プロ野球選手の孤独。  ──原辰徳の考えるチームプレー。
第1回 大人になった野球選手たち。


糸井 一昨年も宮崎に来ましたけれど、
今年はほんとにあったかいですね。
ぽっかぽかですよ。
昨日なんか、選手たち、半袖だったですから。
糸井 あー、そうですか。
(二次キャンプの)沖縄は来られないんですか。
糸井 いまのところ予定はないんですけど、
昔のぼくなら行ってましたね(笑)。
沖縄キャンプは、
今回、ほぼゲーム形式でやります。
糸井 もう実戦形式ですか。
なんだか、例年、キャンプの仕上がりって
早くなってますよね。
そうですね。
我々の頃はもう、どちらかというと、
徐々に仕上げて行って開幕に合わせる、
っていう感じだったですから。
いまの選手たちはもう、
スタートラインがこの時期です。
糸井 そう、そのへんのお話は
今日うかがいたかったことのひとつなんですけど、
2月のこの時期に選手たちが
スタートラインに立てているということは、
オフにしっかりトレーニングを
していたということですよね。
そのあたりの自覚というか、動機というか、
いまの選手たちはレベルが高いなと思うんですけど。
うーん、そう思いますね。
糸井 いつごろからこうなったんでしょう?
我々の時代と違うのは、
まず、「ポストシーズン」という区切りが
制度としてしっかりしているということですね。
我々のころは、1月7日、8日、というあたりから
「自主トレ」という名のもとに、
多摩川でふつうにチームとしての練習が
はじまっていたんですよ。
糸井 「自主トレ」という名のもとに(笑)。
はい(笑)。
それが、12月1日から翌年の1月いっぱいまでは、
コーチは指導してはいけない、という規約ができて、
「ポストシーズン」というものが確立された。
(※1988年『日本プロフェッショナル野球協約』に
 以下の項目が定められた。
 第173条:球団または選手は、
 毎年12月1日から翌年1月31日までの期間においては、
 いかなる野球試合または合同練習あるいは
 野球指導も行なうことはできない。
 ただし、コミッショナーが
 特に許可した場合はこの限りでない。)
糸井 はっきりと決まりが変わったんですね。
そうなんです。
糸井 つまり、その期間は、
個人でトレーニングせざるをえないから、
選手はオフをどう過ごすかということと
しっかり向き合うようになった。
それと同時に大きいのは、やはりアメリカ、
メジャーリーグというものが非常に身近になった。
糸井 ああー。
そこで、夢が底上げされたというか、
自分のポテンシャルというものを
非常に追求する選手が多くなったんですね。
それまでは、野球選手の最高到達点というのは、
日本のプロ野球チームのなかでエース、
あるいは四番バッターというような位置だったものが、
もっともっと力をつけて、メジャーリーガーだとか、
あるいは日本代表チームに入るというふうに、
非常に、こう、世界が広がったわけです。
糸井 そうなると、そこへ向けてのオフの過ごし方とか、
自覚も変わってくる。
はい。
そのうえ、トレーニングの方法も進化してますし、
非常に勉強しやすい環境ができているということが
我々の時代とは大きく違うところですね。
糸井 そうか、国際化が根っこにあるんですね。
しかも、ひとりでやる環境が整ってる。
そうですね。
インストラクターであるとか、コーチも含めて、
非常にわかりやすく説明してくださる方が多く、
自分がドアをトントンとノックすれば、
開けてくれる人は多いですよね。
糸井 たしかに、昔は、野球自体はにぎわってましたけど、
なにかを教えてくれる専門の人は少なかったですよね。
評判の接骨院があるくらいで(笑)。
そうですね。
あとは、こう、仙人みたいな人がいたり(笑)。
糸井 ああ、神秘的な治療をほどこしてみたり‥‥。
よくわからないんだけど、
独特のトレーニングの方法を教えてくれたりとか、
そういう感じだったと思いますね。
糸井 それが、ちゃんと言語にされてきたというか、
ここまでは説明できるっていう範囲が
どんどん広がってきましたよね。
はい。ですから、もう、選手達は、
近年、野球博士であり、
トレーニング博士であり、
なかには、栄養博士だったり、
あるいは、医療博士に近いようなね、
そのぐらいやっぱり勉強してきている。
糸井 選手自身がそういう専門家になってきたわけですね。
それって、たぶんここ10年、20年の進化ですよね。
そう思いますね。
糸井 原さんの時代は、例えば、
水飲んじゃいけないだとかっていうのは、
もうなかったですか。
我々の世代は、そうでしたね。
ただし、ぼくのアマチュア時代の指導者というのは
うちの父だったんですけど、
(※東海大相模高校、東海大学ともに、
 野球部の監督は父親の原貢さんが務めた)
父の教えとしては、水は飲みなさいと。
糸井 あ、そうだったんですか。
ただし、いまのようにサプリメントが入ってるとか、
そういういい水ではなくて、
ヤカンに氷が入っているだけの水ですね。
下級生は氷の入ってない水。
そして、横に盛り塩がありまして、
その塩をちょっと舐めなさいと。
糸井 へーー。それは、ずいぶん、先進的な。
いまにして思えばそうですね。
また、当時の指導法としては、
選手が肩を壊すということで
「水泳は御法度」という時代でもありました。
しかし、うちの父親の指導は、
水泳、どんどんしなさい、と。
水泳して肩が壊れるぐらいだったら、
野球やったらすぐ壊れちゃうよっていう、ね。
糸井 なるほど。
また、ウェイトトレーニングも、当時は、
筋肉をつけ過ぎるとよくないということで、
禁じているところが多かったんですけども、
我々はベンチプレスを挙げてました。
ある重さを、30回挙げなければ、もう、
レギュラーとしてつかってもらえないということで、
みんなで挙げてましたね。
しかし、いま言ったその3点というのは、
自分の父親のことではありますけれども、
いま思うと、まぁまぁ正しいんじゃないかと。
糸井 いや、お見事です。
ええ、正しい指導だったんだなぁと。
当時の教え子たちは、みんなそれ言ってますね。
糸井 まさにその逆のことが常識だった時代ですもんね。
それは、お父さんはどこで学んだというか、
身につけたんでしょう?
たぶん、学んだというよりも、感覚的なものでしょう。
糸井 直感なんですかね。
たぶんそうだったと思いますね。
そのへんはよく訊いたことはないんですけども。
糸井 まぁ、しかし、自分の指導者が
そういう近代的な考えを持っていればいいですけど、
多くの場合はそうじゃなかったわけで、
いずれにせよ、以前の野球選手たちは、
監督だったり、コーチだったり、
上の人たちに従っていたわけですよね。
それが、いまの人たちは、明らかにスイッチしていて、
自分で自分のパフォーマンスを上げようとしている。
そうですね。
そういう意味では、我々の世代よりも、
あきらかに勉強しているというか、
はるかに大人だという気はしますね。
糸井 うん、うん。
(続きます)

2013-04-03-WED

 


第1回	大人になった野球選手たち。
第2回	個人技とチームプレー。
第3回	プロ野球選手の孤独。
第4回	礎(いしずえ)になる経験。
第5回	転校のこと。
第6回	連覇を意識する。
第7回	潔く反省し、勝って学べ。