クリエイター(障がい者)と
アトリエリスタ(支援員)が
共同で一つの作品を制作するアトリエ、
RATTA RATTARR(ラッタラッタル)。
緑ゆたかな軽井沢に拠点をもち、
世界的なデザイナーである須長檀さんが
クリエイティブディレクターをつとめる
このチームは、洋服、うつわ、雑貨、家具と、
さまざまなジャンルの製品を世に出しています。
今回、「weeksdays」が一緒につくったのは、
「ランプ」。シェードのある卓上ランプを
ぺちゃんこにしたような、不思議な形のこのランプには、
3人のクリエイターの描いた
抽象的な絵がプリントされているんです。
ほかにはない、個性的で、
でも暮らしになじむ、あたらしい灯り。
伊藤まさこさんが軽井沢のアトリエを訪れ、
デザイナーの須長さん、そして
この施設を運営している
チャレンジドジャパンの大塚裕介さんに、
みなさんのクリエイションについて聞きました。

須長檀さんのプロフィール

須長檀 すなが・だん

家具デザイナー。
1975年スウェーデン生れ。ヨーテボリ市HDK大学から
スウェーデン王立美術大学KONSTFACKの
家具科大学院に進み、2004年、首席で卒業。
在学中から発表してきた家具も多く、
卒業製作であるUWABAMIは
若手デザイナーの登竜門である
UNG SVENSK FORMで受賞、
英国とスウェーデンの美術館を巡回後、
イェテボリのリョシュカ工芸美術館のコレクションとなる。
同年、SUNAGA DESIGN OFFICEを
スウェーデンのヨーテボリに設立。
2009年に北欧4カ国の最優秀成形合板製家具賞である
NORDIC DESIGN AWARD受賞、
同年6月日本に帰国、軽井沢に拠点を置き、
妻でありテキスタイルデザイナーの須永理世とともに
SUNAGA DESIGNを設立、
自身のデザインによる家具やグラスのほか、
北欧の上質な雑貨や食器を並べたお店
NATUR Terraceを開店。
2015年、RATTA RATTARRの
クリエイティブディレクターに就任、
より個人的な支店で集めた北欧ヴィンテージ、
工芸品とともに、
RATTA RATTARRのクリエイターによる絵を使った
洋服や文具、雑貨を並べるNATUR HOMEを開店。
本業の家具デザインのみならず、
長く舞台美術の仕事も続けている。

●SUNAGA DESIGNのウェブサイト

●NATUR terraceのウェブサイト

●lagomのウェブサイト

●RATTA RATTARRのウェブサイト

大塚裕介さんのプロフィール

大塚裕介 おおつか・ゆうすけ

社会福祉士、精神保健福祉士、
チャレンジドジャパン取締役副社長。
1984年栃木県真岡市生まれ、
2006年東北大学経済学部卒業。
建設会社勤務を経て、
2010年株式会社チャレンジドジャパン取締役に就任。
主に新規拠点の開発を担当し、職員教育業務に従事。
全国のチャレンジドジャパン開設に関わる。
2016年軽井沢事業所開設とともに
デザイン事業の立ち上げを行う。
2017年より常務取締役として人事や総務など、
管理部門の統括を行う。
2021年より取締役副社長として事業部門、
管理部門を通じた統括を行う。

