「おしゃれをするために、
靴は我慢するものだと、
ずっと思っていた」
という伊藤まさこさん。
それがそうじゃなくていいんだと
教えてくれたのがドイツの靴、
トリッペンなのだそうです。
人間工学に基づき、履きやすく、
歩きやすくって疲れにくい。
しかも、ちゃんとおしゃれ!
伊藤まさこさんとほぼ日のつくる
ネットのお店、weeksdaysは、
そのトリッペンに依頼し、ヨーロッパでつくった
オリジナルカラーの靴8足でスタートします。
おりしも本拠地ベルリンから東京に来ていた
トリッペンの創業者であり社長をつとめる
ミヒャエル・エーラーさんと、その奥さまであり、
トリッペンのパタンナーでもある
クラウディア・エーラーさんに、
伊藤まさこさんが会いました。
3人で盛り上がったのは靴の話?
そう、でも、自由の話でもあるんです。

トリッペンのこと。

trippen(トリッペン)は
靴職人のマイスター(特別技術資格者)で、
医療用矯正靴などの製作にも携わっていた
ミヒャエル・エーラーさんと、
それまでも靴や服のデザイナーとして活躍していた
アンジェラ・シュピーツさんが、2人で、
ドイツ・ベルリンで立ち上げた
シューズブランドです。

人間工学に基づいた履き心地のよさを追求、
同時に洗練されたデザインで、多数の賞を受賞、
おおぜいのひとの支持をあつめてきました。
磨耗したり不具合が起きた靴は
直営店での修理を受け付けており、
ずっと長く履くことができるのも特徴です。
靴の製造はドイツの自社工場と、
一部、イタリアの工房で行なっており、
ひとつひとつ手作業でつくるため、
大量生産品ではありません。


本国ドイツに
フラッグシップストアができたのは1995年。
ベルリン旧市街のHackesche Höfe
(ハッケシェ・ヘーフェ)という場所です。
日本にお店ができたのは1997年9月、原宿。
現在は原宿のほか代官山・二子玉川・名古屋・
神戸・熊本・京都・福岡に展開しています。
ちなみに世界規模ではケルン,ハイデルベルク、
ミュンヘン、ハンブルク、パリ、ロンドン、
テルアビブ、台北、台中、ウランバートル、
香港、ニューヨークへと進出をしています。

ミヒャエルさんたちのこと。

ミヒャエル・エーラーさんは
1960年ドイツのLindau出身。
整形外科関係のシューズメーカーに勤務ののち
靴についての修士号を取得。
国際的な劇場や映画のための靴を手がけると同時に
ベルリンの芸術大学で工業デザインを学びます。
その後造形大学で工業デザインの講師も。
trippen社を設立したのは1994年のことでした。

クラウディア・ヘースさんは、
1975年生まれ。南ドイツのちいさな町、
Buchloeの出身です。
ここはミヒャエルさんの育った
Lindauにも近い場所だったそう。
95年、ベルリンのワークショップで
ミヒャエルさんとアンジェラさんに出会います。
そしてミヒャエルさんから靴づくりを学ぶとともに、
ふたりはパートナーとなり、
現在、トリッペンではミヒャエルさんといっしょに
コレクションのデザインを手がけています。
ふたりの間には19歳と16歳になるお子さんがいるそう。

このインタビューは、
ミヒャエルさんとクラウディアさんが、
次のコレクションのデザインにとりかかる前の休暇で
日本を訪れた2018年5月に行われました。

その2
廃番のないものづくり。

伊藤
ファッションブランドというのは、
少数の定番商品はあっても、
シーズンごとに新作を発表し、
そのシーズンが終われば
新作だったものも廃番になります。
でもトリッペンには廃番がないとお聞きしました。
ミヒャエル
はい。20か30の型から始めて、
今、2000品番以上あるけれど、
ひとつも廃番はありません。
全部、いつでもつくれるようにしていますよ。

▲trippen歴代の靴が大集合したポスター。このなかに廃番はない!

