伊藤まさこさんが、ふだん、何気なく
「感じがいいな」と思うものが、
調べてみると深澤直人さんのデザインだった、
ということがよくあるそうです。
デザインが主張しすぎることがないのに、
使いやすくって、そばにいてうれしい。
そんな「デザインを感じさせない深澤さんのデザイン」
のひみつが知りたくて、
2021年の夏にできあがったばかりの
一軒家のアトリエにおじゃましました。
まずは、地下1階、地上2階。
スタジオ、オフィスとキッチン、
そして、居住空間を、
深澤さんの案内によるハウスツアーで。
そしてリビングでソファに腰掛けての対談は、
デザインのセンスを育てることや、
人生の最後の瞬間を考えることまで、
深澤さんの頭の中をじっくり探る時間になりました。
2022年「weeksdays」最初のコンテンツ、
どうぞ、ゆっくり、おたのしみください。

深澤直人さんのプロフィール

深澤直人 ふかさわ・なおと

プロダクトデザイナー

日本民藝館館長、
多摩美術大学統合デザイン学科教授、
21_21 Design Sightディレクター、
良品計画デザインアドバイザリーボード、
マルニ木工アートディレクター、
日本経済新聞社日経優秀製品・サービス賞審査委員、
毎日デザイン賞選考委員。

1956年山梨県生まれ。
多摩美術大学プロダクトデザイン学科卒業、
セイコーエプソンに入社、先行開発のデザインを担当。
1989年に渡米し、
ID Two (現 IDEO サンフランシスコ)入社。
シリコンバレーの産業を中心としたデザインの仕事に
7年間従事した後、1996年帰国、
IDEO東京オフィスを立ち上げ、支社長に。
2003年に独立、NAOTO FUKASAWA DESIGNを設立。

イタリア、ドイツ、アメリカ、スイス、スペイン、
中国、韓国、タイ、台湾、シンガポール、フランス、
ポルトガル、スウェーデン、フィンランドなど
世界を代表するブランドのデザインや、
日本国内の企業のデザインやコンサルティングを手がける。
日用品や電子精密機器からモビリティ、
家具、インテリア、建築に至るまで
手がけるデザインの領域は幅広い。

人間の意識していないときの行動の中に
デザインのきっかけがあることを見い出し、
それを「Without Thought(思わず)」と名付け、
1999年からはその名を使った
デザインワークショップを開催。

「イサム・ノグチ賞」など、多数の受賞歴、
ロイヤルデザイナー・フォー・インダストリー
(英国王室芸術協会)の称号も。

●Amazon著者ページ
●NAOTO FUKASAWA DESIGN WEBサイト

その2
「気にさわる要素がない」ということ。

伊藤
お話を聞きながら思ったんですが、
このお部屋、天井に照明がないですよね。
というか照明が、そもそも、少ない。
深澤
照明、少ないですよね。
ダウンライト(天井に光源を埋めこんだ照明)って
ヨーロッパには基本的にないし、
建築的にあんまりきれいじゃないと思われています。
上からくる光ってのは日本的な概念で、
「明るくなきゃいけない」っていうことですが、
こういうふうに下から上を照らしたほうが
きれいになりますよね。
それに、今のLEDって、目に痛い。
伊藤
日本の「明るいことがいいことだ」っていう、
あれは、なぜなんでしょうね。
深澤
文化度じゃないですか。
伊藤
文化度。
夜だったら暗闇になじませていったほうが
いいかなとか思うんですけど。
深澤
ヨーロッパはろうそくの光で食事をする人が
今でもいっぱいいますが、
いまの日本はそういうことはなくて。
「明るい」が電機メーカーの
キャッチフレーズであったように、
高度成長期からあんまり変わってないんでしょう。
伊藤
明るさが豊かさの象徴だと。
わたしたち、それに慣れてしまった。
深澤
日本は、直接当てるものが光だ、という概念があって。
ヨーロッパは「包まれる光」っていうような
感覚があるんですよね。
英語にはアンビエントっていう言葉があり、
「周囲」(光がぐるりと取り巻く)っていう
意味ですけれど、その感覚ですね。
伊藤
日本にも昔はあったでしょうに。
繊細な光が。
深澤
昔はあったと思いますよ。
それを嘆いたのが谷崎潤一郎の
「陰翳礼讃(いんえいらいさん)」。
黒塗りの器にお吸い物を入れて
行燈の光でいただくと、
中は見えないけれども香りだけがまず先に来る、
みたいな、センシティブなセンサーが
日本にもあったと思うんです。
伊藤
深澤さんのお部屋を見て、
そんなことを思いました。
ずっとここにいたくなりますが、
ぜひ他のお部屋も見せてください。
あ、もうひとつ、バスルームが!
深澤
娘が来たとき、ここを使うんです。
今は、それぞれ別に住んでいるんですけれど。
伊藤
素敵。
それでベッドルームがもうひとつあるんですね。
深澤
そうなんです。
伊藤
(しげしげと窓の上部を見て)
カーテンレール、こうやって埋め込めばいいんだ!
深澤
よく気が付いてくださいました。
伊藤
わたし、カーテンは大好きなんですが、
カーテンレールが苦手なんです。
深澤
サイレントグリス(Silent Gliss)という、
世界で一番細いカーテンレールを埋め込みました。
その向こうに遮光のブラインドがあります。
それは電動で降りてきます。
伊藤
あこがれ、あこがれです! 
カーテンレールが見えるのがいやで、
どうしたらいいんだろうって、
ずっと思っていたんです。
深澤
そうですよね。
カーテンって、結構、使い方が難しいですよね。
伊藤
でもカーテンっていいですよね。そこが悩み。
深澤
いいです。カーテンは、すごくいいです。
自動の遮光ブラインドは、入れるかどうか迷いました。
でも1枚1枚毎朝毎晩開け閉めするのは大変だぞと。
色もニュートラルなグレーで、きれいでしょう。
伊藤
ここも天井の照明がない。
空調も‥‥ない?
深澤
設備機器は全部隠してあります。
空調は、空気が出るところだけ
壁にスリットを作り、その奥に設置しています。
床も暖房が入っています。
伊藤
すごく楽しいです。ああ、今日来てよかった。
深澤さん、とうとう家をまるごとデザインなさいましたが、
これから機会があったら
もっとデザインをしてみたいものってありますか。
深澤
今はまさしく、家ですね。
こういうふうに全部やりたい。
全部を、ちゃんと調和させたい。
やっぱり生活の雰囲気をよくしていきたいじゃないですか。
そのために手を抜かずに考えてみたいですね。
伊藤
おうち全体ができたら、外側も気になりますよね。
お庭とかその周りの環境っていうか。
深澤
そうですね、もちろん。
ここには10メートルの欅(けやき)を植えました。
背の高い木が1本あって、
白い建物があるっていうのが、
子どものころから思っていた
自分の幸せの原風景なんです。
でも「家に1本の木」って、やってみたら、
意外と難しかったですよ。
シンプルにするっていうこと自体が。
伊藤
きっと、そうですよね。
‥‥この、ソファの背になる壁は、
天井が低くなっていますね。
深澤
隣のお宅に光が入らなきゃいけないので、
この傾斜を確保しているんです。
壁のところは天井が触れるくらい低いんですけど、
背にして座ると、自分の目線が
窓に向かって上がっていくので、違和感がないでしょう?
伊藤
しかも、座ったとき、
守られてる感じがします。
深澤
そう感じますよね。
屋根裏部屋みたいな感じ。
伊藤
それから、気づきました、
壁に巾木(はばき=床と壁の境目の部材)がないですね。
深澤
これは入巾木(いりはばき)って言います。
そのために壁を二層にはらなきゃいけないんですが、
やるとやらないとでは印象が全然違います。
伊藤
ぱっと目に入るよさ、というより、
「気にさわる要素がない」
ということなんですね。
深澤
そうなんです。
この間仕切りも、ほら。
伊藤
わぁ、天井の傾斜にそって!
深澤
これで向こう側の部屋のプライバシーも守られます。
そういうところ、大事なんですよ。
伊藤さんがおっしゃってくださった
カーテンやカーテンレールもそうですし、
「抱き」(だき)っていうんですけど、
厚い壁をくりぬくように、
いちばん外側に窓がありますよね。
海外は構造を石で積んでいるので
これくらいの深さが必要なんですが、
日本の建築だと本当ギリギリに壁をつくるので、
こういうことがありません。
つまり、これ(壁の厚み)は
無駄なスペースなんですけれど、
この「抱き」があるからすごくリッチに見えるし、
窓もきれいなんです。
伊藤
壁と壁の境目が切れているのは‥‥。
深澤
そこはエアコンダクトです。
そこから空気が出てきて、
カウンターの下に開いている穴から吸い込みます。
伊藤
え! 
空気が循環するんですか。
深澤
はい。
こういうところにエアコンがガツンとあったら、
美しくないでしょう。
そういうことを感じている方、
「ほぼ日」のまわりにはいらっしゃると思うんだけれど、
こうして誰かが具体的にやっていかないとと思います。
建築家って、意外と、こういうこと、やらないんですよ。
伊藤
なぜでしょう。
深澤
デザイナーとエンジニアで言うと、
建築家はエンジニアの側にいて、
デザインのエキスパートではないからですね。
ヨーロッパではアーキテクト
(Architect=英語では建築家だけでなく、
企画者、創造者の意味も)がデザイナーでもあって、
家具類も全部デザインするのが当たり前でした。
ところが日本で家具までデザインする建築家は
あんまりいないんですよ。
伊藤
だからこういう「抱き」のような
構造的には無駄な空間をつくるのは難しいですよね。
デザインすることが難しくて、
だからこそリッチなんですね。
窓からさす光で、陰影がすごいです。
深澤
連続した窓っていうのも、
あんまり見かけないですよね。
伊藤
そうですよね。
この気持ちのいい床材はオークですか?
深澤
はい、トルオーク(楢)、
250ミリ幅です。
伊藤
そしてこのらせん階段は、スチール(鉄)。
‥‥一体型ですよね、地下から2階まで。
手すりも一体化していますね。
深澤
これ、入れるのが大変でした! 
これを曲げられる鉄工所が日本ではあまりないんです。
工場のローラーもすごいですよ、造船所みたいなところで。
リチャード・セラ(スチールを使う彫刻家、
巨大建造物クラスの彫刻をつくる)のような感じのものが、
普通の家の中にありたいな、っていうのが単純な想いです。
(つづきます)
2022-01-02-SUN