伊藤さんが使って20年ほどになるという、
シンプルな朱の漆器。
伝統的な技法でありながら、
現代の洋の生活にもなじむ、
「ちょうどいい」デザインの器です。
その器をつくったのが「輪島キリモト」の桐本さん。
いまも定番でつくっているその器2種類を、
「weeksdays」で紹介することになりました。
大学ではプロダクトデザインを専攻、
建築系の仕事を経て輪島にもどり、
伝統工芸の世界に革新をもたらす桐本さんに、
漆について、たっぷりお話をききました。

桐本泰一さんのプロフィール

桐本泰一 きりもと・たいいち

木地屋、漆デザインプロデューサー。
1962年輪島市生まれ。
江戸時代から200年以上続く
家業の木地業と漆器業の7代目。
筑波大学芸術専門学群生産デザインコースを卒業後、
コクヨの意匠設計部でオフィスプランニングに携わる。
87年、輪島に帰郷し、家業の「桐本木工所」に入所。
「桐本家」は江戸時代後期から明治・大正にかけて
輪島漆器製造販売を営んでいたが、
昭和の初めに木を刳ることを得意とする
「朴木地屋・桐本木工所」に転業していた。

木地業の弟子修行を4年半行なった後、
造形提案、デザイン提案、
漆器監修、家具製作、建築内装などを始める。
現代の暮らしでも使いやすい漆塗り技法を研究、
新開発の「makiji(蒔地)」「千すじ」技法は、
金属製のフォーク・ナイフが使えるほど、
表面を強靭な硬度にすることに成功。
代表に就任後、社名を「輪島キリモト」とし、
木地屋を続けながら輪島漆器製造販売業を復活させる。
産地内の創り手たちとの交流、
都市部のデザイナーとの取り組み、
生活の中で木や漆が当たり前に使ってもらえるようにと、
普及活動や、さまざまな可能性に挑戦している。

