ずいぶん前からスカーフが気になっていた、
という伊藤まさこさんが、
昨年の春に出会った日本製のスカーフ。
それは素材も、つくりも、
色や柄も、本当に素敵なものでした。
ブランドの名前は「manipuri」(マニプリ)。
出会いから1年、この春、「manipuri」の、
「weeksdays」別注スカーフができあがりました。

スカーフって、じつは、
職人の高い技術がいかされたアイテム。
その制作の裏側を「manipuri」の長島邦彦さんと
鮫島典子さんのふたりにききました。
キーワードは「手」。
そう、manipuriのスカーフって、
手捺染、手巻きなんです。

長島邦彦さんのプロフィール

長島邦彦 ながしま・くにひこ

スカーフブランド「manipuri」
レディスブランド「TICCA」などをプロデュースする
株式会社FLAPPERSの代表取締役。
経営とともに、デザイナー、営業を担当。
セレクトショップ(BAYCREW’S)の営業職を経て独立。
有田焼、生花のアクセサリーSaletの卸売など
多岐にわたりブランドの営業、ブランディングを手掛ける。
趣味、というよりも「二足のわらじ」として農業に携わる。「最近はジャガイモを植えました」。
家庭では2男1女の父。
ビンテージ、家具収集、そして物件を探すのが好き。

鮫島典子さんのプロフィール

鮫島典子 さめしま・のりこ

manipuri営業企画担当。
大学卒業後、ファッション雑貨メーカーで
営業、企画、バイヤーなどを経験して、
株式会社FLAPPERSに転職、現職に。
趣味は歌舞伎観劇、野球観戦、
そして花や歴史名所、神社仏閣を巡る旅が好き。
「高所恐怖症だけど登山が趣味です」。

