もくじ
第1回売れてみて、どうしたらいいか。 2016-05-16-Mon
第2回見えない10年後、20年後を語るのって 2016-05-16-Mon
第3回「当事者になれない」から、できたこと 2016-05-16-Mon
第4回本当のこと言う偽物が、 結局なれる場所 2016-05-16-Mon
第5回お金って、なんだろうなあ。 2016-05-16-Mon
第6回楽しみにされるようなおじさんでいたい 2016-05-16-Mon

株式会社プレスラボの編集者/ライター。

当事者じゃなさすぎる僕らにできること

第3回 「当事者になれない」から、できたこと

糸井
たとえばの話、大きな災害があったあととか、
「今日っていうのを充実させていこう」という、
これ、立派な考え方だと思うんですよ。
古賀
はい。
糸井
そこにしっかりと重心をおいてたら、
「3年後はわからないから、今をやり残すことなく、
一日一日を精いっぱい、ちゃんと生きようよ」というのは
説得力あるんですよ。
古賀
そうですね。
糸井
たぶん僕も、そこに本当にそう
思えたんじゃないかな、一旦。
で、それをくりかえしていったら
「どうしましょう」ってこう、
聞かれることが多くなるじゃないですか。
「俺もわかんないけど」っていうのを、
ずっと俺言ってきたけど、3年前からしたら、
今日ぐらいのところはわかってたなっていう。
そういうことを思うようになったんですよ。
古賀
それってあれですか、
震災とか気仙沼に関わるようになった
というのは関係してますか。

糸井
震災はでかいですねえ……。だから
「君たちが、このままじゃダメだろう」
なんて言うんだったら
「お前はどうしてるの」って、
いつも聞かれるわけだし。
「大変だったね」って言われたときに、
俺はずっと思ってることは、あの、ひとつなんですよ。

古賀
はいはい。
糸井
みんながやさしくしてくれるときに、
素直にその行為を受け取れるかどうかなんですよ。
だから「震災にあった人たちと友だちになりたい」
っていうのを早く言った理由って、
友だちが言ってくれることっていうんだったら、
聞けるじゃないですか。
古賀
そうですね、うんうん。
糸井
そうじゃない人からいろんなこと言われても、
「うん、ありがとうね。ありがとうね」って言うけど、
やっぱり「ございます」が付くんだよね。
古賀
あー、なるほど。
糸井
いつ、誰と誰に何をされたから返さなきゃとかさ。
それを俺は放っといたら思っちゃうタチだと思って、
その、いじっぱりみたいな部分というのが、
みんながね、ストレートにわかってくれたり、
普通に「ありがとう」って言ってくれる
みたいな関係になって、俺は、なれたかなあ……。
古賀
うん、うん。
糸井
あるいは俺が普通の「ありがとう」以上のことを
恩着せがましくしたら、彼ら彼女らは、
そう言わないと思うんですよね。
そこが基準だったんで、だいぶ変わりましたね、そこはね。
あげればあげるほどいいと思ってる人も
いるじゃないですか。
古賀
そうですね、うん。
糸井
それは絶対違いますよね。
古賀
うん。
糸井
そこで向こう側から僕を見て、
「余計なことを」って思われるようなことをしてないかな
っていうのを、いつも考えるようになったんですよね。
だからもし仮に東京大震災になったとき、
大きい川があったら中野区くらいまでいくんですよみたいな
そういう地図とか見ると、この辺はもうズバリですよね。
古賀
そうですね。
糸井
そのときにいろんな地方の人が、
たとえば着古したセーター送ってくる人もいれば、
親身になって自分の身を顧みずにやってくれる人もいれば、
そういういろいろを、
ごく自然なこととして見られるだろうか。
「ありがとう」って言いっぱなしで、
何年も生きていけるだろうか。
きっとものすごく焦って、なんかね、
事業欲が出るような気がする。
古賀
はいはいはい(笑)。

糸井
「ここからすごい成功してみせる」みたいな。
それはなんか、俺の本能なんだと思うんだけど、
それが東京にいて、刺激された気がしますね。
古賀
あの、震災のときに、「当事者じゃなさすぎる」
という言い方をされていたじゃないですか。
特に福島との付き合い方とか、距離感の問題とか。
その、当事者になることはやっぱりできないので。
糸井
できないですねえ。
古賀
そこのヒントというか、きっかけが、
その“友だち”ということになるんですかね。
糸井
そうですね。だから、
「もし前から知ってる人がそこにいたら
こういう付き合い方をしたいな」っていうのが、
たぶん唯一できる考え方で。
親戚って考えてもダメなんですよ、僕にはね。
親戚のことなんか、あんまり意味がないから。
家族って考えると、ちょっと大きすぎるんですよね。
それはもう、当事者に近い。
古賀
そうですね。
糸井
たとえば転校していった友だちがいて、
「どうしてるかな」と思った日に
そういうことがあったみたいな。
って考えると、悪口も言えるし。
古賀
うんうんうんうん。
糸井
「お前、本当にまずいな」って言いながら
やりとりできるみたいな。
それでなんかこう、1本考え方が見えたかなあ。
古賀さんその辺のときは、
どう自分の考えを治めようと思った?
古賀
僕はその、ちょうどcakesの加藤さんと
一緒に本を作っているときで、震災になんにも触れずに、
5月くらいに出版予定の本だったんですよね。
もうすぐ入稿するというくらいのタイミングで。
「このまま震災に触れずに、なかったように、
その本がポンと出てくるというのは明らかにおかしいよね」
っていう話をして。

