ほぼ日刊イトイ新聞

C・シルヴェスター編『THE INTERVIEW』
(1993年刊)によれば、
読みものとしての「インタビュー」は
「130年ほど前」に「発明された」。
でも「ひとびとの営み」としての
インタビューなら、もっと昔の大昔から、
行われていたはずです。
弟子が師に、夫が妻に、友だち同士で。
誰かの話を聞くのって、
どうしてあんなに、おもしろいんだろう。
インタビューって、いったい何だろう。
尊敬する先達に、教えていただきます。
メディアや文章に関わる人だけじゃなく、
誰にとっても、何かのヒントが
見つかったらいいなと思います。
なぜならインタビューって、
ふだん誰もが、やっていることだから。
不定期連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

原一男さんのプロフィール

原一男(はら・かずお)

1945年6月、山口県宇部市生まれ。
東京綜合写真専門学校中退後、養護学校の介助職員を
勤めながら、障害児の世界にのめり込み、
写真展「ばかにすンな」を開催。
72年、小林佐智子とともに疾走プロダクションを設立。
同年、障害者と健常者の「関係性の変革」をテーマにした
ドキュメンタリー映画『さようならCP』で監督デビュー。
74年、原を捨てて沖縄に移住した元妻・武田美由紀の
自力出産を記録した『極私的エロス・恋歌1974』を発表。
セルフ・ドキュメンタリーの先駆的作品として
高い評価を得る。
87年、元日本兵・奥崎謙三が
上官の戦争責任を過激に追究する『ゆきゆきて、神軍』を発表。
大ヒットし、日本映画監督協会新人賞、
ベルリン映画祭カリガリ賞、
パリ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリなどを受賞。
94年、小説家・井上光晴の虚実に迫る『全身小説家』を発表。
キネマ旬報ベストテン日本映画第1位を獲得。
05年、ひとりの人生を4人の女優が演じる初の劇映画
『またの日の知華』を発表。
後進の育成にも力を注ぎ、
これまで日本映画学校(現・日本映画大学)、早稲田大学、
大阪芸術大学などで教鞭を取ったほか、
映画を学ぶ自らの私塾「CINEMA塾」を
不定期に開催している。
寡作ながら、公開された作品はいずれも高い評価を得ており、
ブエノスアイレス、モントリオール、シェフィールド、
アムステルダムなど、各地の国際映画祭で
レトロスペクティブが開催されている。
もっとも新しい作品に、取材に8年、編集に2年を費やした
『ニッポン国vs泉南石綿村』がある。
『ニッポン国vs泉南石綿村』公式サイトは、こちら。
http://docudocu.jp/ishiwata/

映画『ニッポン国VS泉南石綿村』
ユーロスペース他全国順次公開中

監督:原一男
製作:小林佐智子
構成:小林佐智子 編集:秦 岳志  整音:小川 武
音楽:柳下 美恵 制作:島野千尋 
イラストレーション:南奈央子
助成:大阪芸術大学 芸術研究所 JSPS科研費
製作・配給:疾走プロダクション
配給協力:太秦 宣伝協力:スリーピン

03
奥崎謙三さんのこと。

──
以前、監督は、
「誰かに長く密着するには、
 その人のことを好きにならないと無理」
とおっしゃっていたのですが‥‥。
基本的には、そうですよ。
嫌いじゃできない。話したくないでしょ。
──
それは、代表作『ゆきゆきて、神軍』の
奥崎謙三さんについても、ですか?
奥崎さんは、ただひとりの例外です。

あの人は、取材を続けるうちに、
愛憎の「憎」が「愛」を上回っていった、
めずらしいケースですね。
──
そうですか。
だって、あの人、いつも、
わたしにたいして、怒ってましたからね。

つまり、わたしのことを否定することで、
自分を優位に持っていくわけです。
そりゃあ、こっちだって気分悪いですよ。
──
あの、そういう監督の気持ちというのは、
作品を編集する段階で、
どんなふうに影響したりするんでしょう。
あの映画はね、最後、
奥崎さんと西ニューギニアでロケをして、
結局、インドネシア政府に、
撮影したフィルムを没収されるんです。

撮れたと思ったラストシーンが、
一瞬にして、目の前から消えたんですよ。
──
ええ。
ラストシーンのない映画なんて、成立しない。

だから、映画として完成できないと絶望して、
もう見るのも嫌だという気持ちになって、
1年くらい、部屋の隅にフィルムを置いて、
仕上げの編集作業を放ったらかしてたんです。
──
そうなんですか。
でも、そんなふうにやっているうちに、
奥崎さんにたいする憎しみも、
じょじょにじょじょに薄らいでいった。