03
手作業の強み

長島
そういえば伊藤さん、そもそも、
どうしてうちを知ってくださったんですか。
伊藤
コロナ禍でネットで買い物をすることが
多かった時期がありましたよね。
長島
そうですね。あのとき、ECがとても伸びて。
伊藤
それで、その時の気分で見つけたのが、
ヒョウ柄の大きなトートバッグだったんです。
買ってみたら、そのブランド名が
「manipuri」だというので検索し、
スカーフ屋さんなんだ! と知りました。
それでスカーフも購入したんですよ。
長島
そうでしたか、
それはありがとうございます。
バッグもやっといてよかったなって、今、思いました。
伊藤
そうですね。うん。
しかもヒョウ柄。
鮫島
ずっとやりたかった柄なんです。
べつにうちじゃなくても、と思っていたんですが、
「manipuriらしいヒョウ柄をつくってみようか」と。
そうしたら、いまや定番の柄になりました。
伊藤
そうなんですね。
わたしにとってもアニマルプリントって
ちょっと遠い存在だったんですけど、
急に「今ならいけるかも」みたいになって。
しかもスカーフだと見え方が
小っちゃくなるじゃないですか。
鮫島
水玉みたいに見えたりしますよね。
だから付けやすいんですよ。
伊藤
しかも、ギラギラしてないヒョウ柄。
長島
今、デジタルプリントって多いんですよ。
あれだと毛並みまで再現できちゃうから、
いかにもヒョウ柄なものがつくれます。
そして、それがいいっていう人もいれば、
もうちょっとぼんやりしているほうがいいという人もいる。
ところがぼくらの手法である手捺染って、
毛並みほどの細かい解像感は出せないんです。
絵はそういうふうに描いているんですけど、
その仕上がりの按配が難しい。
結果、ギラギラしていないヒョウ柄が生まれました。
伊藤
手捺染というのは、工程としては、
色の数だけ版を重ねて
手で刷っていくということですよね。
型が何枚もあって。
長島
そうです。この水玉の場合は3色あるので3版です。
版はシルクスクリーンです。
デジタルならもっとカンタンで、
柄の大小もコントロールできるんですが、
手捺染は、いちどつくった版の大きさを変えられません。
スカーフのサイズによって別の版が要りますし。
なかなか手間がかかるんですよ。
伊藤
それでも手捺染をする魅力があるんですね。
長島
はい。まず、色がきれいに出ます。
手捺染の良さは、生地の裏にまで抜けて、
両面がきれいに染まることです。
普通にデジタルだと、裏面が白く残るんですよ。
伊藤
そうか、どうもしっくりこないなぁと思うものは、
たしかに裏が白かった。
それはデジタルでプリントしてたからなんですね。
長島
おそらくそうだと思います。
その点、手捺染の染料だと、
ちゃんと裏まで染み込むので、
スカーフが表裏を気にせず
お使いいただけるものになるんです。
伊藤
なるほど! 
表側だけを見せるものでもないですしね。
長島
それから、デジタルプリントって、
「染める」「刷る」というよりも、
「拭きかける」手法なんですよ。
それがシルクにのると、光の加減で
マーブルに見えることがあるんですね。
手捺染だとそれがありません。
色がしっかりのる。
つまり見た時に、はっきりと色が出る。
それが良さだと思います。
伊藤
スカーフの端の始末は、
すべて日本でなさっているとか?
長島
はい。その工程が一番大変です。
伊藤
どんな方がつくってらっしゃるんですか?
長島
熟練の方々です。
ほんとうに丁寧に作業をなさってくれる方で、
急いでやってくださるんだけれど、
前にすっごくバンダナが売れた時、
増産できないかという相談をしたんですよ。
「数、増やせませんか」って。
伊藤
はい。
長島
‥‥反省しました。なんでそういうことを
言っちゃったんだろうって。
そういうことじゃ、ないじゃないですか。
もうほんとに熟練の人しかできないことを、
精いっぱいやってくださっているのに‥‥。
伊藤
むずかしいところですよね。
工程って、どんな感じなのかな、
とっても興味があります。
長島
うちのwebsiteに動画がありますよ。
ぜひごらんください。
伊藤
わぁ、あとで、拝見しますね。たのしみ。
鮫島
手が早いんですよ。びっくりするぐらい。
長島
作業の様子、とってもきれいですよ。
角が直角にちゃんとできるかどうかが、
上手さだっておっしゃってました。
熟練していない人は、曲がっちゃったり、
まあるくなっちゃうんですって。
ちゃんと90度にならない。
伊藤
端を手で始末しているのは、
見た目にも美しい。
やっぱり手仕事っていいですね。
長島
ありがとうございます。
手仕事でスカーフをつくっているところは、
世界でもほとんとないと思います。
とくに日本では珍しい。
フランスには少し、職人がいらっしゃるそうなんですが、
ほとんどみんな、デジタルに移行してしまって。
そんな中、イタリアはすごく進んでいて、
手縫いの味わいがそのまま出るような
すごい機械があるんだそうです。
けれども、日本には、その機械を操る職人さんがいない。
だから僕らは手捺染、手巻きでやっているわけなんです。
伊藤
手捺染の技術は、受け継がれているんですか。
長島
いや、たぶん、受け継がれていないんです。
だからこの先、少なくなっていくばかり。
伊藤
そうですよね。
長島
引き継ぐ人がちゃんといればできるわけなので、
そういうことをmanipuriとしても
やっていかないといけないって思ってます。
作れなくなっちゃうから。
伊藤
日本酒メーカーの方に話をうかがった時に、
木の樽で作りたいんだけれど、
その木の樽をつくる人がいなくなってしまったと
話していました。
だから自分たちで木の樽をつくるところから、
仕事にしていくべきだと考えているって。
同じようなことですよね。
長島
そうですね。
だから僕も鮫島も
手捺染ができるようにならないといけない。
そこからかもしれないですね。
伊藤
そうですよね。
‥‥ちなみにシルクのスカーフは、
どうやって洗うのが一番いいですか。
鮫島
使ったらハンガーなどにかけていただいて。
汗や匂いを飛ばしていただければ。
そしてシーズンが終わったら、
気になる方は、クリーニングに出してください。
ちなみに、手巻きなので、端のほつれが出た場合は、
お直しが可能です。
伊藤
それは嬉しいですね。
長島
大事に使ってもらえるといいですね。
ちなみにmanipuriのシルク、
原材料は、細い12匁(もんめ)です。
ヴィンテージのスカーフに
インスピレーションを受けたところから
始まっていますから、
ヴィンテージ的なやわらかさ、軽さを追求して、
あえて軽いシルクを使っているんです。
シルクって使っていくとやせていき、
やわらかくなっていくんですが、
manipuriは最初からその軽やかなタッチを
表現しています。
伊藤
だから最初からやわらかくって巻きやすいんですね。
ますます大事にしようって思えます。
長島さん、鮫島さん、
知らなかったスカーフの世界を知ることができました、
どうもありがとうございました。
長島
こちらこそありがとうございました。
ご一緒できて嬉しいです。
鮫島
どうもありがとうございました。
長くお使いいただけたら嬉しいです。
(おわります)
2023-04-05-WED