
雑誌『Number』『マルコポーロ』から
「文春砲」で知られる『週刊文春』へと移り、
数多のスクープをものにしてきた編集者。
さまざまな雑誌に関わってこられましたが、
つねに根っこにあったのは
「編集ほどおもしろい仕事はない!」の思い。
それは、2022年で創刊100周年を迎える
月刊『文藝春秋』の編集長に就任した現在も
変わっていないそうです。
編集とは何か。新谷学さんに、うかがいます。
担当は「ほぼ日」の奥野です。
新谷 学(しんたに まなぶ)
1964年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1989年に文藝春秋に入社。『Number』『マルコポーロ』編集部、『週刊文春』記者・デスク、月刊『文藝春秋』編集部、ノンフィクション局第一部長、『週刊文春』編集長などを経て、2018年より『週刊文春』編集局長。2020年からは執行役員として『Number』編集局長を兼務。2021年7月より『文藝春秋』編集長に就任。著書に『「週刊文春」編集長の仕事術』(ダイヤモンド社)など。最近著に『獲る・守る・稼ぐ 週刊文春「危機突破」リーダー論』(光文社)がある。
- ──
- 新谷さんは、編集者に向いている人って、
 どういう人だと思いますか。
- 新谷
- 上から指示された設計図とか
 マニュアルどおりにつくるのが上手い人、
 では決してないと思います。
- 自分のつくりたいものをつくるんだ、
 という人のほうが、
 だんぜん向いていると思いますね。
- ──
- 新谷さんが、まず、そうですもんね。
- 新谷
- いくら編集の仕事でも、
 言われた仕事を
 言われたとおりにこなすのは退屈ですよ。
 自分のやりたいことを
 やりたいようにやるって人にこそ、
 おもしろく感じる仕事だろうと思います。
- 上司に気に入られようとしてつくっても、
 つまんないでしょ。
 結果的に読者もおもしろがってくれない。
 つくり手の「おもしろがりの熱」って、
 まちがいなく、
 まわりの人や読者に伝わると思ってます。
- ──
- じゃ、次の『マルコポーロ』に移っても、
 その方針を貫いて。
- 新谷
- ええ、そうですね。
- 当時『週刊文春』でスクープを連発し、
 ブイブイ言わせてた花田紀凱さんも、
 編集長として
 『マルコポーロ』へ、乗り込んで来た。
 で、一緒にやることになりました。
- ──
- 雑誌のリニューアルが目的の人事ですよね。
- 新谷
- わたしは雑誌の顔である表紙担当となって、
 さーて、どうしてやろうか‥‥と。
- 表紙は女性タレントでいこうということは
 花田さんの方針で決まっていたんです。
 それで当時、人気絶頂だった
 内田有紀さんの起用が決定したんですけど。
- ──
- ええ。
- 新谷
- 石崎さんに相談したら、
 写真は高橋恭司さんがいいんじゃないかと。
- ──
- アートディレクターの石崎さん、が。
- 新谷
- で、恭司さんのところで打ち合わせしたら
 「スタイリストは北村道子さんだな」と。
- ──
- これまた大御所。
- 新谷
- ヘアメイクはモッズヘアの柘植伊佐夫さん。
- ──
- 超一流のクリエイターが集まって。
- 新谷
- 言い換えれば、ワガママな3人組ですよ。
- 全員で集まって撮影の相談をしていても、
 恭司さんが
 「やっぱり内田有紀だったら学ランだろ」
 とかって、いきなり言うわけです。
- ──
- 学ラン‥‥。
- 新谷
- 意味わかんないでしょ? 脈絡がない。
- でも、北村道子さんも「学ランいいね」って。
 意味不明の会話が頭上で飛び交うわけ。
 最後は好きにやってくれという気持ちになり、
 「あんたたちがやりたいように、
 オレは編集者としてあらゆる努力をするから」
 ということになりまして。
- ──
- 悟りの境地に至ったと(笑)。
- 新谷
- 当日、北村さんが持ってきた学ランを見たら、
 袖もボタンもちぎり取って、
 洗濯機で何十回も洗いをかけたものでした。
- そのわけのわからない代物を、
 内田有紀さんに裸の上から着てもらいました。
 で、柘植さんが髪型をツンツンにして、
 恭司さんが
 でかいカメラでバシャッと撮った表紙がこれ。
  
         
    	  
