金属を熱して打ちきたえる
「鍛造」(たんぞう)という技術で、
いろいろな器具をつくる「鍛冶」(かじ)。
ふるくは刃物や武具の製造技法として知られていますが、
その技術で、鉄を使った現代的なインテリアの小物をつくる
女性ふたり組のユニットが「Atelier五號」です。
東京の中心部から2時間ほどの場所にある
ふたりのアトリエを、伊藤まさこさんと訪ねました。
ふたりは、なぜ、鉄の世界に? 
どんなふうにつくっているの? 
興味いっぱいのインタビューを、
写真とともに、どうぞ。

Atelier 五號さんのプロフィール

Atelier 五號 あとりえ・ごごう

鍛冶である片岡香穂[かたおか・かほ]と
神宮寺未希[じんぐうじ・みき]によるユニット。
2018年設立、現在は埼玉県加須市にある、
さまざまな作家が共同で作業をする
「加須スタジオ」内に工房をもつ。
「鍛造という技法を使い、
鉄を赤めて叩くことでしか出せない質感や
鉄のやわらかさをいかしたものづくりをしています」
もっと身近に鉄を生活に取り入れてほしいという思いから、
小物や建築金物を中心に制作。
鉄を使ったインテリア、装飾金物、小物など、
オーダー制作をおこなっている。

