「weeksdays」そして「ほぼ日」でも
初登場の作陶家、中里花子さん。
伊藤さんの希望で、どんなふうにも使えそうな
マグカップを制作していただきました。
(とっても素敵なものができましたよ!)
16歳で渡米、現在は佐賀県の唐津と
アメリカのメイン州の2拠点で
作陶をつづける花子さん。
この対談は、唐津と東京を結んでの
オンラインで行われました。
日米の暮らしのなかでうまれた
色のこと、かたちのこと、
うつわのよろこび、たのしさ──。
ふたりの会話、3回にわけておとどけします。

中里花子さんのプロフィール

中里花子 なかざと・はなこ

唐津に育ち、16歳で単身渡米、
以後半生をアメリカで過ごす。
日本の独特な食文化に目覚め、大学卒業後帰郷、
父である中里隆さんから陶芸を学ぶ。
2000年の東京・万葉洞での親子展を皮切りに、
以後日本、アメリカ各地で個展を開催。
2007年に故郷唐津に独自の工房
monohanako(モノハナコ)を設立。
2010年にメイン州にmonoahanako Westを設立。
唐津とメインを半年ずつ行き来して作陶を続ける。

■monohanako
■Instagram

その3
感覚を呼び覚ます。

伊藤
マグカップって、何を入れてもいいですよね。
持ち手がついているけど、
たとえばビスコッティを挿してもいい。
中里
お抹茶をマグカップでいただくっていう方も
いらっしゃるんですよ。
伊藤
え、ここでシャカシャカ?
中里
ええ。ちょっと大きめだから、
抹茶を気軽に飲めるって。
なんていうんですかね、
ほんとに抹茶ってインスタントティーなので。
伊藤
ほんと! そうなんですよね。
中里
急須いらずだから、すごい楽チンなんですよ。
伊藤
インスタントコーヒーみたいな気軽さで。
中里
だからマグでもいいし、って。
伊藤
きれいでしょうね、
ここに抹茶の泡が浮かんだら。
中里
食いしん坊な方って、
冒険心豊かな人が多いんでしょうね。
伊藤
みなさんがどういう組み合わせで買われるのかにも
興味津々で。
白だけで統一するとか、
家族で一個ずつ別の色にするとか。
中里
インテリアですとか、
お手持ちのほかの器との相性もおありでしょうし、
器選びってお洋服と一緒だと思うので、
これとこれの相性がよさそうだなとか、
そんなふうに考えていただいてもいいですよね。
伊藤
でも、結構、みなさん、
お洋服は選べるけど器はどうしよう? って。
中里
そうなんですか。
伊藤
「好きなものを買えばいいんですよ」って
言うんですけれど。
ピンときたものを。
中里
そうだと思います。
確かに、慣れていないときは、
どこから選んでいいかわからないっていうのは
あるのかもしれないですね。
ほんとに日本っていろんな種類の食器があるから。
けれど、使っていくと
自分の好みってわかってくるものだと思うんです。
私はアメリカに行っても
このことを紹介したいなと思っているのが、
日本の器の使い方なんですよ。
器のまとめ方のコンセプトで根本的に違うのが、
洋だと全部同じ色でまとめちゃうんです。
セットで。
お皿もディナープレートもランチプレートも
スープボールもマグカップも、
すべてブルーならブルー、
こういうテイストの器で、って。
それはそれでまとまりがあるんですけど、
日本ってそうじゃないじゃないですか。
いろんな器がいっぱいあって、
そのコーディネートを楽しむっていう文化がある。
そこはアジアでもまれな食卓の捉え方なんですよ。
伊藤
確かに。
中里
しかも、陶磁だけじゃなくて、
木があったり、ガラスがあったり。
だから、そもそも日本の方って
器の楽しみ方を知ってらっしゃるんじゃないかなって。
伊藤
普段目にする機会が多いですしね。
中里
雑誌やお料理の本を見ても、
いろんな器がありますし。
だから、見慣れてらっしゃるとは思うんだけれど、
自分が何が好きかっていうとこまでいきつくには、
やっぱり使わないとわからないかもしれません。
年齢で、好みも変わってきますしね。
伊藤
確かに。じゃ、気になったら
どんどん使ってみるっていうことですね。
中里
そうですね、うん。
伊藤
何を入れてもいいし、
たとえばマグの「大」だったら、
持ち手があるけれど、片手じゃなく、
スプーンを使うのでもなく、
両手で持っていただく、というのも、
きっと、いいですよね。
なんだかそうやって持ちたくなるかたちなんです。
中里
そう! おっきい器を両手で抱えながら飲むと、
ホッコリ感が増すんですよね。
伊藤
手が、あったかいし。
中里
特に寒い時期は。
伊藤
わたしは早速抹茶を入れてみます。
確かにこっちのおっきい方だったら、
シャカシャカできますものね。
そうそう、質問があるんです、
高台(底)の部分に釉薬がかかっていないので、
置くとちょっと水滴がついたりするのは、
そんな気にしなくていいですよね。
私はちっちゃいコースターを使ったり、
トレーにのせたりしています。
中里
そう、焼くときに棚板にくっついちゃうので、
その部分に釉薬はかけていないんです。
西洋とか中国のものは
全部釉薬をかけていることが多いんですけど、
底に釉薬がかかってないのは、日本的な作り方なのかも。
「土味(つちあじ)」といって、
その高台を見るという文化もあるんですよ。
茶事の場面でも高台をひっくり返しますが、
あれって土味を見る所作なんです。
もともとの土はどういうものなんだろう、
削り具合はどうなんだろう、って、
シャープさとか粗さを確認するところでもあるんですよ。
私は高台をそこまで表現の一部として
目立たせることはしたくないんですけど。

