ほぼ日刊イトイ新聞

C・シルヴェスター編『THE INTERVIEW』
(1993年刊)によれば、
読みものとしての「インタビュー」は
「130年ほど前」に「発明された」。
でも「ひとびとの営み」としての
インタビューなら、もっと昔の大昔から、
行われていたはずです。
弟子が師に、夫が妻に、友だち同士で。
誰かの話を聞くのって、
どうしてあんなに、おもしろいんだろう。
インタビューって、いったい何だろう。
尊敬する先達に、教えていただきます。
メディアや文章に関わる人だけじゃなく、
誰にとっても、何かのヒントが
見つかったらいいなと思います。
なぜならインタビューって、
ふだん誰もが、やっていることだから。
不定期連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

原一男さんのプロフィール

原一男(はら・かずお)

1945年6月、山口県宇部市生まれ。
東京綜合写真専門学校中退後、養護学校の介助職員を
勤めながら、障害児の世界にのめり込み、
写真展「ばかにすンな」を開催。
72年、小林佐智子とともに疾走プロダクションを設立。
同年、障害者と健常者の「関係性の変革」をテーマにした
ドキュメンタリー映画『さようならCP』で監督デビュー。
74年、原を捨てて沖縄に移住した元妻・武田美由紀の
自力出産を記録した『極私的エロス・恋歌1974』を発表。
セルフ・ドキュメンタリーの先駆的作品として
高い評価を得る。
87年、元日本兵・奥崎謙三が
上官の戦争責任を過激に追究する『ゆきゆきて、神軍』を発表。
大ヒットし、日本映画監督協会新人賞、
ベルリン映画祭カリガリ賞、
パリ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリなどを受賞。
94年、小説家・井上光晴の虚実に迫る『全身小説家』を発表。
キネマ旬報ベストテン日本映画第1位を獲得。
05年、ひとりの人生を4人の女優が演じる初の劇映画
『またの日の知華』を発表。
後進の育成にも力を注ぎ、
これまで日本映画学校(現・日本映画大学)、早稲田大学、
大阪芸術大学などで教鞭を取ったほか、
映画を学ぶ自らの私塾「CINEMA塾」を
不定期に開催している。
寡作ながら、公開された作品はいずれも高い評価を得ており、
ブエノスアイレス、モントリオール、シェフィールド、
アムステルダムなど、各地の国際映画祭で
レトロスペクティブが開催されている。
もっとも新しい作品に、取材に8年、編集に2年を費やした
『ニッポン国vs泉南石綿村』がある。
『ニッポン国vs泉南石綿村』公式サイトは、こちら。
http://docudocu.jp/ishiwata/

映画『ニッポン国VS泉南石綿村』
ユーロスペース他全国順次公開中

監督:原一男
製作:小林佐智子
構成:小林佐智子 編集:秦 岳志  整音:小川 武
音楽:柳下 美恵 制作:島野千尋 
イラストレーション:南奈央子
助成:大阪芸術大学 芸術研究所 JSPS科研費
製作・配給:疾走プロダクション
配給協力:太秦 宣伝協力:スリーピン

05
虚構は、理想。生きる希望。

──
作家の井上光晴さんの晩年に密着した
『全身小説家』という作品は、
井上さんが亡くなったあと、
井上さんの知人へのインタビューで、
井上さんの経歴上の「ウソ」が
次々露見していく‥‥という内容です。
ええ。
──
昨晩、その作品を見直したんですが、
あらためて、
井上光晴さんという人の「魅力」と、
その人のついた「ウソ」を思うと、
何ともいえない気持ちになりました。
かつて、ドキュメンタリーという表現は、
フィクションの対極にあるというのが、
映画理論書における定説だったわけです。

ところが、ここ数十年で、
その定説がね、ひっくり返ったんですよ。
──
ドキュメンタリーもまた、
フィクションのひとつの形式である、と。
ドキュメンタリーだってつくりものだよ、
という考えが主流になったんですが、
わたしが、井上さんに出会ったときって、
まさしく「虚構って、何だ?」
という疑問が、大きくなっていたときで。
──
虚構。
ドキュメンタリーをつくっていく以上、
その根っこのところを、
きっちり考えなきゃいけないという課題が、
むくむくと育っていたときに、
小説家・井上光晴と、出会ったんです。
──
当時は、井上さんの姿を追いかけることで、
「虚構とは、何か」に迫ろうと?
そう、いちばん最初は、
小説家つまり虚構をつくる人の意識の中で、
小説という虚構と、実人生での虚構が、
どうリンクしているのか、
そのことについて、撮ろうとしていました。
──
井上さんを撮りはじめたときは、
満州生まれという誕生のウソはもちろん、
「極貧時代」のエピソードなども、
「井上さんの創作だった」ということは、
ご存知なかったわけですよね?
もちろんです。

