糸井 道歩さん、円さん、
きょうはよろしくお願いします。
道歩さん こちらこそありがとうございます、
よろしくお願いします。
円さん よろしくお願いします。
糸井 さて──、来ましたね、この日が。
道歩さん はい! 来ました。
糸井 あそこにぼくの湯のみが置いてあるんです。
道歩さん これですよね。同じ形。
同じときに父(福森雅武さん)が
つくったものです。
円さん あ、これが糸井さんが
使われているものなんですね。
糸井 そう、ぼくが今、
家で使ってるのはそれなんです。
ほぼ日 すべての始まりが、これですよね。
このお店をはじめよう、
っていうきっかけが、この湯のみでした。
道歩さん はい、そうでしたよね。
覚えています。糸井さん、それね、
ぱって手に取って、ほんとすぐに
「これ、ください」って、
ぱっと買われたんです。
糸井 あ、道歩さん、その場にいらした?
道歩さん はい、いました。
円さん そうですよね。
カレー皿販売の前じゃないですか?
糸井 そう、前です。
つまりこっちの方が
カレー皿より時間がかかるんだよね。
1人でやることじゃないからね。
道歩さん そうなんですね。
ほぼ日 時間、かかりました。
糸井 今も元気で家にいますよ。
道歩さん そんな気がしますね‥‥。
円さん もうだいぶ変わりましたか?
育つっていう意味ですけれど。
糸井 やっぱり、これを見ると──。
道歩さん 糸井さんが使われているものとは、
違いますでしょう?
糸井 そうなんだ。なんていうのかな、
まだ、冷たいよね(笑)。
道歩さん ああ、ああ、ああ。
糸井 うん。あのね、ぼく、
大事になんか使っていないんですよ。
ほんとに普通に、ただ、使ってるんです。
でも、機嫌、いいんですよねえ。
道歩さん うん! よかったです。
よく「気まぐれカメら」に出てくるのを
うれしく見てるんです。
糸井 あれ、そう? 載ってますか?
道歩さん はい!
糸井 あ、じゃ、ただ単に
写っちゃってるんだね。
道歩さん お皿も写ってましたよ。
自分んとこの、すぐ分かります。
ほぼ日 そんなふうに「気まぐれカメら」を
ごらんになってたんですね。
うつわって、使っていると、
やっぱり、育つんですね。
糸井 そう。そう!
道歩さん ね。
ほぼ日 それは茶渋が付くとか、
そういうことですか?
道歩さん それもありますね。
糸井 それから主に
ここ(高台)のところだよね。
変わってくる。
道歩さん そうなんです。
糸井 色とか質感とか。
道歩さん 光沢も変わってきます。
糸井 あと、全体ももっと、
あえて悪く言えば
「きたなく」なってくるんだよ。
ほぼ日 へえ!
土ものって、そこが面白いですね。
糸井 面白いですよねえ。
道歩さん ねえ、面白いですよねえ、うん。
やっぱり。
糸井 そう、ここから始まったんだよ──。
このお店の前提になるところを
ぼくの口から言うと、おおもとは、
みんなが使ってる湯のみって、
代わりばんこに誰がどれを使ってるか
分かんない湯のみなんですよね。
会社で出てくる湯のみもそう。
それが普段目にしてる「湯のみ」なんです。
道歩さん はい。
糸井 「自分のごはん茶わん」と
「自分の湯のみ」っていうのは、
持っている人といない人がいる。
で、持っている人の中でも、
「これはいいから自分のなんだ」
って思ってる人と、
「何か俺のって決められてるから決まった」
っていう人がいる。
何ていうの、野球の選手が描いてあるような
ごはん茶わんって、昔、あったんですよ。
子どものはそれだよ、みたいに。
道歩さん はい、はい。
糸井 で、湯のみについては結構、その家、その家で
誰のだっていうのがあるんだけど、
それを気に入って使ってるかどうかは、
分かんないと思うんです。
で、たまったま、福森雅武さんの
展覧会があったときに行って、
何にも思わずにこの湯のみを見たら、
「俺の」って言って喜んで使う
湯のみにしようって思ったんです。
これを見て。
道歩さん はい。
糸井 他のでもよかったのかもしれないんです。
けど「縁」だから。
相性みたいなものだから。
これを俺は自分の湯のみにしてみよう、
っと思った。
使ってみて、そういう気持ちになんなかったら
それはそれでいいやと思ったんです、実は。
今は気に入ってるけど、
結局使わなかったねっていうのも、
世の中にはあるわけで。
家の中に入って、
ものとして立つんですよ。
で、このお茶わんも実は
家に入ってから立ったんですよね。
展覧会場は選ばれるときの
「こんにちわー」だったんだけど、
家に置かれてからお茶飲んでるうちに
どんどんどんどん立ってきた。
道歩さん うん、うん、うん。
糸井 なーんていうんだろう、
好きにならせるものとか
大事にしたいものっていうのを
選ばずに生きてこられるんですよね、人って。
「これでいいや」っていうので。
映画に行こうとか芝居を観ようとか、
飯食いに行こうというときには、
「あそこ、行こうよ」って言うのに、
お茶わん1個買うときに、
なーんか自分に合うのほしいなあって
心から思ったことってなかなかない。
だから少なくとも
ごはん茶わんと湯のみは
ほしい人がいるんじゃないかな、
俺もそうだったもん、って、
(この年齢になって)今ごろ、そう思ったんです。
で、そこに福森さんがいた。
けれどみんなが福森さんのお茶わんを
使うのってのもおもしろくないし。
道歩さん ねえ(笑)。
糸井 みんながこれ使ったら、
大事にするもなにもないからね。
湯のみもごはん茶わんも
日本中に作ってる人はいっぱいいるんだし、
相性みたいなもので、値段のこともあるだろうし、
「わたしはこれ」っていうのが絶対あるはずだから、
触らないで買うのはあれかもしれないけど、
そこはもう信用してもらって、
「ほぼ日」でやりたいなと思ったんです。
道歩さん はい。
糸井 そんなふうに「育つもの」が
手に入るような仕組みを作れないかねって。
(つづきます)
2011-02-08-TUE
 

 

 
 


  ツイートする 感想をおくる ホームへもどる