伊藤
わたしたちが見ても昔のデザインも新しいというか、
逆に古びないというか。
ミヒャエル
いつデザインされたのか知らなければ、
すべてが真新しいと思ってもらえる
デザインのはずです。
伊藤
そこが不思議なんです!
シンプルなものだけでなく、
きちんとデザインされたものもあるのに、
古びないんですよね。
ものづくりに筋が通っているというか、
どの靴にも普遍的なトリッペンらしさがある。

▲1994年に登場したtrippenを代表するモデル「HAFERL」(ハーフェル)。デザインが発表されてから、現在にいたるまでショップから消えたことがない、多くのひとから愛されているモデル。

ミヒャエル
デザインの秘密は、
つくりだす最初のステップが、
常に何らかの機能を求めることに
あるからだと思います。
求める機能があって、
それに見合うデザインをする、
というプロセスから、
インスピレーションが生まれ、
デザインに進めるんです。
他の人たちのようにトレンドは見ません。

例えば「エルク」という
鹿皮を使ったトリッペンの靴はとてもやわらかくて、
そのままでは足が固定されません。
ここでの求める機能は
「柔らかい革で足を固定すること」です。
しかも、足は完全に自由で、
ソールの上にきちんと乗らなければならない。
そのための方法を探るわけです。
それが結果的にデザインになっていくんですね。
このように、常に機能とアイデアを
結びつけながらデザインをしているんです。

▲「エルク」。鹿皮のやわらかさをいかしたデザイン。

他の例もあげましょう。
ぼくらの靴は基本的にすべて、
ソールにステッチを施しています。
ステッチには、ソールが小さくなって
靴を軽くするという利点もありますが、
こうするようになったもともとの理由は、
職人に溶剤性の接着剤を使わせないためです。
あれは非常に匂いが強く、
換気をきちんとせず揮発する気体を吸い込んだら、
身体に害を及ぼすほどですよね。
ですから水溶性の接着剤を使っている。
けれどもそれだけでは接着力が弱いので、
ステッチで補強しているんです。
それもまた、結果的にトリッペンらしい
デザインのひとつになっています。

▲この構造を完成させるために、trippenではできる限り身体に有害なものを使用しないように努めている。

▲工房で。

あるいはやわらかい皮の靴は、
足が動かないようゴムを付けたりもします。
ゴムは機能性を高めると同時に
やはり、デザインの一部分でもある。
そんなふうに、デザインって、いつも、
問題を解決しようとするなかで生まれてくるんです。

▲鹿革にゴムを使用している靴「charme」。ゴムが足をホールドするとともにかわいいアクセントになっている、機能性とデザインを融合したtrippenならではのデザイン。

伊藤
その結果、全ての靴が、
きれいな作品になっていくんですね。
トリッペンが日本に上陸して、
2017年に20周年を迎えられたとのことですけど、
日本の人に履いてもらうことで、
なにかもたらされた影響はありますか?
クラウディア
もちろんです。
こと、アンジェラにとっては、
ドイツでも商品が売られているデザイナーを
おおぜい輩出している日本は、
ファッションの国として重要でした。
ですから彼女は常に日本のファッションの動向に
注目してきたんです。
空港などで日本人のファッションを観察したりして。
わたしもそうです。帽子をつくっている人は、
いつも人が何をかぶっているかを見ると思いますが、
靴をつくっている者は、
いつも人が何を履いているか見ます。
街でトリッペンの靴を見かけると
本当に嬉しいんですよ。
休暇中でも、よその町でも、
パリに仕事で来ているときでも。
そんな時、「見て、見て」と騒いでしまうんですよ。
「あの靴は、トリッペンよ!」って。
ミヒャエル
トリッペンを履いていて、
素敵でない人を見たことがない!
自分たちがとても嬉しいから
そう見えるのかもしれないけど。
伊藤
違う文化に接することで、
デザインや形もインスパイアされるんでしょうか。
ミヒャエル
もちろんです。日本の話で言えば、
かかとの木の部分の高さのサイズがいくつかあり、
取り換えられるようになっている靴は、
それは何度も日本を訪問したなかで
思いついたものなんですよ。
東京とベルリンでは住宅事情が違いますよね。
東京では、都心で働いている女性が
夜、飲みに行きたいと思っても、
家まで帰って着替えたり、
靴を履き替えることは難しいと聞きます。
ビジネスのときの格好のままで出かけるにしても、
せめて、かかとの高い靴に替えたいでしょう?
そこでアタッチメントを交換することで
靴のヒールの高さを替えられる靴をデザインしたんです。
かかとに入れる木が交換できるようになっていて、
ローヒールとハイヒールのどちらにもなるんです。