●チャレンジドジャパンのウェブサイト

04
ちいさな灯りのある生活を

伊藤
それでは、今回のランプについて聞かせてください。
これは、絵があって、
それがランプという形になったんですよね。
これはまた、ほかとは別のやり方で、
もともとは、白いランプに直接絵を描いてみよう、
という試みだったんです。
一点物ですね。
なぜかというと、そのときのラッタラッタルは、
すごく絵を描くのが速い人がたくさんいる時期で、
どんどんいい絵を描いてくれたんです。
彼らの絵をすぐに商品に
応用することはできないかって考えた時、
原画表現だったら、彼らが描いたものを
すぐに製品にできる。
ということはすぐにお金として
お渡しできるっていうことです。
だから「原画が直接描ける商品をつくりたい」
と考えました。
それで、シェード(傘)もボディーの
両方に柄をつけることができるランプを考えました。
つくっているのは、照明のシェードだけをつくる
メーカーさんなんですけれど、
ボディーも、シェ―ドと同じつくり方をしてしまえば、
総柄でつくれるよね、っていう考え方です。
絵画を照明にしたらどうなるかっていうことを
イメージしました。
絵が全体に入っていれば、
絵画のように使っていただけますよね。
そしていろんなところに置いてもらえるように、
ちょっと薄くして。
彼らの絵がおもしろいので、
そこから発想を受けたんです。
伊藤
わたしはNATUR Terraceで
いろいろと拝見していたら、このランプを発見し、
「これは絶対におもしろい!」と。
ありがとうございます。
そうして、今回は、それをプロダクトにする
(たくさんつくる)試みですから、
プリントをしてつくりました。
それも「初の試み」なんです。
ずっと1点ものだったので。
伊藤
そうだったんですね! 
どの柄にするかを決めるのに、
すごくたくさんあった原画を見せていただいて、
「これいいね、これもいいね」って。
たぶん、数百枚見ていただきましたね(笑)。
──
そしてこの4つの柄に決まったんですね。
伊藤さんが選んだポイントはどういうことでしたか? 
伊藤
まず自分の部屋に置きたい、っていう気持ちです。
これがあるだけで、
額絵を置いたような作品感があることですね。
でもお客様の好みもあるから、
なじみやすい柄と、細かい柄と。
──
総柄の2パターンは、どちらも大きい柄です。
そして、ボディが単色のタイプも2つあって、
そちらのシェードは細かい柄です。
そのボディは、伊藤さんの希望で寒色系に。
伊藤
そのほうが、ちょっと引き締まるかなと、
檀さんにご提案をいただいたなかから、
色を選ばせていただきました。
伊藤さんに選んでいただいた柄、
偶然、ふたつが同じ作者のものなんですよ。
黄土色のベースに黒い紙を貼った切り絵でつくった
「レンガ」という作品と、
にじみを使った水彩の「石」は、
同じ人なんです。
伊藤
そうなんですね!
全然違うので、わからないですよね。
DAIKIさんといいます。
さきほどみなさんがアトリエで見て、
いいねっておっしゃってくださった、
絵の中にアルファベットが入っている
絵を描いたのが彼ですよ。
伊藤
はい、すごく印象的でした。
表現の幅が、ほんとに広い人なんです。
激しいものもあれば静かなものもあって。
多才な人です。
手法は、彼の頭に浮かんでいる映像を
表現するのにどれがいちばんいいだろう、
というところで、選んでいるんですよね。
これは切り絵が一番適してるから、というふうに。
彼が初めてここに来た時、印象的だったのは、
映像をワーっと感じちゃう、という話でした。
いままでは、それがただ出てくるだけだったんだけれど、
ここに来て、それを表現する術を得たと。
うらやましいですよね、
パターンがどんどん出てくるんですから。
お風呂とか入っていると、ワーって浮かぶんだそうです。
伊藤
じゃあ、いままで1人で深海にいたのが、
ちょっと、浅瀬に来られたみたいな。
そうですね。
音楽を聴いて、絵を描いていますよ。
Noism(ノイズム)という
ダンスカンパニーの衣装を、
僕、彼と一緒にやらせてもらっているんです。
彼が、マーラーの曲を聴いて絵にしたものを
ファブリックにして。
伊藤
檀さんは、彼のその才能を、
どうやって引き出したんですか。
抽象表現というものがあるよ、
ということだけですよ。