で、そうやって気持ちが変わると、
残ったフィルムでなんとかするしかないかと、
思い直すようになったんです。
──
時間が、前に進ませてくれた。
そう。だから、編集段階では、
奥崎さんにたいしても、
穏やかな気持ちになっていたんですよ。

だから完成させることができたという面も、
あったと思いますね。
──
時間をかければ人間関係は深まっていくと、
先ほどおっしゃっていましたが、
奥崎さんとのご関係も、そうでしたか。
そうですねえ‥‥まあ、奥崎さんの場合も、
ある意味で深まっているとは思います。

最初は、今村昌平さんが
奥崎さんを撮ろうとしたわけですけれども、
当時、今村さんは
裁判やっててゴタゴタしてたので、
「奥崎さんというおもしろい人がいるから、
 誰か撮ってみないか」
って、いろいろな人に声をかけたそうです。
──
でも、結局、誰も撮らなかった。
そう、で、それから10年の空白ののちに、
たまたまわたしが、今村さんに
「誰か、おもしろい人いないですかねえ?」
と聞いたら、「おお、いるぞ」と。
──
待ってましたとばかりに。
そんなはじまりだから、
わたしがカメラを回しはじめたころは、
奥崎さん、
「あの世界的に有名なカンヌ国際映画祭で
 グランプリをお獲りになった
 今村昌平監督が紹介してくださった
 こちらの原一男監督に、
 わたしは今、
 映画を撮っていただいているんであります」
って言ってたんです、かならず。

絶対に「今村昌平」という枕詞がつくんです。
こっちももう、シラけちゃってね(笑)。
──
そうですよね、それは(笑)。
本当は、今村昌平に撮ってほしかったってね、
少なくともあの映画の前半は、
ずっと、そう思ってたんじゃないでしょうか。

だけど、映画が終わるころになって、
「原さんに撮っていただいてよかった」って、
そう、言いはじめたんですよ。
──
おお。
でもね、その理由を聞いたら、
「今村監督には、自分はきっと遠慮して、
 言いたいことも言えなかったと思う。
 でも、原さんだから、
 言いたいことが、ぜんぶ言えたんです」
って、どういうことだと(笑)。
──
はい(笑)。
でも、奥崎さんのほうでは、
そんなふうに、気持ちが変わっていったから、
映画の「パート2」をつくってほしいと、
言ってきたんです、わたしに。

ご存知のように、奥崎さんは事件を起こして、
12年の刑期をつとめるわけですけど、
その間、わたしは悩みに悩んで、
やっぱり「2」はつくっちゃいけないという、
そういう結論を出したんです。
──
12年も!
でも、なぜ「つくっちゃいけない」と?
だって、パート2というのは、
パート1よりおもしろくなければならないし、
そのためには、あの人は、
もっと過激な犯罪を‥‥ようするに、
人を殺すようなことさえしかねないと思った。

そんなもの撮りたくないし、
撮っちゃいけないでしょう。
──
なるほど‥‥はい。
奥崎さんという人は、出獄後、
8年間くらい生きて死んでいくんですけど、
亡くなったあとの部屋から、
VHSのテープがたくさん出てきたんです。

中身を見たら、わたしに対する恨みつらみ、
ようするにね、
「原さんは、映画監督じゃありませんよ。
 ただのカメラマンですよ」
って言ってる映像が収録されてたんですよ。
──
はー‥‥。
他方で、自分は「神さま」で、
「ただのカメラマン」でしかない原さんは、
神さまのご意向に従えばいいんだ、と。

なにせ、わたしに、自分のことを
「先生と呼べ」って言ってた人ですからね。
──
監督は、奥崎さんにとって、
どのような存在だったと思っていますか。
よくて「映画を撮ってくれる人」でしょう。

ただし、「原さんは監督じゃない」わけで、
わたしのアドバイスは要らないし、
自分のやりたいことを、
ただのカメラマンとして撮ればいいという、
それが、
奥崎さんがわたしに求める、最高の関係。
──
では、原監督にとって、
奥崎謙三さんとは、どういう人でしたか。
わたしにとっては、
なんだかんだいって「お師匠さん」です。

本当はね、「先生」と言ってあげたって、
いいくらいだと思ってます。
──
え、そうなんですか。
そんなふうに思えるとは、おもしろいです。
だって、嫌な面もたくさんあったけど、
実際、映画をつくるという行為においては、
奥崎さんから学んだことは、
ずいぶん、たくさんあると思ってますから。
──
それは、たとえば?
人は演技をする、ということも、そうだし。

<つづきます>

2018-04-29-SUN