▲かかとの高さを木製アタッチメントで替えられるサンダル「CLAUDIA」。初期の実験的なモデル。

クラウディア
新作の「ZORI」も、日本の草履が原点です。
ドイツ的なものと日本的なものがミックスしています。

▲これが「ZORI」。じつは伊藤まさこさんとトリッペンで、スペシャルカラーも計画中です。

伊藤
かわいいですね。すごくいい。
以前、プロトタイプを見せていただいたときに、
できあがるまでのストーリーを聞いて驚きました。
日本のチームから「こんな靴がつくれないだろうか」と
おふたりのところにアイデアが行ったんですってね。
発想の原点と、しかもほかの国の文化を
ご自身の物づくりに取り入れるのは、
簡単なことではないと思ったんです。
なのにこんなふうにトリッペン的に
きちんと完成した。
ミヒャエル
ぼくは物づくりの伝統をとても尊重していますから、
トリッペンが「草履」をつくるのは不可能だと思いました。
このような靴をつくる背景には
数千年に及ぶ文化、伝統があるのですから。
その伝統に裏打ちされた物を、
モダンなものにつくり直すことはよくない。
なので、最初、すぐに断ったんです。
すると、日本のスタッフは何度も何度も
彼らがつくったサンプルを送ってよこしました。
それを見ているうちに、
そうか、彼らが自分たちの伝統をもとに、
新しいものをつくりたいと本気で思うのだったら、
ぼくらも一緒につくってみよう、と考え直しました。
それからどう展開するかを検討しました。
ベルトをつけてみたり、柔らかくしてみたり、
厚い靴底をつけてみたり。
ずいぶん試行錯誤しましたよ。
伊藤
プロトタイプから、どこがどう変わったのですか。
ミヒャエル
まず、ソールがフラットで
もっと硬い素材を使っていたのを改良しました。
最初のソールは、ぺたっとして、
足についてこないような感じだったんです。
それを反りがでるよう、歩きやすい形にしています。
もうひとつは、革の鼻緒の部分です。
ちょっと硬すぎたんですよ。
そこで全体的に中綿を抜いて柔らかくし、
足を包み込む感じにしました。
それからステッチの位置が
足に当たらないように変更しています。
そのあたりが、大きな変更点です。
伊藤
そんなふうに試行錯誤を重ねて‥‥。
たくさんのアイデアを
デザインに落とし込んでいくなかで、
かなり最終形に近づいてから、
「やっぱりこれ、つくるのをやめよう」
というデザインも、時にはあるんでしょうか。
ミヒャエル
うーん、たくさんつくったなかから選ぶ、
という方法を、ぼくはとっていないので‥‥。

デザイナーには2種類いると思います。
すべての段階で努力をするタイプと、
自分のスケッチブックが真っ白だと嫌なタイプ。
ぼくは後者です。
スケッチブックが真っ白っていうのは、
お金がない時の気分と同じ。
それで、ぼくは、スタイルを収集し、
スケッチブックがアイデアで一杯になるようにして、
それから初めてデザインにとりかかりるんです。
試作するのは、その中から1つ、2つです。
ぼくは長く考えるタイプなので、
始めの段階でセレクションをしているんですよ。
描いたものを何でもつくってみるわけではないので、
後の段階で「やめよう」ということは、
あんまり、ないんです。
クラウディア
とはいうものの、100%ということじゃなく、
ソールまでつくったプロトタイプで、
好きではなくなったからという理由で
お蔵入りした靴もありますよ。
そうなると、もうその型を使うことはありません。
そうしたものは箱に入れて、棚にしまってしまいます。
伊藤
なるほど。
(つづきます)
2018-07-16-MON