「weeksdays」でははじめての紹介となる
「quitan(キタン)」。
宮田 ヴィクトリア 紗枝さんという女性が、
ひとりで立ち上げた、ユニセックスのブランドです。
いくつかの国と日本の各地、
いろいろな場所で暮らしてきた経験と、
民族学や社会人類学、哲学への強い興味が、
彼女をみちびき、いま辿り着いた場所が「服づくり」。
でも、その先には、ひょっとして別の未来が‥‥?
ブランドの立ち上げと
運営を手伝っている中田浩史さんをまじえ、
宮田さんと伊藤まさこさんが話しました。
どうぞ、ゆっくり、お読みくださいね。

中田浩史さんのプロフィール

中田浩史 なかた・ひろし

1993年アングローバルに入社、
マーガレット・ハウエルを担当。
その経験を基にISSEY MIYAKEに移籍、
メンズ企画に携わる。
2006年にアングローバルに復帰し、
MARGARET HOWELL/MHL.事業部長や
マーケティング部長を務め、
現在はquitan・YLÈVE・SEVEN BY SEVENなどの
ブランド事業をまとめる。
2021年、アウトドアブランド
and wanderの社長に就任する。

宮田ヴィクトリア紗枝さんのプロフィール

宮田ヴィクトリア紗枝
(Sae Victoria Miyata) みやた・ゔぃくとりあ・さえ

アメリカ合衆国ワシントン州シアトル生まれ。
同志社大学を卒業後、
関西のデニムブランドの国内外セールスを経て上京。
インポートブランド等のPRや
ユニセックスブランドの企画を経験。
2020年にアングローバルに入社。
2021年春夏より、
ユニセックスブランド”quitan”を立ち上げる。

●quitanのウェブサイト
●quitanのInstagram
●はじめまして、quitanです。

02
このパンツは「quitan」のデビュー作

伊藤
「quitan」を立ち上げた宮田さんが、
いちばん最初につくったものは?
宮田
今回、伊藤さんが選んでくださった、
このパンツなんです。
伊藤
ええっ?! そうなんですね!
宮田
だから、すごく、嬉しくて。
伊藤
うんうん! 
拡げて見ると、ちょっと民芸調でもないけれど、
今までのweeksdaysにはない感じですよね。
じつはこの撮影で、ヘアメイクの方が、
「伊藤さん、これ穿くんですか?」って驚いたんです。
今までのわたしのイメージにない形だったみたいで。
ところが、穿いてみると、
すごくきれいに見えるんですよ。
ウエストがうんと大きくて、
それをきゅっと折って留める、
ちょっとタイパンツに近いかたちですよね。
中田
剣道の袴っぽい感じもしますね。
男が着てもいいですよ。
僕も着てますし。
伊藤
でも、上の部分を隠してしまうと‥‥。
宮田
まるで違うものになる。
伊藤
そう、すごくすっきりしたフォルムになります。
そっか、じゃあ、宮田さんが最初につくったものを、
偶然、数年後に、わたしが選んだんですね。
宮田
そうなんです。
中田
僕も、すごく嬉しかったんです。
これを伊藤さんが選んでくださったということが。
――
私たち、ファーストコレクションから
拝見しているんですよね。
それで覚えているんですが、当時、
いつもジャッジの速い伊藤さんが、
「quitan」は珍しく、迷ったんです。
なぜかというとweeksdaysは、
伊藤さん自身が着たいもの、使いたいものを探して
みなさんに紹介していくというのがコンセプト。
でも「quitan」については、
伊藤さんより世代が下だったり、
こういうオーガニックの
シワ感を生かしたものが好きな人が
似合う服じゃないかな、ということがあったんです。
「でも、quitanの世界を紹介したいよね」
というところで、しばらく迷っていました。
weeksdaysでは珍しいです、
そういう保留案件って。
伊藤
気になったんですよね。
それで思い切って着てみたら、
あれ? 全然大丈夫だった! っていう。
――
そこに至るまでに、いろんな相談をしましたね。
「quitan」を紹介するために、
weeksdaysの別ラインをつくろうかとか。
伊藤
そう!
宮田
わぁ、嬉しいです! 
そこまで考えてくださっていたんですね。
伊藤
そう、いろんな試行錯誤があったんです。
どのくらいだろう‥‥。
宮田
ちょうど2年ですね。
伊藤
実際、着て、わかったんですよ、
これは着た人が欲しくなる服なんだって。
じっさい、試着した方の購入率が高いとか?
宮田
そうなんです。「quitan」の特徴で、
いろんなところで
展示販売をさせてもらっているんですね。
お客さんに会える場なので、
私も、すごく好きで続けているんですけれど、
そのときにギャラリーさんから言われるのが、
「quitanは、試着した人の多くが、購入を考える」。
逆に言うと、着ないとなかなかわかってもらえないと。
ひと手間かかってごめんなさいっていう気持ちです。
伊藤
もちろんぱっと見たところも素敵ですよ。
でもさらに着心地で「あ、これなら!」って思えるんです。
わたしたちはオンラインのショップなので、
それをこの対談でなんとか伝えたいですね。
最初につくったときは、形からできたんですか。
それとも素材と形が一緒に?
宮田
形が先にできました。
私のベースは、古いものから始まってるんです。
ほんとにオーセンティックな、
いわゆるヴィンテージのデニムとか、
ミリタリーウェアとか、
そちらで働いた時間がすごい長かったから、ですね。
このパンツも、広げちゃうと、
いわゆる日本の野良着というか、
作業着のような形になるんですけれど、
着たときのシルエットを
USMC(米マリンコープ)、
海兵隊の40年代のチノパンにしたいと思って。
だから股上も思ってるより浅かったり、
そのバランスですごく、
いろんな方がお似合いになるんじゃないかなと。
伊藤
そうなんですよ!
宮田
その人の着方になればいい、
その人のこなしになればいい。
皆さんをおんなじスタイルに
落とし込みたいわけではないので。
伊藤
性別も体型もとわず、
いろんな人が着られますよね。
そして、素材も、これは、
ただのデニムではない?
中田
エコテックスデニム(OEKO TEX® Denim)ですね。
いいものなんです。デニムとしてもいいですし、
バックストーリーとしてもいい。
宮田
すごく好きなんです。
軽くて、動きやすく、柔らかい。
40年代のUSネイビーの、ちょっとライトな
デッキパンツのような生地でつくりたくって。
伊藤
たしかに!
宮田
オンスでいうと「9.75」ですね。
普通のいわゆる「501」と比べたら、全然薄くて、
「3/1の四つ綾」というんですが、
綾目が細かいんですよ。
そして、デニムって、穿き続けると味が出ますよね。
そのとき、いわゆる「たて落ち」するのも
かっこいいんですけど、
そうではなくって、私がやるなら、
全体的に褪せてくような風合いがいいなあと。
▲スタッフの方が着用されていたquitanのデニム。
伊藤
それで、糸を先に染めて?
宮田
先染めです。
そして緯糸(よこいと)にグレーを打ってるので、
裏がちょっと濃いんです。
長く着用いただくうちにすごく上品に落ちていく姿が
出てきたらいいなと思って。
それゆえに、表面もちょっと深い、
大人が穿ける色に上がりました。
伊藤
あ! ほんとですね! 
ここに書かれている
「エコテックスデニム」というのは、
どういうものなんですか。
中田
全ての製造工程に対して環境配慮がなされている、
っていう承認制度ですね。
「エコテックスデニム」は
それをクリアしているデニムということです。
宮田
デニムって、追求したら、
際限なく、どこまでもつくれてしまう、
極めてスタンダードなものなので、
ひとつ制約をつけたかったんですね。
それが私がものづくりをする責務じゃないですけど、
常に何か制約があること、
それがつくる量なのか、工程なのか、
なんでもいいんですけれど、
何かひとつ制約を設けることを
大事にしようと考えているんです。
その第1号がエコテックスでした。
その考え方を見つけたのも、
デニムをつくるなかで、だったんですけれど。
伊藤
なるほど。
ヴィンテージデニムが好きな人って、
いい色落ちにするために、
どういう手入れをするとか、
ある人はガンガン洗い、
ある人はまったく洗わない、
いろんな人がいますよね。
宮田
そうですね。その人の色にしていただければ
いちばんいいんですけど、
私が育てられたデニムのメーカーは、
デニムの洗濯は、おしゃれ着洗いの洗剤で、
裏っ返してゆるい水流でやさしく洗いましょう、
というところでした。
伊藤
ガンガンは洗わない?
中田
そうですね、
僕は超デニムマニアですけれど、
色落ちのことでいうと、
裏返してゆったりとした水流で
水洗いをするのがいちばんいいと思っています。
洗剤は使いません。水洗いさえしておけば大丈夫です。
もし洗剤をお使いになるなら、
デニム用の「No.1 SPECIAL DENIM CARE WASH」
などの専用洗剤をお選びいただくのがいちばんいいです。
でもイージーケアでいけば、
僕はもう裏っ返して水洗い。洗剤は入れません。
ある程度の食べこぼしや、
通常人間がかく汗のレベルであれば、
もうそれで十分です。
――
「ほぼ日」では、洗濯ブラザーズっていう、
洗濯に特化したチームが開発した
「デニムウォッシュ」を紹介しています。
中田
プロの人たちのつくる洗剤は素晴らしいので、
もう全然問題ないですよ。
そして、エコテックスの話ですが、
認証を取るためにはいろんな条件があるんです。
デニムをつくる過程って、布のなかで
いちばん水を使うっていわれてるんですよ。
伊藤
つくるのに水がいる!
中田
はい。使う量がもう半端ない。
ですからデニム自体が環境に対してよくない、
と言う人もいます。
エコテックス認証では、デニムをつくるときに
使っていい水の量が決まっているんですね。
最少の水量しか使わない。
伊藤
日本が布製品や染め、デニムの作り手として
有名になっていった背景には、
日本の水の豊富さがあったのかもしれませんね。
中田
そうですね。布が有名な土地には水がありますね。
シーアイランドコットンのカリブ海諸国も、
京都の染めも、そこに川があって、
めぐまれた天候という風土があって、
その産業が成り立っている。
加賀友禅もそうですし、布製品に限らず、
九谷焼だって、そこにその文化が根付いたのは、
全部、自然と環境と季節のおかげですよね。
デニムだって、きっとそういうことなんですよ。
(つづきます)
2022-09-20-TUE