糸井
うん。
古賀
全然その本のテーマとは関係なかったんですけど、
とりあえず現地に行って取材をしようと言って、
著者の方と3人で現地をまわって、そのときに思ったのは、
その、本当に瓦礫がわーっとなっている状態で。
糸井
5月はまだ全然手がつけられていない状態ですよね。
古賀
僕らが行ったのは4月だったので、もう本当に。
糸井
ああ、もう行くだけで大変ですよね。
古賀
そうですね。
交通手段も限られているような状態だったので。
で、そのときに思ったのは、もう今のこの状態は、
自衛隊の方とか、そういう人たちに任せるしかなくて。
とにかく東京にいる僕らにできるのは、
自分たちが元気になることだなと思ったんですよね。
糸井
うん。
古賀
で、自分たちがここで下を向いて、
つまんない本を作ったり、自粛したりだとか、
そういうようなことになるんじゃなくて、
あの、どういうふうに聞こえるかわからないですけど、
東京の人間が東を向いて何かをやるというよりも、
西の人たちに「俺たちちゃんとがんばろうよ」
って言うような、
「俺たちがやらないと、東北の人たちも立ち直ることが
なかなか難しいだろうから」っていうことで、
意識を逆に、西に向けてた時期でしたね。
みんなが意気消沈して、というときに、それしか。
もう瓦礫を見たときの迫力が……。

糸井
無力感ですよね、まずは。
古賀
そうですね、ええ。何もできないなと思ったので。
糸井
あの何もできないという思いは、
ずうっと形を変えて、ちいさく僕の中にも残ってますね。
やった人たちに対する感謝とね。
やっぱり、ないんですからね、今。瓦礫。
古賀
本当に、20年くらいかかるだろうなと思いました。
糸井
なるほどなあ。同じような話が、
『モテキ』って映画を撮っていたのもあのころで。
(監督の)大根さんと話したときに、
とにかく『モテキ』を止めないでやる
って、大変なことだったと思うんですよね。
でも「止めないんだ」って決めるしかないわけですね。
古賀
そうですね。
糸井
僕は、ごく初期のころに、
「本気で決断したことは、ぜんぶ正しいというふうに
思うじゃありませんか」みたいに書いたんだけど。
僕は『モテキ』の話は後で聞いて、
やっぱりそうだったなと思うんですよね。
古賀
うん、そうですね。
糸井
あのとき半端にみんながこう、
ことさらに何か言ったり生ぬるかったりする被災地の物語を
どんどんみんなが作っても、なんの意味もないんで。
映画を作るからお金を出す、っていうふうに言ってた、
すごくちゃんとした人がいたときも、
わりに僕おせっかいに止めたことがありましたね、結構。
「まだ出番はあるから」みたいな言い方して。

古賀
そうなんですか。
糸井
それは、自分に言ってた気がする。同時に。
「そういうこと、したくなっちゃうよなあ」っていうのが。
そのときにも自分の肩書きって結構あれで、
ライターだから、編集者だから、自分のできることは
こういうことだなって思うのが、
そこを起点に考えるって発想、僕、
なるべくやめようと思ったんですよ、実は。
古賀
うんうん。
糸井
そのあたりが、さっきの古賀さんの、
ライターっていうものって考えると、
違ったとこなんですよね。
ただの、個人の名前としてどうするかっていうのを、
とにかく先に考えようと思ったんですよね。
そうじゃないと結局、
職業によっては今何も役に立たなくて、
来てもらっちゃ困るとこに行くような
ことだってあるわけで。
古賀
そうですね。
糸井
間違うなあ、と思ったんですよね。
「ギター持って出かけて行った。僕は歌い手だから」
っていう人がいっぱいいたけど、
「君は来てほしいけど、君は来てほしくない」
ってことは、絶対あったと思うんですよね(笑)。
古賀
そうですね、はい。
糸井
「僕にできることは何だろう」って発想って、
つい、ギターを持っていく考えになるわけで。
それは違うんだろうな、と思って。
僕はだから、なんだろうなあ。
豚汁配る場所で、列をまっすぐにするみたいな手伝いとか、
その発想で、その延長線上で何ができるかってことを、
できる限り考えたかったんですよね。
古賀
そうですよね。
糸井
それで、友だちに御用聞きするって決めましたね。
本当、震災がなくて、そういう話を考えなかったら、
今僕らはこんなことしてませんよ。
古賀
そうですね。

糸井
まったくしてないと思うんですね。
どうしてたんだか、わからないです。
つまらない、虚しい小競り合いをしたり、
あるいはちっちゃな贅沢……カラスがガラス玉集める
みたいなことをしてたんだじゃないかな。
で、それに思想をこう、追っかけさせたんじゃないかな。
「カラスがガラス玉を集めるようなことを、僕らはします」
みたいに。もたいないですよね、それじゃあ。
古賀
そうですね。でもその、震災に関わるっていうふうに
決めたときに、その、なんていうんですかね。
世間的にいいことに見えたり、あるいは慈善活動とか、
そういうものに見えるって、
良い面と悪い面あるじゃないですか。
糸井さんとかほぼ日の活動を見ていると、
そこをすごくうまくコントロールしている
……というと、またちょっと言い方が変ですけど、
しっかりと正しい道を選んでるなあ
という感じがして。
糸井
うん。
古賀
「俺たちはいいことをやってるんだ」っていうふうに
自分を規定しちゃうと、結構間違ったことをしがちで。
だからその、“友だち”っていう最初の起点が、
たぶんほかとは違うんだろうなと思いますね。

<第4回へ続く>

第4回 本当のこと言う偽物が、 結局なれる場所