monohanako

伊藤
土味! 2度目になっちゃいますけど、
こうやって伏せて乾かしてるときに、
その様子がすごいかわいいというのも、
全部ツルッとしてなくて逆によかったというか。
すごくいいことを聞きました! 
それに、手に持つとその土の部分を感じるんです。
それがちょっとうれしいというか。
中里
そうですね。
食器洗いをするときに、
私はそこをよく感じるんです。
裏を見て楽しむ、じゃないけど、
触って楽しんだりとか。
今回制作したマグの土は、
そこまで土っぽい粗さがなく、
ちょっと半磁器っぽいニュアンスで、
やや、ツルッとした感じもありますが、
それもそれでその土のキャラクターです。
全部釉薬がかかってると、
そこはあんまり感じられない。
伊藤
そうですね。
中里
釉薬がかかってないぶん、
日本の器は、
ちゃんと乾かさないと、
そこからシミになりやすいとか、
そういう難点も確かにありますけど。
伊藤
でも、一晩置いておいたら乾くので、
そんなに手入れがややこしいなっていうイメージは、
私は全然受けなかったですよ。
中里
はい。唐津焼って結構砂気の多い土を使うので、
やや乾きにくいっていうところはあるんですけど、
今回のマグの土に関しては、きめの細かい土ですし、
そんなに乾きづらいってことはないと思います。
伊藤
花子さんから、お客様に向けて
伝えたいことはありますか?
中里
やっぱり焼き物っていうのは、
ビジュアルで楽しむところも
大きいかもしれないんですけど、
やっぱり五感で楽しむものだと思うんですよね。
手に持って、その重さですとか、
口当たりですとか、
ちょっとおっきいマグだと両手で包み込むようにとか、
そういう感覚をダイレクトに刺激するものだと思う。
好き嫌いは個人差、主観がありますが、
自分にフィットする焼き物が一番だと思いますし、
それが私の器であれば幸いです。
器を通じて、
感覚的なことを呼び覚ますような
お手伝いができればいいなっていう想いがありますね。
伊藤
特に今回のマグは、からだに近いですね。
持って口につけるし、両手で持ってもいいし。
中里
そこが気持ちよければ、
「ああ、このマグ、ちょっと完璧じゃないけど好きだな」
と思っていただけたらいいなって思います。
伊藤
そうですね。花子さん、ありがとうございました。
ほんとはそちら(唐津)に取材に行きたかったんです。
中里
でも、いつかぜひいらしてください。
今は大変な時期ですけど。
伊藤
今日はありがとうございました。
中里
こちらこそ、ありがとうございました。
みなさんお元気で。

monohanako

(おわります)
2021-02-11-THU