ほぼ日刊イトイ新聞

C・シルヴェスター編『THE INTERVIEW』
(1993年刊)によれば、
読みものとしての「インタビュー」は
「130年ほど前」に「発明された」。
でも「ひとびとの営み」としての
インタビューなら、もっと昔の大昔から、
行われていたはずです。
弟子が師に、夫が妻に、友だち同士で。
誰かの話を聞くのって、
どうしてあんなに、おもしろいんだろう。
インタビューって、いったい何だろう。
尊敬する先達に、教えていただきます。
メディアや文章に関わる人だけじゃなく、
誰にとっても、何かのヒントが
見つかったらいいなと思います。
なぜならインタビューって、
ふだん誰もが、やっていることだから。
不定期連載、担当は「ほぼ日」奥野です。

原一男さんのプロフィール

原一男(はら・かずお)

1945年6月、山口県宇部市生まれ。
東京綜合写真専門学校中退後、養護学校の介助職員を
勤めながら、障害児の世界にのめり込み、
写真展「ばかにすンな」を開催。
72年、小林佐智子とともに疾走プロダクションを設立。
同年、障害者と健常者の「関係性の変革」をテーマにした
ドキュメンタリー映画『さようならCP』で監督デビュー。
74年、原を捨てて沖縄に移住した元妻・武田美由紀の
自力出産を記録した『極私的エロス・恋歌1974』を発表。
セルフ・ドキュメンタリーの先駆的作品として
高い評価を得る。
87年、元日本兵・奥崎謙三が
上官の戦争責任を過激に追究する『ゆきゆきて、神軍』を発表。
大ヒットし、日本映画監督協会新人賞、
ベルリン映画祭カリガリ賞、
パリ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリなどを受賞。
94年、小説家・井上光晴の虚実に迫る『全身小説家』を発表。
キネマ旬報ベストテン日本映画第1位を獲得。
05年、ひとりの人生を4人の女優が演じる初の劇映画
『またの日の知華』を発表。
後進の育成にも力を注ぎ、
これまで日本映画学校(現・日本映画大学)、早稲田大学、
大阪芸術大学などで教鞭を取ったほか、
映画を学ぶ自らの私塾「CINEMA塾」を
不定期に開催している。
寡作ながら、公開された作品はいずれも高い評価を得ており、
ブエノスアイレス、モントリオール、シェフィールド、
アムステルダムなど、各地の国際映画祭で
レトロスペクティブが開催されている。
もっとも新しい作品に、取材に8年、編集に2年を費やした
『ニッポン国vs泉南石綿村』がある。
『ニッポン国vs泉南石綿村』公式サイトは、こちら。
http://docudocu.jp/ishiwata/

映画『ニッポン国VS泉南石綿村』
ユーロスペース他全国順次公開中

監督:原一男
製作:小林佐智子
構成:小林佐智子 編集:秦 岳志  整音:小川 武
音楽:柳下 美恵 制作:島野千尋 
イラストレーション:南奈央子
助成:大阪芸術大学 芸術研究所 JSPS科研費
製作・配給:疾走プロダクション
配給協力:太秦 宣伝協力:スリーピン

02
どうしても、時間が要る。

──
原監督のドキュメンタリー映画では、
ひとりの人や団体に対して、
何年も‥‥
場合によっては10年ちかい歳月をかけて、
取材を重ねていくわけですよね。
ええ。
──
そこまでの時間をかける理由というのは、
何なのでしょうか。
あの、わたしのいちばん新しい映画で、
泉南アスベストの原告団に、
8年、取材した作品があるんですけど。
──
はい、『ニッポン国VS泉南石綿村』ですね。
拝見しました。
映画のラスト近くで、
原告団の代表をつとめていたひとりの女性、
佐藤さんって人がね、
結局、賠償、認められませんでしたよね。
──
ええ、国が責任を認めて、
大多数の原告は訴えが認められたものの、
その佐藤さんは、
賠償の対象から外れてしまっていました。
あのとき、6分くらいあるシーンで、
「自分は代表だから、
 裁判に勝ったことを喜ばなあかん。
 でも、個人的には、
 自分は、悔しくてしょうがないよ」
と言って、泣いてましたよね。

あれね、わたしが、
昨日今日ポッと来たような人間だったら、
絶対「悔しい」って言葉は出ない。
──
なるほど。
だって、原告団の代表を務めている人なら、
「裁判に勝ててよかったです」とだけ、
カメラの前で言わなきゃならないでしょう。
──
それを「わたしは、悔しい」と。
わたしはね、あの時点で、
あの人らと8年くらい付き合ってたんです。

