「weeksdays」ではじめてあつかう、
塗師(ぬし)田代淳さんのつくる、漆のうつわ。
この「そば椀」は、
田代さんが漆の勉強をはじめて2年目の夏につくり、
コンペで賞をとり、そこからおよそ
28年もつくりつづけてきた「最初の作品」です。
つくっていても、使っていても飽きることがないという、
漆器の魅力について、たくさん話をうかがいました。
田代さんは、伊藤まさこさんが学校を出たばかりで、
スタイリングの世界に入る前の
アルバイト時代の先輩であり、
いま習っているという「漆継ぎ(金継ぎ)」の
先生でもあるんですって。

田代淳さんのプロフィール

田代淳 たしろ・じゅん

塗師(ぬし)。
塗りものと漆継ぎ(金継ぎ)を行なう。
1970年、神奈川県生まれ。
岩手県盛岡市在住。
1991年に女子美術短期大学卒業後、
雑貨店の和食器バイヤーを経て漆の世界に入る、
安代漆工技術研究センタ-修了、
岩手の研修所での指導職を経て、
2010年岩手県盛岡市で
「うるしぬりたしろ」として独立。
お椀などの漆製品を制作するかたわら、
わんこそばや片口などをモチーフにした
漆のブローチなども手掛ける。
東京や神奈川、岩手など複数の「漆継ぎ」教室で
漆の魅力を伝えている。

■Instagram
■「うるしぬりたしろ」
■Facebook
■冊子『漆でなおす』

02
地域の食とのつながり

伊藤
研修所のお仕事と、
ご自身の作品づくりの配分って
どんなふうになさっていたんですか。
田代
勤務時間内はそこの研修所のための仕事をし、
勤務時間外は自分のものをつくっていました。
だから夕方5時以降は自分の時間ですし、
土日も全部自分の制作の時間にあてられました。
最初の5年くらいは、地元の方との交流もなく、
とにかく家と研修所の往復をずっとしてました。
そしたらあるとき役所の農作物担当の職員の方が
「うるしセンターのねえちゃんって、
すごい食いしんぼうらしいぞ」
っていう情報をどっかから聞いてきたのか。
伊藤
食いしん坊! 田代さんのことなんですね。
田代
そうなんですよ。それで
「農業関係のイベントがあるから、
漆の絵付け体験のワークショップを
やってくれ」というんです。
それで参加したら、
すぐそばで町のおかあさんたちが、
季節の自慢の料理を並べていた。
そこではじめて、私、
地域の食べ物を食べたんです。
伊藤
何年目で?
田代
6年目で。
伊藤
ええーーっ、すごい。
そんなに、漆ひとすじ‥‥。
どうでしたか、地域の食は、
田代
「え、みんな家でこんなおいしいもの食べてるの?」
ってすごいびっくりして!
伊藤
おいしかったんだ。よかった。
田代
ちょうど秋だったから、おこわとか、
きのこのものとか、お餅もあって。
そのとき農業関係の仕事の人は、
新しいものを作るんじゃなくて、
地元にあるものを再評価しようと、
郷土料理の掘り起こしを始めていたんです。
それで、地元のおかあさんたちが
ふだん家で作っていて、
家族は当たり前過ぎて、
誰も褒めてくれないけれど、
おいしいものを持ちよっていたんですね。
おかあさんたち、研究熱心だから、
「これ、どうやって作ったの?」とか話しながら。
そこに私も行って、試食させてもらって、
「おいしい、おいしい。
またこういうのがあったら呼んでください!」
って、私も、急に、職員の方に声をかけたりして。
今思えばその人は色々今後のことも含めて、
私を誘ったんですよ。
伊藤
実は。
田代
ゆくゆく、郷土料理の掘り起こしプラス
地元のものをいかすっていうことで
漆器作りとも結びつけたかったんです。
伊藤
いいプロデューサーですね。
田代
そうして私も郷土料理の会に
呼んでもらうようになりました。
そのとき、せっかくだから
漆器に盛ったらどうかなって、
自分のとこの漆器を持っていったんですよ。
もともと山形は漆器がある土地じゃなかったから、
地元の人も使うことがなかったんですよね、
「なんか、やってるなあ」程度で。
だからおかあさんたちも、
最初はおそるおそる盛りつける、
みたいな感じでしたが、
2回目とかになると結構大胆になってきて。
ところが地元の人が料理を盛りつけるサイズ感が、
私が作ってる器と合わなかったんです。
伊藤
ちょっとちっちゃかったってこと?
田代
そうなんです。「たくさん食べてね」
という食文化なんですよ。
山形では「いっぺけぇ」と言うんです。
「いっぺ」っていうのは「いっぱい」、
「けぇ」は「食べなさい」。
「いっぺけぇな」っていって盛りつけてくれる。
そうすると、私が作ってるお椀から、
たけのことかがはみ出してたりして(笑)。
伊藤
その三寸八分だと、小さかったんですね。
田代
「あ、これ、地元のサイズじゃない」。
私は“漆器の当たり前のサイズ”で
つくっていたんですよね。
それは東京の人の暮らしには合うかもしれないけど、
地元のおいしいご飯を食べるのに、
地元の人に使ってもらいたいなと思うと、
「このサイズじゃない」って。
それで地元の人用にサイズを考えるようになりました。
山形の私が住んでるところだと、
春はたけのこ汁、
初夏は山菜の「みず」を使った
「みず汁」っていうのがあって、
みずをポキポキ折ったものと、
くじらの肉を入れるんです。
伊藤
へえ!
田代
夏は「だし」。
きゅうりやなす、しょうが、みょうが、大葉など
夏野菜を生のまま刻んで味をつけたものを、
冷ご飯にぶっかけて食べる。
そして秋は「芋煮」。
そういえば山形の真室川で
「ほぼ日」さんとつながるのは
「甚五右ヱ門芋」(じんごえもんいも)ですね。
伊藤
糸井さんがお好きな! 
あれ、おいしいですよね。
真室川のものだったんですね。
田代
そして冬は「納豆汁」。
伊藤
へえ、山形の「納豆汁」ってどんな?
田代
納豆のポタージュみたいな料理なんですよ。
納豆をすり鉢で一所懸命擂って、
10種類くらい具材が入ってて。
山形は雪が深いから、
冬は何も採れないじゃないですか。
だから、春のうちからいろんなものを
塩蔵しておいたり、干しておくんです。
冬に「納豆汁」を食べるために、
春から準備してるようなものなんですね。
伊藤
すごくおいしそう。
田代
もうすっごいご馳走なんです。
私も、そういうのに合うような、
ちょっとおおぶりのお椀を企画して作ったりとかして。
後半の5年間というのは、
そういう地元のための仕事をしました。
伊藤
それで、11年いて、いよいよ独立を?
田代
はい、独立するんだったら、
体力があるうちにと思って、
決めたのは38歳で、
実際に独立したのは2010年、39歳のときです。
50歳になって山形で働いてる自分が
全然イメージできなくって‥‥。
だったら、ちょっと別の場所で
独立をしようと思って、
幾つか場所を考えていたんですけれど、
その中で盛岡は好きな喫茶店とかもあって、
住んでみたい場所だったから、
一生に一回ぐらい、縁がなくても
自分が住んでみたい場所に住んでみるのも
いいかなと思ったんです。
そして、たまたま住む家が見つかった。
伊藤
工房をつくったんですか。
田代
そうですね、一軒家を借りて、
家に作業場があるみたいな感じですね。
そして今日(こんにち)にいたる、という感じです。
このそば椀も、しばらくは
真室川の製品だったんだけれども、
元から私が作っていたものだから、
これだけは私が持って行きたいということで、
私のものとしてつくりはじめました。

