さよならは、こんなふうに。 さよならは、こんなふうに。
昨年連載した
訪問診療医の小堀鷗一郎さんと糸井重里の対談に、
大きな反響がありました。
あの対談がきっかけとなって、
ふたりはさらに対話を重ね、
その内容が一冊の本になることも決まりました。



小堀鷗一郎先生は、
死に正解はないとおっしゃいます。
糸井重里は、
死を考えることは生を考えることと言います。



みずからの死、身近な人の死にたいして、
みなさんはどう思っていますか。
のぞみは、ありますか。
知りたいです。
みなさんのこれまでの経験や考えていることを募って
ご紹介していくコンテンツを開きます。
どうぞお寄せください。
画像
※投稿は匿名で掲載します。
ご指定のない場合はこちらでイニシャルに変更します。
投稿は掲載する際に編集する場合があります。
いただいたメールの著作権は、
ほぼ日に譲渡されたものとします。



illustration:綱田康平
002 お祭りみたいな1か月で、父が教えてくれたこと。
画像
昨年11月、父を自宅で看取りました。



晩年の父は認知症を患い、
専門の病院に入院していたのですが、
1年経ってごはんが食べられなくなり、
流動食から栄養補助剤
(フルーツ牛乳のような栄養ジュース)に
切り替わったところで、自宅に帰ることになりました。



医師からは
「搬送中に急変してそのまま、
ということもあるかもしれない」
といわれました。
それでも、しゃべれなくなった父が
「最後は家に帰りたい」と
訴えているように思えたので、
何があってもだれのせいでもない、と
覚悟を決めてのことでした。



正直、たった一日でも、たった一晩でも、
家で最後の時間を過ごさせてあげたい、
という気持ちでしたが、
なんと父はそれから1か月を
自宅で過ごすことができたのでした。



1か月の間、
わたしたち家族を支えてくださったのは、
訪問医療の先生方と、
地域の看護ステーションの看護師さんたちでした。
毎日毎日、だれかしらが
父のケアにきてくださることが、
どんなに心強かったことか。



先生が来てくれる、看護師さんが来てくれる、
というだけで、
たとえ父の顔色を見てくださるだけでも、
家族はほんとうにほっとするのです。
医師、看護師、は、
もしかしたらその存在だけで、
人を救っているのかもしれません。



子どものころナイチンゲールに憧れていたという母は
(そんな話、そこではじめて知りました!)
なんだか父の介護に生きがいを見つけたようで、
先生方や看護師さんたちと触れ合ううちに、
どんどん若返っていくようでした。



亡くなる日の朝、父は
大好きだった訪問入浴サービスで
お風呂に入れてもらい、
身を清めてから眠るように逝きました。
家族みんなに囲まれ、
まるでドラマのような見事な最期でした。



父の死亡診断書を書くために
来てくださった訪問医療の先生は、
死を確認した後、
わたしたち家族に深々と頭を下げ、
そのままの姿勢で動かず、
なかなか頭を上げてくださいませんでした。
その姿は、わたしたち家族の心に
いまも深く焼きついています。



あの1か月は、まるでお祭りのようでした。
毎日ほんとうに大変だったけれど、
人が死んでいくこと、という普通のことを
父はわたしたちにしっかりと
教えてくれたように思います。
死亡診断書に書かれた死因は「老衰」でした。
幸せな死だったと思います。



(みずまる)



※このメールは、連載コンテンツ
「いつか来る死を考える。」にお寄せくださったものです。
2020-11-06-FRI
小堀鷗一郎さんと糸井重里の対話が本になります。


「死とちゃんと手をつなげたら、
今を生きることにつながる。」
画像
『いつか来る死』
小堀鷗一郎 糸井重里 著

幡野広志 写真

名久井直子 ブックデザイン

崎谷実穂 構成

マガジンハウス 発行

2020年11月12日発売


発行を記念して、
オンラインのトークイベントを行います。



日時:11/25(水)19:00

全国の紀伊國屋書店と紀伊國屋WEBで
『いつか来る死』を
ご購入くださった方に
お申し込みいただけます。
(紀伊國屋書店の会員登録が必要となります)
申込方法や期間など、
くわしくはこちらをごらんください。
※お申し込み多数の場合は、抽選となります。