ああいう、悔しいという本音の言葉をね、
ストレートに出してくれたのは、
つまり、それだけの時間をかけたからです。
──
そうなんでしょうね。
人間っていうのは、
1回目より2回目、2回目より3回目って、
時間をかければかけるほど、
少しずつ心を許してくれる、
少しずつ心を開いてくれるじゃないですか。

逆に言えば、
生のまんまの人間の表情、人間の言葉って、
それだけの時間をかけなければ、
そうそう見せてくれないと思ってるんです。
──
何年という単位で、定期的にお会いすると、
人間関係というのは、
どんなふうに、変わっていくんでしょうか。
変わるというより、深まるという言い方が、
より、ピッタリするんじゃないでしょうか。
──
深まる。なるほど。

これまで監督は、たくさんのサシの勝負を
してこられたわけですが、
目の前の人が本音を言ってるかどうかって、
見極められるようになるものですか?
目の前に相対しているその人が、
気持ちを正直に話してくれてるかどうかは、
わかりますよ、それくらい。

表情やら言葉やらで、そんなことくらいは。
──
そうですか。
アスベストの映画のなかに、
亡くなった旦那さんのことを話してくれた
おばちゃんがいて、
本当にまじめな、いい旦那さんだったから、
「博打も何もしなかったんでしょ?」
って聞いたら「いえ、博打してました」と。
──
ええ、負けたかなと思うときには
話しかけませんでした‥‥みたいなことを、
おっしゃってましたよね(笑)。
こっちはええーって驚いてるんだけど、
そういうこともふくめて、
あ、正直に話してくれてるなっていうのは、
まあ、わかるもんです。
──
先ほどの原告団代表の佐藤さんは、
当時の厚生労働大臣が
原告のみなさんのところを訪問されたとき、
とりわけ感動されてましたよね。
そうですね。
──
あの場面、おもしろいなあと思いました。

佐藤さんは原告団の代表なわけで、
しかも、
自分の訴えは退けられたのに、
「敵の親玉」の来訪に感動しているって。
人間って、そういうもんですよ。
──
原告団のためだけの映画を撮ろうと思ったら、
あの場面って、
カットしたほうがいいかもしれないですけど、
監督は、むしろ長めに編集しています。

で、あの場面があることで、逆に、
映画に対する信頼感が上がった気がしました。
あの映画にはね、もうひとり、
韓国から来たおばちゃんが出てきたでしょ?

苦労に苦労して子どもを育てて、
ようやく自分の時間を持てるようになって、
夜間中学で文字を勉強した、と。
──
あ、はい。いらっしゃいました。
あの人には、わたし、
たった1回しかインタビューしてないけど、
ご自分の、それまでの生き方を、
率直に話してくれてるなあっていうことは、
最初からわかりました。そういう人もいる。
──
え、一度きりなんですか、あの人。
それもね、長い時間じゃない。
わずか数分くらいなものだと思いますけど、
あの人、学校で字を教わって、
この歳で自分の名前が書けたんですーって。

でね、こう言ったんですよ。覚えてますか。
「勉強って、いいね」って。
──
はい、よく覚えてます。印象的でしたから。
その一言に、
どれだけ、これまでの彼女の過酷な人生が、
込められていることか。

そんなのはね、聞いた瞬間にわかりますよ。
──
なるほど。
で、そういう言葉が出たときに、わたしは、
「ああ、触(さわ)れた」って思うんです。
──
触れた。
その人の生きてきた人生に、一端でもね。

その人の人生が、
パーッと見えてくる瞬間‥‥というかな。
──
インタビューによって、言葉によって。
もちろん、はじめて会って、
すぐに率直に話をしてくれる人もいれば、
何年も時間を積み重ねたあとに、
ようやく素直な思いを伝えてくれる人と、
それは、さまざまですけど。
──
ええ。
仮にも、その人の人生が凝縮したエキスに、
少しでも触ろうとしたら、
基本的には、「時間」が要ると思いますよ。
──
はい。
はじめて会った相手の言葉は、
ただのリアクションかもしれないですが、
少し打ち解けたときにぽっと出る言葉、
長い時間を過ごしたのち、
ようやく心を開いて、届けてくれる言葉。

どれもぜんぶ、違うでしょう?
──
関係が深まると、言葉が、変わる。
だから、わたしの映画では、
時間の経過、関係の深化、言葉の変化を、
インタビューで表しているんです。

<つづきます>

2018-04-28-SAT