●輪島キリモトのウェブサイト

その3
いまのニッポンの生活にこそ。

伊藤
今回の「ひら椀」「すぎ椀」は、
桐本さんがデザインを?
桐本
そうです。
今はテーブルにつく生活で、
漆器も、正座してお膳にのせて
真上から見るのではなく、
斜め横から見るようになったわけだから、
従来のお椀の形よりも
横のラインがスーっと見えるようにって。
これはどちらも「小」なんですけど、
キリモトでは大、中、小と片口で展開しています。
ずっとデザインは変えていません。
伊藤
そういえば、桐本さんが輪島に戻ってきて、
一番最初につくったものはなんだったんですか?
桐本
テーブルとサイドボードです。
家具ですね。器じゃなかった。
でも、そんなの、いきなり作ったって、
すぐ売れないじゃないですか。
それでもテーブルは2台売れたんですが、
サイドボードは、デザインがツンツンしてたから、
まだあるんです(笑)。
伊藤
デザインがツンツンしてた(笑)。
桐本
ツンツンしてました!
伊藤
じゃあ、ツンツンしてないデザインになったのは?
桐本
それから、やっぱり器をするべきだっていうことで、
もともと料理をするのが好きだったので、
ごはんをつくりながら考えたんです。
やっぱりこういうツンツンした意匠はいらないよな、
形はこうだよなって。
サイズも絞って、でもこのサイズは足りないからと、
またつくったり。
料理をつくりながら、
器の種類を増やしていったんです。
伊藤
たしかに、器は、
料理が盛られて完成ですもんね。
桐本
ぼくが帰った頃の輪島は、
使うというよりも、所有することで満足する、
極端に言えば買って満足、持ってて安心というのが
漆器だったんです。
人が来た時にさりげなく出して、
「あっ!」って驚かれることにホッとする。
そういうのが、輪島塗りであると。
伊藤
きらびやかなタイプのものですよね。
桐本
そうですね。
赤木さんが憧れた
角偉三郎さんという方がいるんですが。
伊藤
わたし、持っています。すばらしいですよね。
桐本
彼の豪快な気持ちが入っていますよね。
パッと見、豪快、でも実用的なんです。
その角偉三郎さんのものの考え方とか、つくりを、
いろんな人たちが憧れて、
力強い作品をつくる人が出てきて。
桐本
角さんは、木地の職人さんに、こう言うんですって。
「手のひらに豆腐を乗せるやろ。
豆腐を包丁でスーっと切って、スッと乗せると、
真っすぐじゃねぇ(ない)やんか、
そんな線を出してくれ」
そういうラインを
お椀でひいてくれって。
伊藤
難しい!
桐本
無茶なことを言いますよね。
お盆に使う下地の布も、
「ああ、そんなキレイにせんで、いいわいね」と。
キレイに貼っちゃいけないって。
亡くなられたとき、倉庫に、
きれいすぎるからとボツにした作品が
たくさんあったといわれています。
角さんには生前、
ほんとうに勉強をさせていただきました。
「お前、大変やなぁ」っておっしゃってくださって。
「輪島の塗師屋の中にどっぷり浸かって、
ようそんなことしとるな。お前は偉いな、
ずっと町の中で、しんどうないか?」
って言われたこともありますよ。
「いや、しんどいですよ。じゃあ、輪島で、
僕のついたてになってくださいよ」って言ったら、
「嫌だ!」って(笑)。
伊藤
(笑)
桐本
輪島というか、漆の世界、伝統工芸のなかでも
角さんの存在というのは、非常に貴重でした。
だから、65で亡くなったのは、痛いです。
伊藤
そうですよね。
桐本
ご存命であればいま77か78やと思います。
もったいなかったです。
伊藤
角さん、一説によると、お椀を口につけた時、
「おなごの唇のように」が最上であると、
そんなふうにおっしゃってたと(笑)。
桐本
そうそうそう(笑)!
伊藤
たしかにしっとりとした、
磁器や陶器とはまた違う
漆の質感ってありますね。
桐本
漆は湿度を持ち続けているので。
キリモトに上縁の厚い「うるう」っていう
コップがあるんですけど、
そのコンセプトは、キスをしている感覚、なんです。
それを当時小学校5年生の娘に話したら、
「お父さん、キモッ!」
その例え、あんまりよくないと思う、って。
伊藤
そんなこと言ってくるお父さん、
いいじゃないですか、ね? 
日本の器は、口をつける、手に取る、
そういうところが大事ですから。
桐本
手のひらはすごいですよ。
何ミクロンの凹凸とか、しっとり感を、
手のひらが感じ取りますから。
とくに日本人はそういうところが
敏感になってるといわれています。
ただ、イベントなどで
売り場に立たせていただいて、
ここ30年ほどお客様と直接お話をしますけど、
なかなか広がらないです、漆の良さ。
伊藤
そうですか‥‥。
桐本
でも、最近思うのは、
むしろ20代半ばぐらいから
30代前半ぐらいの人たちのほうが、
漆の話を素直に聞いてくれて、
「じゃあ、1個からはじめてみる」と
買ってくださることが多いんです。
そのうち、結婚のお祝いを漆にしたいとか、
お父さんの還暦のお祝いに漆を買いたいとか、
言ってくれたり。
そんなふうに、まっすぐと、
ピューンっと跳ね返ってくる感覚がある。
それが励みになってます。
伊藤
赤ちゃんにもいいでしょうね。
桐本
スプーンとか。
伊藤
キリモトの器は、洋食器の多い生活に
混ざってもおかしくないですよね。
全部を漆で揃えないといけない、
という感覚ではないから。
桐本
それ、意識してます!
伊藤
お手入れ的なことも教えてください。
桐本
はい。使っていくと色が明るくなるんですが、
それは剥げてくるわけじゃなくて、
透けてくるんです。
それを上塗り用の漆に混ぜてある
本朱の顔料というのは比重が大きくて、
つまり「重い」んですね。
そのために、漆と合わせたとき、
顔料の重さが何ミクロン単位で、
ちょっとばらける。
漆のなかには、ウルシウォールっていう主成分と、
ゴムと水分があって、それがフニャフニャフニャって、
動いています。エマルジョン状っていうんですけど、
そうなってるうちは、液体なんですよ。
ところが、風呂の室温25度・湿度70%に入れると、
高分子結合体を作って固まる。
分子が、「みんな、集まる? 集まろう!」
って集まって、固まっていくんですね。
そのとき顔料だけが下がってしまうので、
なるべく均一にするため、
風呂のなかで乾かしながら、
何度か回転をさせるんですよ。
伊藤
えっ? 回転?
桐本
そうなんです。
ずっとぐるぐる回すわけではなく、
約五分ごとに上下を変えていくということですね。
あとでかんたんにはがせる
特殊な接着剤で固定して、
なんども、角度を180度、変えていきます。
ちなみに、高分子結合体の網の目状の間には、
水分が閉じこめられているんですよ。
だから、20年経っても、触ると、
明らかにしっとりするんです。
伊藤
漆の質感がいつまでもしっとりな理由は、
そういうことなんですね。
桐本
はい。そしてそれは、
現代の技術でも再現できないわけです。
伊藤
すごい!
桐本
そして、表面が透けてくる理由は、
何ミクロンかのいちばん上のところに
透明度が出てくるからなんです。
そして中に潜んでいる顔料が
透明の膜ごしに、見える。
それが漆の透け感なんです。
伊藤
透明度が増してくるんですね。
黒い漆のお椀も、ほんとに古いものを見ると、
縁がこげ茶色に透けてきますよね。
桐本
黒い漆というのは、
黒の顔料を入れてるわけじゃなくて、
上塗り用のものに酸化第二鉄を入れて熱を加え、
撹拌すると、酵素反応が起こって、真っ黒になるんです。
それが時間が経ってくると、透明度が増してきて、
黒の度合いが落ちてくる。
伊藤さんがお持ちの古い漆のお盆も、
上縁が透けていますね。
よく見ると、こげ茶になっている。
伊藤
おもしろいですね。
漆の器は、すごく熱いものを
入れちゃいけないんですよね。
でも、お味噌汁なんかでも、
けっこう熱いと思うんですけど。
桐本
100度の沸騰したものだけを避けてください。
鍋でつくったお味噌汁なら、
そもそも沸騰をさせませんし、
そそぐ間に温度も下がります。
ただ、漆の器で直接、
インスタントのものを溶こうと、
グラグラ煮え立ったお湯を注ぐのはやめてくださいね。
ポットの90度保温のお湯なら大丈夫ですけれど。
料亭の黒い漆のお椀の中が、
下のほうがグレーになっているのは、
黒が色落ちしているからなんです。
理由は、広い料亭だと厨房からお座敷まで遠いので、
すごく熱い状態でおつゆを張るからなんでしょうね。
伊藤
わぁ、気がつかなかったです。
そこまで見ているのは、
桐本さんが漆のプロフェッショナルだからかも。
桐本
いや、だいたい、お吸い物が出る頃って、
したたか酔っぱらっているから、
気にしないだけですよ(笑)。
伊藤
洗い方はいかがですか。
桐本
何も特別なことはありませんよ。
普通に、やわらかな食器用のスポンジを使って、
中性洗剤を水やