ただいま製作中!ただいま製作中!

2012/11/19 11:17
masaki.saito

大事な予定は「油性ペン」
というのもありです。

今日は、わたしの使い方をご紹介します。
いまさらですが、
「人に名前を聞くときは、まず自分から」
というようなことを思いまして‥‥

わたしは仕事机の上に置けるものが好きで、
大の犬好きでもあるので、
気まぐれカレンだー」を使っています。

仕事の予定は
主にパソコンで管理しているので、
その日のToDoなどを黒で書いています。
プライベートの予定は青。
赤はその両方で重要なものです。

それらの内、
予定が“絶対に動かない”ものは、
「油性ペン」で書いています!
たとえば、
23日はライブに行くので油性!
こうすると間違って消すこともないので、
他の予定を書いたり、消したりする時に、
気を使わずにすみます。
ちなみに、油性ペンで書いた文字は、
プラスチック消しゴムで消すことができます。

朝のニュースで見たのですが、
今日は、リンカーンがあの有名な
演説をした日らしいですねー。
あの演説が脈々と受け継がれて、
現在のラップに至ったんだそうです‥‥
(モリタ先生談)
2012/11/18 11:38
sugano

森をやる

「気仙沼のほぼ日」に
ミナ ペルホネンのワークショップ
中継のために来ているスガノです。

「森」をやる糸井を発見しました。

やっております。

わたしもあとでやる。
2012/11/18 09:38
tamaco

おじいちゃんの帽子

私は気仙沼では、斉吉商店さんのご家族のおうちに下宿させていただいています。

今日は、いつもお世話になってるおじいちゃんの健一さんに、帽子を編みました。
毎日お散歩に行くとき耳が冷たそうだったので、耳つきの帽子にしました。(気仙沼はもうけっこう寒いのです)

かぶってみてもらったら、

にーーあーーうーーーー!!

よかったぁ。

健一さんはこの後部屋の中でもずっと帽子をかぶって、耳あてのところを上げたり下げたり。
気に入ってもらえたようで、よかったです。

ちなみにこの帽子は、三國万里子さんの最新刊『冬の日の編みもの』に紹介されているものです。

糸はちょっとぜいたくに、カシミヤを使いました。ふんわりやわらかく、手ざわりがきもちよく、まるで重さがないみたいに軽い、そんな帽子になりました。

この冬のお供になりますように。
2012/11/17 17:12
yamashita

目薬ポーチの
写真を募集中!!

土曜日にこんにちは、山下です。

気仙沼では「ニッティングプロジェクト」が
着々と進んでいる様子ですね。

「目薬ポーチで編みもの入門」も、
じっくりと進めていた編み方説明が
ついに最終ステップまでたどり着きました。

三國万里子さんのわかりやすい解説で、
かなりていねいな
編みもの入門の場ができたと思います。
動画も、圧倒的にわかりやすいです。

編みものはじめたいひと、あつまれー!
です。

左のイラスト、かわいいでしょう?
編みものを習いに、
三國さんのところへ集まってきた
森の動物たちです(ぜんいん初心者)。
イラストレーターの木下綾乃さんが、
今回のために描きおろしてくれました。

そんなわけでみなさんも、
森の動物といっしょにがんばりましょう。
この週末は、
「目薬ポーチ」を編むチャンスですよ!

完成したら、
ぜひ作品写真を送ってください。
「あつまれ! みんなの目薬ポーチ」
というものを
ひっそり開催しているのです。

抽選で、三國さんが編んだ
目薬ポーチをプレゼント!
くわしくは、
「目薬ポーチで編みもの入門」の、
下の方にある告知を読んでくださいね。

もうすでに、届きはじめているんですよ、
みなさんの「愛すべき目薬ポーチ」が。

ひとつだけご紹介しましょう。
左の、青くてかわいいのがそれです。
添えられていたメッセージはこちら。

=================
出来ました!
初めて棒針編みで
編み物を完成する事が出来ました!
じわじわと一人で感動を噛み締めてます。
今までどんなに本をみても
苦手意識が前に立ち、
憧れと共に諦めていた棒針編み。
三國さんの丁寧な解説と
親切な動画のお蔭で私にも編めました。
あと、モギさんの編み図解説も
とても助かりました!
私にも編み物が出来る!
この感動が続いてるうちに、
手袋に挑戦してみようと思っています。
(おもち)
=================

‥‥もう、ね、ほんとうにうれしい!
この企画、やってよかったよー。
(おもち)さん、ありがとうございます。
よい、編みもの生活を!
2012/11/17 14:05
tanaka

ニッティングプロジェクト

こちら、気仙沼のほぼ日です。

土曜日ですが人が集まっていて、
御手洗リーダーが話し中。

アランセータープロジェクトは
今日またひとつ先に進みはじめました。

一歩ずつ、ゆっくりと、でも着実に。
また近いうちに、
いいものを編む会社のページで
ご紹介しますね!
2012/11/17 10:49
masaki.saito

家族4人でワイルドに
使ってるんだぜぇ〜。

昨日のニュースで、
「明日は乗組員の使い方を紹介します」
とお伝えしましたが、なんとなんと!
また、使い方が届きました!
うれしーーー!

なので、そちらをご紹介します。
楽しいことがたくさん書いてありました!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
夫婦+中高生の娘2人=4人で
愛用しています。

日々の部分ももちろん大事ですが、
我が家で活躍しているのは空白部分です。
親からの訓示あり、娘の心の叫びあり‥‥
書ききれない時は消して、
書き直すこともたびたびです。
カレンダーを覗き込んだ人が
ニヤリとするのを見るのは何とも快感です。

(ぷちっと)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ははははは。
ところどころ、
スギちゃんが出てくるのがツボです。
「球技大会まけちゃったぜぇ。
 ワイルドだろぉ?」って、
どんな負けっぷりだったんだ!?
気になる!

おもしろいばかりじゃなく、
「今月のコトバ あわてない」というような
大切にしたい言葉を、
家族へのメッセージとして書き留めてあったり。
家族の真ん中にカレンダーを
置いていただいている感じがして
とてもうれしいです。
(ぷちっと)さん、
メールをありがとうございました!

今日は内田裕也さんの誕生日なんですねぇ。
とりあえず、シェケナベイベー。
2012/11/16 19:05
yamaguchi

ただいま製作中

我々、ただいま製作中です。
何を作っているでしょう。

ヒントその1
机のうえのもの

ヒントその2
メンバーに
ほぼ日の本でお世話になっている
プリグラフィックスの清水さんがいるよ。

わっかるかなー?
2012/11/16 17:06
wataru.okada

写真をお送りいただきました!

ららぽーと横浜にある
紀伊國屋書店さんから、
「ほぼ日手帳 WEEKS」
写真をお送りいただきました!

ご展開くださり
ありがとうございます〜。

WEEKS本体と同じ柄の
レジメンタル・ストライプのタイを
「ぴしっ」と身につけられた
店長にもご注目ください。

他の手帳と実物を
見ながら比べられるのは
店頭ならではですし、
みなさまもお近くまで行かれた際には
ぜひお立ち寄りくださいね。
2012/11/16 16:46
unite

ね、ねらってる!?

ハリーが、なんだかおかしなことに
なっていました。
めがねで、鼻が痛いんですって。
ほんまかいな!?
なつかしの、
オジンガーZみたいになってるもん。
(わかりますかね…
ごっつえぇ感じの、オジンガーZ…)

このひと、まさか、
ピクチャーオブザイヤーを
狙ってるんちゃうか?
2012/11/16 16:13
sugano

カサイおじさんの
「ほめ道」

パソコンに向かって
一心不乱に作業をしていた午後、
ハッと横を見るとそこに
笑顔のおじさんがいました。

「あのねぇ、
 『恋歌、くちずさみながら。』
 のあとがき、よかったよ」

おお、あの本のあとがきは
委員の4人それぞれに書いたんですよ。
ありがとうございます‥‥ということは、
最初から最後までもう、読んだんですか。

「そうです」

すごい。ありがとうございます。

「いいよ、あの本。
 知り合いみんなに配ろうと思ってさ」

そして、カサイおじさんは
いったん自席に帰ろうとして、
また、クルッと戻って

「それからねぇ、岡本真夜さんの歌のとこの
 コメント、あれもよかったなぁ。
 なぜよかったかというと、
 ほら、あそこ‥‥」

と熱弁をふるってくれました。

恋歌くちずさみ委員会の
本とCDについてはこちらから
ごらんになってください。
本編の連載は明日、更新がありますよ。