▲上塗り前の研磨後、次の準備をしているところ。

▲溜の漆(ため。仕上げに使う透明の漆)を塗って乾かしているところ。

伊藤
「うるしぬりたしろ」という屋号は、
盛岡に移ったときに?
田代
はい。独立するときに、
やっぱり屋号があった方がいいよって
周りの人に言われて。
でもかっこいい名前をつけちゃうと、
「それってどういう意味?」
って訊かれるじゃないですか。
自分では馴染みのないような
外国風の名前をつけるのもガラじゃないので、
パッと聞いて、
なんの仕事かわかるものにしようと思ったんです。
あるとき友人であるデザイナーの方と
ご飯を食べながら、相談していて
「うるしぬり」の「たしろ」だから
「うるしぬりたしろ」。
これをデザイナーさんが提案してくれて決めました。
伊藤
なるほど、そういう経緯だったんですね。
このそば椀をつくられたときのこと、
もうすこし教えていただけたら。
研修生の2年目でしたっけ、
田代
そうです、研修所で2年目の夏に、
自分のオリジナルを1個つくってみよう、
という授業がありました。
ちょうど盛岡に手づくり村っていう施設があって、
そこの主催で工芸のコンペがあったんですね。
私の一つ上の先輩たちのときは、
審査員が柳宗理さん、
私の年は喜多俊之さんでした。
それに間に合うように自分で考えた漆器を作って、
もちろん上塗りまでやるっていうのが
研修の中に入っていました。
なぜそば椀をつくったのかというと、
当時、ふだん用に、
お椀は研修所からもらった漆器を使ってて、
でも、おそばを食べるぐらいの器がなかったから、
ちょっと大きめのお椀を作ろうということです。
つまり、私が最初に自分でデザインした器が
これなんですよ。このそば椀で
「伝統技能賞」っていう賞をいただきました。
とても嬉しかったです。
伊藤
それを今でもずっと作られているんですね。
田代
作っていても、使っていても、
全然飽きないんですよ。
伊藤
ずっと好きなものって、
あんまり入れ替わらないんですよね。
そういえばフリマに出品して、って依頼されても、
出すものがないんだそうですね。
田代
そうなんです。ふだん使いの器も、
最初にバイヤーをやっていた時代に
自分が買ったものを、ずっと使っていて、
手放したいものがないんです。
20代のときのものをまだ使ってるし、
つくってもいる。
伊藤
今にいたるまで作り飽きないし、
使ってても飽きないって、すごい説得力!
田代
なぜでしょうね‥‥。
とにかく、自分でおそばとかラーメンを
食べるときの器を持ってなかったから、
欲しいものをつくった、という理由なんですよ。
伊藤
この独特なかたちは、どういう発想で?
田代
昔からの伝統的なお椀が
いっぱい載っている資料が研修所にあって、
そういうのを見て考えました。
ツルッとしてたら普通だから、
段がついたらかっこよくない? 
みたいな感じでつくりました。
伊藤
この形、実用的でもあるんです。
手がちょうどここで留まるの。
田代
この形が完成したのには、
木地をひいてもらった職人さんが
すごくセンスのいい方だった、
ということもあります。
私のつたない図面でも
「この人、こういうことじゃないのかな」
っていうのを汲んでくれたんですよ。
伊藤
お父さんのお友達といい、
背中を押してくださった先生といい、
屋号を推してくれたデザイナーさんといい、
田代さんは、いつもいい人に導かれていますね。
田代
ふふふ、わりと流されてきた
だけなんですけどね。
(つづきます)
2023-12-05-TUE