彼はここに来るまでは、ピアノを弾くか、
アニメのイラストみたいなものを
描いていたようです。
それがここで抽象表現を学んで。
イメージを直接、絵にすることが
できるようになったんじゃないかな。
──
子どもの頃って、学校や遊びから帰ってくると、
「今日、どうだった?」って聞かれたじゃないですか。
ミュージシャンの矢野顕子さんは、
「こうだった!」と、ピアノを即興で弾いていた、
といいますよ。
すごいですね。すごい! 
彼も、そんな感じなのかもしれないですね。
だからそのイメージをどう具現化してあげるか、
僕らはその手助けをしているんです。
伊藤
そして、総柄のもうひとつが、
グレーがベースの、水玉というか‥‥。
「つーさん」という作者の
「黒いてん」という作品です。
スパッタリングっていう手法で
黒い点を描いています。
つーさんは、ほんとうに寡黙で、
すごくシャイな男性なんですけど、
作品数がたぶん一番多くて。
描くスピードが速いんですよ。
僕にとって彼は、こういうプロダクトを作ろう、
と思えるきっかけになった人です。
極端に言うと、何を描いてもいいものが描ける。
ただそれを説明することは苦手です。
言語コミュニケーションがほとんどないけれども、
絵画でコミュニケーションをする方だという気がします。
説明をしてもらおうとたずねても、
「線、点、きれいな色」ぐらいの言葉で終わっちゃう。
でも、それがすっごく魅力的で。
──
説明に、こうありますね。
「描いてみた。
クレヨン二度塗りしなかったら、
いいと思った。」
伊藤
彼の描いたものを、プロダクト化するときに、
「繰り返しのパターン」にする必要がありますよね。
そこを私たちが手伝います。
伊藤
そこがすばらしいですよね。
ありがたいです。
そして、こちらの作家は「いーさん」。
「ラインパターン」という作品です。
伊藤
この方は女性ですね。
お会いしましたね。
そうです、そうです。
伊藤
その時も、こういう感じのものを描かれていて。
彼女、ペン画が多いですね。
植物の柄だったりとか。
伊藤
画風が決まっているタイプ?
そうです、そうです。
すごく緻密な柄ですよね。
彼女はどちらかというと、
他の人と一緒に作業するのが苦手で、
1人で絵と向き合うことが得意です。
みなさん、個性があって、おもしろいですよね。
伊藤
でもやっぱり大事なのは
「助けてあげよう」みたいな気持ちじゃなくて、
イコールで結ばれているっていうことですよね。
すごくいい関係だなと思いました。
彼らってすごいって思ってます、僕らは。
ほんとに感動してる。
伊藤
「いいものは、いい」んですよね。
柳宗悦さん(民藝運動の主唱者)も、
そうおっしゃってます。
伊藤
そっか、そうですよね。
わたしも、ものを選ぶ時、
いいものがほしい、だけであって。
作者が有名だからとか、
そういうことをあまり意識しないんです。
ところで檀さんは、
毎日、こちらに来られているんですか。
最近は、少し減ってきているんですけどね。
大塚
本業をやっていただきながら、
ちょっとここに入ってもらっている、
という感じですよね。
今はどちらかというと、
「こういう企画があります」っていうときに
積極的に関わらせていただいている、
というかたちですね。
ワークショップをしましょう、とか。
伊藤
ここができたことで、変わりましたか? 
チャレンジドジャパンのみなさんも。
大塚
もちろん影響を受けています。
全国24ヶ所でそれぞれ活動しているスタッフの名刺を、
ここ軽井沢から生まれたデザインでつくったり‥‥。
一般就労しか頭になかった私たちにとっては、
こういう活躍の仕方があることを知ったのが、
まず、すごく大きなことでした。
もっと知ってもらいたい、と思うんです。
伊藤
全国に才能が埋まっているかもしれないですし! 
大塚
そうですね。現在は、ここ軽井沢だけですが、
これをいかにして拡げていくか、
それがこれからの課題です。
才能というか、そういう得意・不得意のなかで
力を発揮していただける障がいのある方もそうですし、
プラス、やっぱり檀さんみたいな、
支援とサポートができる方が力を合わせないと、
なかなかこれはできないので。
伊藤
そうでしょうね。檀さんの穏やかさも、
すごくプラスになっている気がしますね。
怒ったことなんてないんじゃないかしら。
いやいや、僕だって、
怒ることはありますよ(笑)!
伊藤
ほんとうに? そうかなぁ(笑)。
ところで、すこし
「灯り」の話をしてもいいですか。
はい、もちろんです。
伊藤
北欧のお家って、日本と違い、
天井に直付けのトップライトが
ないんじゃないかって思うんです。
はい。そうですね。ありません。
伊藤
基本が、床やテーブル、家具に置く間接照明。
それで、思ったんですが、都会に住む人よりも、
軽井沢にお住まいの方は、
こういったライトを
ほしがる方が多いように思うんです。
たしかに多いですね。
灯りについて、
しっかりと好みや意見を持っている人が多い、
という印象です。
それこそ「ろうそく」がすごく人気なんですよ。
軽井沢って、夜、
外が真っ暗になるじゃないですか。
伊藤
ほんと、真っ暗ですよね! 
私、この前、軽井沢で、
夕刻の暗い森を歩きましたよ。
ホテルから旧軽井沢のレストランに行く時に、
15分くらいだから歩こうと思って出かけたら、
7時くらいだったんですけど、もう暗くて。
森の木ごしに空を見ると、
まだちょっと薄っすら明るいはずなのに、
歩いている道は、東京では考えられない暗さで。
軽井沢はその真っ暗のなかに家があるわけですが、
蛍光灯の光だと、外の闇との対比が強すぎちゃうんです。
静かな光がちょうどいい。
こういう間接照明の光とか、
ろうそくの光っていうのが、
やっぱりすごく大事なんだと思います。
しかも、軽井沢の人って、
窓にカーテンをつけないんですよ、
窓のすぐ外を通る人がいないので、
もう開けっ放しっていうか‥‥。
伊藤
環境、ですね。
あと軽井沢って、よく眠れるんですって。
睡眠が深くなるらしいです。
なんでかわからないけれど。
伊藤
へぇぇ! 
夜眠れずに何回も起きちゃう人が、
こっちに来ると朝までぐっすり眠れるといいます。
もしかしたら、そこには
「光」も関係しているんじゃないかなぁ。
伊藤
絶対、そうですよ。
夜になるにつれて灯りを落としていくといいですよね。
ピカピカした蛍光灯をいきなりオフにするのではなく、
だんだん、ランプやろうそくにして、
外が真っ暗になってから、すべてを暗くして寝る。
身体の受け止める情報も、
都会と違うんじゃないかなあ。
──
「ほぼ日」にも、眠ることが好きで、
その時間を大事にしたいというものがいますよ。
その人は、昼間は蛍光灯の下で仕事をしているけれど、
家に帰ったら、ある時間からは携帯をオフにして、
天井の照明は切って、間接照明にし、徐々に暗くして、
眠りに入るまでの時間を楽しみにするんですって。
それって大事なことですよね。
伊藤
突然眠りなさいって言われても、
明るいところにいると、
難しいですよね。
それに、ここは、雑音が全くないじゃないですか。
電車の音も、車の音も聞こえない。
でもそういう音は、都会ではいっぱい聞こえている。
──
東京って住宅街にいても、
夜中に歩いている人のしゃべり声、
バイクや車の音、ときにはスケボーのがらがら音が
聞こえたりします。
あと街灯が必ずついているので、
カーテンくらいだと、
部屋に薄明かりがさし込んできます。
伊藤
その点、軽井沢は、外の景色が目にうるさくない。
そうですね! 
伊藤
ああ、東京の明るさに慣れている自分‥‥。
住む環境によって、灯りの捉え方が変わってくるし、
同時に色の捉え方も変わってくると思うんです。
僕が育った北欧の、冬の暗さときたら! 
昼間のはずなのに暗い時期もあります。
そういったなかでのやっぱ光の捉え方、
色の捉え方って、違うはずなんです。
冬至で真横から光が入ってくるときの、
光の質の違いであるとか。
伊藤
北欧に暮らすと、
そういうことに敏感になるんでしょうか。
そうかもしれません。
逆に夏は、朝の2時くらいから明るくなって、
ずっとまぶしい! みたいな(笑)。
伊藤
ええ?! そうなんですね。
──
この照明器具も、購入された方は、ぜひ、
「これだけ」の灯りで
夜を過ごしてみてほしいですね。
伊藤
ほんとうに素敵な製品をつくってくださって、
ありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございました。
大塚
ご一緒させていただけて、嬉しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
(おわります)
2022-09-29-THU