●website
●Instagram

02
石炭がやわらかさを出す

伊藤
今は、どんなふうにお仕事を? 
片岡
基本は受注生産です。
知り合いづてで、っていう感じです。
伊藤
軽井沢の須長さんたちとは、
どんなご縁だったんですか。
神宮寺
軽井沢で工務店をなさっている大工さんに
紹介してもらったんです。
「ここで展示会をやりなよ」みたいな感じで、
須長さんのお店を教えていただきました。
片岡
その大工さんは、
表札とか、金物が必要になると、
私たちに依頼をしてくださるんですよ。
伊藤
そうなんですね。
ふたりが考える以外で、
「こんなものをほしい」っていう依頼で、
驚くことはありますか。
神宮寺
うーん? なんだろう?
片岡
基本が受注生産なので、
お客さんと何回かやりとりをして、
デザインを最終決定するので、
すごく驚くことはあまりないかもしれません。
伊藤
じゃあ、なんでも、つくれるということ? 
鍛冶場の中も全部つくったとおっしゃっていたので、
とても驚いたんです。
神宮寺
排気・排熱の三角形の部分は自作です。
といっても溶鉄で板をくっつけるだけなんですよ。
伊藤
「くっつけるだけ」って!(笑)
片岡
中二階はこれからつくる予定です。
伊藤
すごいです。
ここに越してきてからは、何年に?
神宮寺
今、ちょうど1年ちょっとです。
片岡
前の工房に3、4年いまして、
ここに越してきて1年と少しですね。
伊藤
やっぱり、ふたりで。
ふたりじゃないと、
できないこともあるんですよね、きっと。
神宮寺
ありますね。
片岡
ひとりでできることでも、
ふたりのほうが早くできるんです。
伊藤
鍛冶作業の「相打ち」でしたっけ、
熱いうちにふたりで交互に打つ作業は、
ふたりのほうが早いですよね。
その迫力に驚きました。
もちろん表情も真剣で。
片岡
ははは。怖いですよね。
伊藤
ちょっと間違うと大けがしちゃうでしょう? 
大変な仕事だなと思いました。しかも素手だし。
神宮寺
でも、ケガって、そんなにしないんですよ。
伊藤
そうなんですか! 
片岡
もし目に入ったりしたら怖いですけど、
ふだんは‥‥ちょっと、やけどとか、
そのぐらいですから。
神宮寺
手を切り落としちゃうとかはないので!
片岡
木工のように、回転のこぎりのような
大きな機械を使う仕事のような怖さはないんですよ。
伊藤
ええぇぇ‥‥! 
神宮寺
使う道具も、手で持てるものがほとんどですし。
伊藤
そうなんですね。意外だったのは、
石炭に水を使うこと。びっくりしました。
神宮寺
水を使ったほうが、
燃え方がいい感じになるんですよ。
伊藤
水を入れてから混ぜていましたよね? 
あの加減で火の燃え方が? 
神宮寺
はい。新しい石炭を、一回、蒸すんです。
伊藤
あ、蒸すんだ?!
片岡
そのままだとどんどん燃えていっちゃうんですが‥‥。
神宮寺
周りで燃えている石炭に水をかけて、
中心に置いた新しい石炭を蒸していくと、
だんだん余分なものがなくなって、
煙があまり出ずに、高熱になるんです。
伊藤
そこは経験しないとわからないことなんでしょうね。
水の混ぜ方やら、燃えているどの場所にくべる、
みたいなことは。
神宮寺
なんとなく感覚で共有していますね。
お互い、やり方も違うと思うんですけど。
伊藤
違うんですか、やり方。
片岡
感覚的なことですね。
自分がやりやすいやり方を
それぞれ、持っているということですね。
伊藤
火をつけて、バーナーを使うのかと思ったら、
空気を送るだけっていうことにも驚いて。
すごくシンプルなつくり方なんだなと思いました。
片岡
たしかに石炭を使っている人って、
今、なかなか、いないかもしれません。
神宮寺
あまり聞かないよね。
伊藤
普通はどういうものを?
神宮寺
普通、ガス炉とか、
コークスですね。
片岡
コークスは骸炭(がいたん)とも言って、
石炭を一回乾留(蒸し焼き)して
炭素だけを燃料として残したものなんです。
純度の高いものなので、
コークスを使うとゴミがあんまり出ないんですよ。
伊藤
うんうんうん。
でもおふたりは、石炭を使う? 
神宮寺
石炭が鉄をいちばんあっためられる感じがして、
芯まであっためられる感じというのかな。
伊藤
じゃあ、鍛冶屋さんによっていろいろなんですね。
片岡
やり方がそれぞれですね。
わたしたちが習ってたのが石炭だったんです。
伊藤
慣れていた素材。
片岡
慣れていたし、
やっぱりいろいろやってみたけど‥‥。
神宮寺
石炭でやるのが一番楽しいね、と。
片岡
鉄が柔らかくなるんですよ。いちばん。
伊藤
不思議! 熱源でそんなに違うんですね。
片岡
石炭であたためた鉄は、粘土みたいになりますよ。
伊藤
さっき見て驚きました。
こんなに柔らかくなるものなんだって。
神宮寺
ガス炉であっためると、
けっこう硬い感じになっちゃうんです。
片岡
表面はよくあったまるんですけど、
芯まで行くのに時間がかかるんですよ。
周りが先に溶けちゃって、芯が残る。
石炭は、あっためるのに時間がかかるんですけど、
ゆっくり、じっくり、
芯までちゃんと全部があったまるんです。
伊藤
ちょっと違うかもしれないけど、
薪ストーブの部屋にいると、
体が芯まであったまる、
そういう感じなのかな?
片岡
鉄にとっても、そんな感じなんだと思います(笑)。
伊藤
ちょっとわかった気がします。
おふたりには、これから、
つくってみたいものはありますか?
神宮寺
いっぱいあります!
伊藤
いっぱいある? ふふふ。
片岡
なんでもつくりたいです!
専門家の人のアドバイスをいただければ’
薪ストーブにも挑戦してみたいですし。
熱の循環や排気の構造について
勉強不足なものですから、
すぐにつくることはできないんですけれど。
神宮寺
おっきいものも、つくってみたいです。
それこそ、門扉とか。
片岡
今扱っているより、もっと太いもののとか。
伊藤
わたしの知り合いに、
リノベーションで猫のための柵を
つくったかたがいるんですが、
「そうか、つくれるんだ!」と思って。
そうですよね、なんでもできますよね。
神宮寺
はい、なんでもできるんです。
ふたりとも猫を飼っているので、
ネコグッズはとっても興味があります。
片岡
まさにそういう柵とか、
キャットタワーみたいなものとか。
神宮寺
そう、カッコいいキャットタワーを
つくってみたいな。
なんでも、という意味では、
家具とかもけっこうつくっていますよ。
テーブルとか、椅子とか。
片岡
テーブルは脚を鉄でつくり、
天板を木で別注するとか、
椅子も革を張ったらかわいいだろうなとか、
妄想はふくらみます。
伊藤
そっか、鉄と異素材の組み合わせもできますよね。
片岡
今度、9月に「lagom(ラーゴム)」で
また展示会をやらせてもらうんですけど、
今度はワークショップを開きたいなと思っているんです。
伊藤
ワークショップ、たのしそうですね。
片岡
小っちゃい炉を持って行き、火を炊いて、
小っちゃいお皿かS字フックのようなものを
お客さんといっしょにつくれたらって思ってます。
(つづきます)
2023-07-24-MON