わたしは、映画の前半で、
自分の過去はああだった、こうだったと
井上さんが講演してる場面を、
「撮ってもいいよ」と言われていたから、
別に撮りたいとも思わなかったけど、
とりあえず、カメラを回していたんです。
──
ええ。
つまり当面、撮るものがなかったんで、
漫然と撮ってたんですが、
いま思えば、撮っててよかったですよ。

映画の後半で、それらの言葉が、
ぜんぶひっくり返っていくわけだから。
──
ちいさいころのあだなが、
「嘘つきみっちゃん」だったことだとか、
井上さんの死後、
どんどん新しい事実に直面していくって、
そうとう衝撃的だったと思います。
作家、小説家という、
虚構を紡ぎ出す生き方を選んだ男の人生、
その生きざまを映画にしてみたいと
思ってはいたけど、
結果として、
その目論見を遥かに越えていったことは、
自分でも、おもしろいなと思います。

あのね、井上さんは、
人を不幸にするウソはついちゃダメだけど、
ウソをついた相手の人生が
豊かになるようなウソならついてもいいと、
『岸壁派の青春 虚構伝』
っていう本に、書いてるんですけどね。
──
虚構伝‥‥。
もうひとつね、一度ついたウソは、
途中で「あれはウソでした」
と明らかにしちゃいけないとも言ってる。

死ぬまでウソをつき通せっていうんです。
──
井上さんご自身は、その言葉どおり、
まさにウソをつき通したわけですよね。
そう、井上さんはまっとうしたんです。

わたしは、井上さんが亡くなったあと、
井上さんのウソを明らかにするために、
1年くらいかかって、
何十人の人にインタビューしたんです。
──
はい。
で、その人たちの証言から、
「井上さんの自筆年譜のここの部分は、
 ウソ、フィクションなんだな」
ということが、次々とわかっていきました。

だから、わたしたちは、
井上さんのウソを明らかにしたんだけど、
「死んでから明らかにしたんだから、
 いいよね、井上さん」って、
天国の井上さんにね、言ってるわけですよ。
──
もしも、井上さんがウソをついてなかった、
もしくは、
監督が井上さんのウソに気づかなかったら、
どんな映画になっていたと思いますか。
つまらない映画でしょうね。
──
そう思うと、奇跡のような‥‥。
そうですよ。奇跡ですよ。

そもそも映画というのは、
世の中に受け入れられることはもちろん、
作品としてまとまった時点で、
すでにして、奇跡みたいなもんですから。
──
監督はいま、「虚構とは何か」については、
どのように考えていますか。
井上さんはS字結腸ガンだったんだけど、
一度は手術で切ったのに、
数カ月後に肝臓へ、
さらに肝臓から肺へ転移しちゃうんです。

でも井上さん、その都度その都度、
「わたしはねえ、絶対に死にませんから」
って言うんですよ。
──
どういう意味ですか?
つまりね、井上さんは、まわりの人たちが、
一生懸命に自分を生かそうとしているから、
「その限りにおいて、
 わたしは、絶対に死なないんです」と。

つまり、「絶対に死なない、自分は生きる」
ということを、
ひとつの「虚構」として設定して生きてた。
──
ああ‥‥人生の最後に。
つまり井上さんにとって、その「虚構」は、
生きる希望そのもの、だったんです。
──
うわあ‥‥。
だから「虚構」っていうのは、
「ただのウソ、ありえないこと」じゃない。

少なくとも、ガンの井上さんにとっては、
生き方のひとつの方向性、
もっと言えば、「理想」だったんですよ。
──
虚構は、理想。
人間は「虚構」にすがることで、
しんどい現実に耐えることができるんです。

過酷な状況にあればあるほど、
もうひとりの自分、
虚構としての自分を必要とするんですよね。
──
そんなこと考えたこともなかったですが、
なるほど‥‥と思いました。
だからね、虚構とは、つまり、
その人にとっての「生きる希望」なんです。

そのことを教えてくれたのが、
井上光晴という小説家だったと思いますね。

<つづきます>

2018-05-01-TUE