糸井 今回、1個ずつ紹介して販売する、
ウントエーゼ(undose)」と
同じ形式ですよね。
ほぼ日 はい、基本的には。
ただ抽選ではありません。
糸井 そうするとどんどん
売約済みって貼られてくわけ?
ほぼ日 はい。
糸井 うわあ。
ほぼ日 ものによっては同じかたちが
複数個あるものもあります。
手作りですから完全に同じではありませんが
このグループは同時につくられていて
個体差がないと判断したものは
グループで複数個、展示します。
糸井 その場合、「あと何点あります」
というふうに、減っていくんだね。
ほぼ日

そうです、そうです、はい。
そしてたとえば福森雅武さんのものは
「一点もの」なので、
ひとつずつ三方向から
写真を撮って、掲載します。
僕らも買うときはやっぱり手に取って
眺めますから、その感覚に
なるべくそうようにと思っているんです。

道歩さん みんな、どういうふうに見はんのやろ。
ドキドキ。
糸井 すぐに売れないものも、
そのまま置いていればいいんだよ。
お店は、そうなんだから。
全部売りきれる必要はないよ。
売れちゃう気もするんだけどね。
カレー皿のときのって、
ご本人が、いちばん心配したでしょ?
道歩さん (笑)すっごかったですよ、もう。
糸井 そう、胃が裏返しに出るぐらい?
道歩さん あ、もう吐くかも、みたいな。
もうほんま、どないしようみたいな感じ。
最初が250枚ぐらいでしたっけ、
数もあるし、まわりのみんな、高いって言うし、
売れるのかしらんとか思ってましたよ。
糸井 土鍋なら、実績もあるけれど、
カレー皿はないもんね。
僕には、すっごくいろいろ
ビジネスのことを教えてくれる
先輩にあたる人がいるんですが、
「これはなんですかーっ!」て言って
もーのすごく笑った。面白がった。
「あるじゃないですか、カレー皿、
 いっくらでもどこんちでも」って言うんです。
いやあ、あるんだけど、
カレー皿っていうものとしてはないよね、
スープ皿を利用してるよねって言ったら、
そうですよ、でもそれがカレー皿ですよ、
それはそれでって言うわけね。それで、
なぜつくるのかって訊くから、
「食べるときに、
 こうなってこうなったらいいだろうなと思ったし、
 大事にしたいと思ったし」
って言ったんだけれど、
その人はほんとに分かんないっつって面白がった。
ちゃんと売れたあとも、
「それが売れたんですか?
 ほんとに分かんない」って言ったんだよ。
道歩さん あはは(笑)。
円さん ふふふ(笑)。
道歩さん わたしが驚いたのは、
「カレー皿」って名前が付いたら
そういうふうにしか使わないのかと思ったら、
違ったことです。
どなたも気になさらず、
いろんなものを盛るお皿に
使ってくださっている。
糸井 そうだね。そしてあのときよりは逆に
このお店は、見え方は分かりやすいんだけど、
こっちの方が1個ずつの
子どもの行き先が心配だね。
こいつ、だめだったのかなとかね(笑)。
道歩さん うわ(笑)!!
ほぼ日 皆さんに電話をするとですね、
最初に、おっしゃるんです。
売れ残ったらどうしよう、
僕のだけ残ったらどうしよう。
みなさん同じことをおっしゃいます。
円さん うん、思います、思います。
糸井 そうだろうね。
ほぼ日 今回、1点ものから、複数個、
多いものは120個あるものまで
いろいろな器がそろったんですが、
最初、作り手の皆さんには
1種類100個くらいずつ同じものを、
というお話をさせていただいたんですね。
まずその数に驚かれて。
糸井 いや、ほんと思うと思うよ、
いつだってそうですよ。
ろくろと型とあるんですか?
円さん 基本、全員、ろくろです。
ほぼ日 石原さんが、手でくり抜いて、
彫刻のようにつくっていらっしゃいますが、
いわゆる型っていうのはなくて、
全部、手で作っています。
糸井 あとは全部
くるくる回してるんですか?
道歩さん そうです、そうです。
ほぼ日 全部1個ずつです。
糸井 えらいことだ(笑)。
道歩さん そうですよ、本当に。
でもろくろの方が
手びねりよりも楽なんですけれど。。
円さん うん、早い。
道歩さん だから石原さんが
いちばん手間かかってると思いますよ。
ほぼ日 今回、参加してくださった作家の皆さんに
共通してるのは、
食べることが好きだということですよね。
道歩さん しかも、料理を自分で
作られる方が多かったですね。
ほぼ日 自分で作る。で、自分で盛る。
糸井 なるほど、なるほど。
そこまで含めて陶芸なのかもね。
道歩さん みなさん、そうでした。
ほぼ日 中里隆さんのところでも
手料理でもてなしてくださいました。
中里さんは、お蕎麦の
三合菴さんで使われている、
お醤油差しをつくったかたですね。
糸井 あの醤油差し、いいね、やっぱり。
道歩さん あれ、いいですね。
よう醤油が切れますね。
お家にうかがったときも
使われてました。
そしてその中里隆さんのお弟子さんが、
余宮隆さんなんですよね。
(つづきます)
2011-02-11-FRI
 

 
  ツイートする 感想をおくる ホームへもどる