですし、
「数ヵ月」という時間感覚とか、
もう、別の星の話のように聞こえます。
同じ編集者なんですが‥‥。
白戸
わたしも雑誌出身なので、
はじめは驚きましたが、
数少ない、中公新書の誇れる部分です。
──
徹底的に調べますよ‥‥と。
白戸
そうすることで、著者からも、
中公新書でなら‥‥と信頼いただけますし。
とはいえ、短縮してきているのも、たしか。
いつまで校閲重視でやっていけるか。
──
ただ、企画から3年もあとの世界って、
正直わからないじゃないですか。
とくに現代は物事のスピードも速いし、
世の中のようすも、
そうとう変わってると思うんですけど。
白戸
まあ、教科書のゴチック体のテーマは、
時代の影響をあまり受けないんです。
さっきも少し話しましたけど、
現代と関連したテーマは、
スピード感を持って出していますし。
──
たとえば‥‥。
白戸
『大阪―都市は国家を超えるか』
という本は、
著者の砂原庸介さんに
企画から1年半くらいだったか‥‥
橋下徹さんが
府知事・市長と盛り上がっているうちにと
お願いしに行って、
がんばって書いてもらいました。
去年も新型コロナの問題で、
『コロナ危機の政治』を出してますが、
著者の竹中治堅さんは、
起案から3ヵ月で脱稿してくれました。
──
そこは企画の内容によって。
白戸
やはり、「テーマとの関連」ですね。
著者も、
もちろんそれを意識してくれている。
3年はあくまで「平均」です。
そうやって、早く出る作品もあれば、
足掛け20年くらい‥‥。
──
20年!?
白戸
はい、かかっているものもあります。
──
20年間も何を書いているんですか。
白戸
たしかテーマは「江戸の武家屋敷」。
もとの起案者から引き継いでいるんですが、
著者は、大学時代からよく知った
ひとつ上の先輩。
ナメられてるってことだと思います(笑)。

──
いやいや(笑)。
白戸
1999年の企画だったかな、
たぶん
20世紀の企画で唯一残ってるものかも。
──
前世紀‥‥の企画が‥‥残っている。
そして、いまも、書いてらっしゃる。
白戸
たまに「書いてますか?」と
メールすると、
「やってます」という返事とともに、
「夏休み明けまでには」と。
その先輩、学生時代に、
レッド・ツェッペリンの『天国への階段』を、
ギターでよく弾いていたんです。
天国へ行く前に、是非にね(笑)。
──
はは‥‥いや、笑っちゃマズイか(笑)。
でもその間、たまにやり取りをしながら、
何でしょう、成果物みたいなものは。
白戸
たまにですが、
論文の抜き刷りが大量に送られてきたり。
別テーマの論文が送られてきたり(笑)。
ただ、日本の近世史について、
何か知りたいことが出てきたときには、
まず、先輩に相談します。
すると、いろいろ教えてくださいます。
学識は高いです。
──
困ったときに、助けてくれる。
白戸
著者候補として考えている人の評価や、
連絡先などを聞いたり。
先輩から連絡先を聞いた著者の作品が、
10月に出ます。
武井彩佳さんの『歴史修正主義』です。
これは企画から3年ですが、
紹介してくれた人の方が先に出る・・・・。
そういった貢献を、
先輩は、してくださっています(笑)。
──
でも、それだけ長い時間が経過しても、
話が立ち消えないことがすごいですね。
人間関係含めて、切れないっていうか。
白戸
とくに仕事をしていなくても、
ずっと付き合っている研究者はいます。
そういう編集者、多いと思いますよ。
いつか、何かをお願いするかもしれない、
と思っていますし、
単に飲んでいるだけでも、おもしろいし。
その専門の分野でいちばん、
いろいろ知っている人たちの話ですから。
刺激的なんです。
──
白戸さんは、「歴史」という観点から、
興味のある年代ってどのあたりですか。
白戸
どうだろう。
もともと戦後、現代史が好きなのですが‥‥。
ただ、企画を考えるときには、
1930年代は戦争が絡んできて重要ですね。
満州事変があり、五・一五事件があり、
二・二六事件があり、日中戦争があり‥‥。
──
いまのぜんぶ、
中公新書のタイトルになってそうです。
白戸
たしかに、なってますね。
最初は、高橋正衛さんの『二・二六事件』。
65年刊行、94年に増補版が出ています。
ただ、『五・一五事件』は最近ですね。
それは二・二六事件にくらべたら、
そこまで大きなテーマじゃないと
考えられていたからだと思うんですが。
──
そうなんですか。
白戸
『五・一五事件』は昨年の刊行ですが
著者の小山俊樹さんと話していたとき、
いろんなテーマを出し合ったんですが、
おたがい、なんかフィットしなくて。
で‥‥帰ろうかなあと思ったところで、
「五・一五」はまだないか‥‥って
何気なく言ったら、
「じゃあ、五・一五で考えましょうか」
みたいなところからはじまって。
──
おお。
白戸
事件について事細かに‥‥というよりは、
五・一五事件に至るまでの
政党政治についてなら書けるから‥‥と。
5、6年かかったと思うんですが、
事件について深く調べてくださいました。
臨場感あふれる描写で、
サントリー学芸賞も贈られてね。
──
おお、すごい。さっそく読んでみます。
ちなみに、中公新書って
どれくらいのタイトル数があるんですか。
白戸
この8月の刊行で、2660番‥‥かな。
そのうち、まだ刷っているのは、
850タイトルくらい、でしょうか。
いちばん最初に出した『日本の名著』は、
新版ですけど、いまだに出してます。
ロングセラーだと、
もう活字が磨滅しちゃってたりしていて、
DTPに組み直して刷ってたりします。
──
活字が磨滅してる‥‥って、すごいなあ。
最近もニュースになっていましたけど、
新書や文庫って、
ずいぶん昔に出したタイトルが、
何かの弾みで、急に売れたりしますよね。
白戸
中公新書では、1972年に刊行された
服部正也さんの
『ルワンダ中央銀行総裁日記』って本が、
このところ話題ですね。
今回は、販売部の若手が、
うまく仕掛けてくれたようです。
──
そんなに昔の本が、ですか。
白戸
90年代半ばにも
ノンフィクションを紹介した岩波新書で
高く評価してくれていました。
2002年にいちど版を切ったようですが、
2009年に増補版で復活しています。
たしか、2015年から16年にかけても、
SNSで話題になって、
新聞にも取り上げられて売れていましたよ。
──
そうやって何度か売れている本なんですね。
白戸
日銀マンが6年間、
「ルワンダ中央銀行の総裁」に就任して、
いろんな経済改革を行うんですが、
一種の「物語」みたいに読める作品です。
──
おもしろそうです。
白戸
いい体験記は、おもしろいですよ。
──
少し前に、NHKか何かで、
「いま『応仁の乱』が静かなブームです」
みたいなニュースを見て、
ぼくも、
ムックとか漫画を何冊か買いましたけど、
あのときのきっかけって、
中公新書の『応仁の乱』だったんですか。
白戸
そうですね。2016年の発売で、
いま48万部だったかな。
関連したムックなどが出ましたね。
呉座勇一さんという若い著者が、
最新の研究成果を盛り込んだりしていて。
──
当然「応仁の乱」という事件そのものは
学校で習いましたけど、
キャッチコピーの「地味な大乱」だとか、
「スター不在」だとか、
そんな言い方で教わらなかったんで、
ものすごく新鮮だったのを覚えています。
惹句がことごとくネガティブで、
かえって無闇に読みたくなったというか。
白戸
宣伝部がつくった新聞広告のキャッチが
話題になって、燎原の火のごとくで。
感謝でした。
──
実際、おもしろかったです。
白戸
そうした努力もあって
もともと話題だったんですが、
NHK21時のニュースで取り上げられて、
さらに弾みがついた。
NHKの放映が決まった‥‥ということで、
10万部くらい重版したのかな。
──
そんなに!
白戸
たしか、報道が決まって5万部、
放映直前に5万部、直後にも5万部だったか。
NHK21時のニュースで取り上げられると、
10万部くらい売れたという
過去のデータがあったんですよね。
──
じゃあ、そのうれしい法則にのっとって。
白戸
ちくま文庫の例を、
販売部の新書の担当者が調べてきてくれて、
そのラインに沿ったんです。
ちくま文庫の場合は「8万部」だったかな。
書店さんの反応も見て、ですね。
担当が勇気をもって重版してくれたことも
大きかったです。
もちろん、ご本のよさがあってですが。
──
なるほど。
白戸
新書という媒体は、読者の年齢層もあって、
新聞広告がかなり効くんですけど、
やっぱり
NHK21時のニュースの破壊力はすごい。
──
そうなんですか。
白戸
ただ‥‥その番組のディレクターさんかな、
取材直前、インフルエンザで体調を崩して。
──
えっ。
白戸
倒れちゃったとか。
──
なんと!
白戸
うわ、その人が倒れたら
10万部どうなるんだーみたいなことは‥‥
まあ、のちの笑い話で、
尾ひれが付いているかもしれませんが。
──
でも、無事に取材され、放送されて。
白戸
ええ。
──
48万部超え。
白戸
まあ、それだけじゃないんですが(笑)。
結果的には、はい。お陰さまで。

(つづきます)

2021-09-28-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 没後100年に合わせて刊行!
    『原敬 「平民宰相」の虚像と実像

    ことし没後100年を迎える原敬の評伝。
    中公新書9月の新刊です。
    歴史に強い中公新書でも、
    名作揃いである政治家ものの最新作です。
    「100年前の1921年11月4日、
    東京駅でテロに遭い亡くなった平民宰相。
    藩閥と時に敵対し、時に妥協しながらも、
    当時の政治改革を主導したリアリスト。
    現代の政治家にもぜひ知ってもらいたい
    大局観を持っていたと思います。
    書いてくださったのは、
    近代日本研究で注目の清水唯一朗さん。
    平易な文章で、
    65年の全生涯を描いていただきました。
    近代日本の真打ち登場!」(白戸さん)