- ──
- 学ランだとはわからないです、一見。
- 新谷
- 異常なインパクトでした。
- ──
- カッコいいです。すごく。
- 新谷
- 宗教美術のイコンみたいなものが
 撮れちゃったな、なんて恭司さんは言ってた。
- 実際、わたしもそう思いましたし。
- ──
- ご自身がそうしているのと同じように、
 スタッフの方にも、
 好きなようにやってもらっていた、と。
- 新谷
- 編集の仕事のひとつの側面って、
 そういうことだろうなあと思っています。
- 自分のやりたいことをやるのはもちろん、
 自分が信じた才能に対しては、
 現実的なブレーキは
 極力かけないように努力をすることだと。
- ──
- なるほど。
- 新谷
- 一流のクリエイターに
 思い切りフルスイングしてもらうための
 環境づくりをすることが、
 編集者としての仕事のひとつなんです。
- 実際に、彼らに自由にやってもらえたら、
 とんでもないものができるから。
- ──
- この表紙の内田有紀さんも残りますよね。
 見た人の記憶に、ずっと。
- 新谷
- ただ、粛清の歴史も語ると(笑)、
 「表紙が原因で、思ったほど売れてない」
 と社内的には判断されてしまい。
 わたしは表紙の担当から外されたんです。
- で、その後、30歳のときに移ったのが、
 『週刊文春』だったんです。
- ──
- のちに編集長となって、
 「文春砲」を連発することになる週刊誌。
- 新谷
- 文藝春秋では、新入社員の時代に
 『週刊文春』に行くことが多いんですよ。
- だから、けっこう遅かったんです。
- ──
- 新人が週刊誌記者になるんですか。
- 新谷
- そう。
- ──
- 意外でした。経験豊富なツワモノたちを、
 引っ張ってきてるのかと思いきや。
- でも『週刊文春』の場合は、
 これまでの編集部でやってきた仕事とは
 ぜんぜんちがうでしょうし、
 付き合う人も、ガラっと変わりますよね。
- 新谷
- まったくちがいましたね。
 必要になる頭も筋肉も、人との繋がりも。
- ──
- どうやって開拓していったんですか。
- 新谷
- わたしはずっと編集者をやってたから、
 記者として自分で取材して、
 記事を書いたことはほとんどなかった。
- で、異動になったのは、
 オウム真理教の事件が起きた1995年。
- ──
- ああ、あの年‥‥。
- 新谷
- 記者には「ネタ元」が必要なんですけど、
 そんなものありませんし、
 最初は取材の仕方さえわからないんです。
- だから、当時、南青山にあった
 オウム真理教の道場に通って、
 そこに張り込んでいた
 他の媒体の記者に名刺を配り歩きました。
 「右も左もわからないので、
 いろいろ教えてもらえませんでしょうか」
 って言いながら。
- ──
- 同業他社の人の助けを借りたんですか。
- 新谷
- もちろん「忙しいから」って
 相手にしてくれない人もいましたけど、
 喫茶店で話をしてくれたり、
 ポケベルの連絡先を教えてくれたり、
 親切な人もいたんです。
 そうやって、人脈を広げていきました。
- 「警視庁の記者クラブの連中と
 メシに行くんだけど、おまえも来るか?」
 と誘ってくれる人がいたりね。
 もう、よろこび勇んで飛んで行ったけど。
- ──
- へええ‥‥。
- 新谷
- 最初の1年間は、そういうような活動を、
 地道にやっていました。
 そしたら、徐々に風景が変わってきた。
- 週刊誌記者の仕事って、
 毎週毎週いろんな事件に直面するんです。
 詳しいとか詳しくないとか、
 興味があるとかないとか関係ないんです。
- ──
- 好きなことを好きなように、の時代とは、
 うって変わって。
- 新谷
- そうです。現場に放り込まれたら、
 一夜漬けに次ぐ一夜漬けで、
 とにかく取材して、記事を書きまくった。
- そこで出会う有象無象の人たちのなかで、
 これはという人を見つけたら、
 連絡を取って、知り合いを増やしていく。
- ──
- そうやって、ネタ元や協力者を増やして。
- 新谷
- 最初の『Number』の編集部では、
 カッコいい誌面をつくれる人間がえらい、
 という空気があったんです。
- でも『週刊文春』では、まったくちがう。
 ネタを取ってくる人間がえらい。
 スクープを取る人間が評価されるんです。
- ──
- カッコいい誌面とか、関係なく。
- 新谷
- 編集部内にさえ、重要情報を持つ記者たちの
 閉鎖的なコミュニティがあった。
- 編集部の隅に集まってヒソヒソ話をしていて、
 わたしが近くを通るとピタッと話をやめたり。
- ──
- わあ‥‥。
- 新谷
- 情報管理が生命線だから当たり前なんだけど、
 よそ者扱いされているみたいで、
 当初そのことが、すごく悲しくて、悔しくて。
- 「オレもいつかは、
 あのコミュニティの中に入れる人間になるぞ」
 って、ずっと思ってました。
  
         
    	  
- ──
- 新谷さんが『Number』のときに感じていた
 「編集の楽しさ」は、
 『週刊文春』では、どうなったんですか。
- 新谷
- また別の楽しさに気づきました。
 異動直後に地下鉄サリン事件が起きたんです。
- いろいろ取材してから夕方編集部に戻ったら、
 これまで『週刊文春』では、
 まだ一度も原稿を書いていなかったのに、
 「おまえがトップ記事を書け」って言われて。
- ──
- えっ。
- 新谷
- 締切はすぐそこで、みんな取材に出てるし、
 誰にも教えてもらえないし、
 そもそも教わるの嫌だし‥‥という中、
 各地に散った取材記者からのデータ原稿が、
 続々と上がって来るわけです。
- ──
- ひゃー‥‥。
- 新谷
- 一瞬、頭が真っ白になったんだけど、
 とにかく、データ原稿を読み続けたんです。
- そしたら各路線、各車両で起こったことが、
 徐々に時系列で見えてきたんです。
- ──
- おお。
- 新谷
- そう、それらデータ原稿ひとつひとつを
 車両ごとに整理し、
 同時進行のドキュメントみたいな感じで、
 事件を再現するような記事を、
 夜を徹して、必死で書きました。
- そしたら後日、われわれの大先輩である
 立花隆さんが、
 おもしろいと言ってくれたそうなんです。
- ──
- わあ、文春出身の「知の巨人」が。
- 新谷
- もう、泣くほどうれしくてね。
- はじめて書いた原稿を、
 あの立花さんが褒めてくれたのかって。
 それで「オレ、週刊誌できるかも」と、
 思うことが出来たんです。
- ──
- はあ‥‥いい話です。
- 新谷
- ただ、そうやって
 「オウムをどんどん取材していくぞ!」
 と奮い立ったんだけど、
 ニュースソースを持っていない人間は、
 やっぱり「何も書けない」んです。
- だから、上から「今週はこれ取材して」
 というネタを、
 最初はがむしゃらに書くしかなかった。
- ──
- 以前の『Number』のころ編集観とは、
 だいぶ、ちがっていますね。
- 新谷
- でもね、思えばそのことも、
 すごく大事だったなあって思うんです。
- ──
- あ、そうですか。
- 新谷
- やっぱり30歳なんて、
 まだまだヒヨッコの駆け出しですから。
- 自分がやりたいって思ったことを
 やりたいようにやって、
 それでおもしろがってるなんて、
 ちっちゃかったなあっていう気もした。
- ──
- ああ‥‥。
- 新谷
- でも『週刊文春』に移って、
 がむしゃらに食らいついていくうちに、
 もっと広い海というか、
 いろんな世界があることを知りました。
- 自分の内側に眠っていた別の可能性も、
 感じることができたんです。
- ──
- 思いもよらなかった世界に、出会えた。
- 新谷
- そう、だから、若いうちはできるだけ、
 自分の資質や適性を、
 自分で決めつけないほうがいいと思う。
- これがやりたいと思ったら、
 そのために必要なスキルだけを追求し、
 無駄なことは一切やらず、
 合理的に最短距離を行こうとする人も、
 いるかもしれないけど。
- ──
- ええ。
- 新谷
- それって、すごくもったいないことで。
- ──
- 寄り道にも意味があるってことですね。
- 自分の世界は「狭い」し、
 若いうちは流されることも大事だ、と。
- 新谷
- それに、自分の考える自分の適性って、
 本当の自分の適性とは、
 必ずしもイコールじゃないこともある。
- いろんな仕事を経験させてもらって、
 はじめて気づけることもありますから。
- ──
- やはり「ブレーキをかけないこと」が、
 大切なんですね。
- 自分の「素質」や「適正」に対しても。
- 新谷
- そうだと思いますね。
  
         
    	  
2021-08-11-WED
- 
            新谷学編集長の月刊『文藝春秋』9月号と 
 新刊『獲る・守る・稼ぐ
 週刊文春「危機突破」リーダー論』発売!来年2022年に創刊100周年を迎える 
 月刊『文藝春秋』の編集長に
 就任した新谷さん。
 はじめて手掛けた9月号が
 この8月10日(火)に発売となります。
 第165回芥川賞受賞作2作の
 全文掲載号です。
 今回のインタビューの第5回で
 「日本の真ん中で本音を言う雑誌」を
 目指すとおっしゃっている、
 新谷新編集長。
 正直に白状いたしますと、
 これまでそんなに読んだことのなかった
 月刊『文藝春秋』ですが、
 新谷さんがつくっているのか‥‥
 と思うと、
 がぜん読んでみたい雑誌になりました。
 また、新谷さんの新刊
 『獲る・守る・稼ぐ
 週刊文春「危機突破」リーダー論』も
 発売中。
 エピソードがとにかく生々しくて刺激的。
 あの、みんなが知ってるスクープの裏に、
 そんなことが‥‥という驚きに加えて、
 そこから導き出される
 稼ぐ論・リーダー論・危機管理論等の
 説得力。
 たいへんおもしろいです。ぜひご一読を。
-             ※この連載は「ほぼ日の學校」で収録した授業内容に 
 追加取材を加えて構成・編集しています。
- 
            「編集とは何か。」もくじ 
 
       
        













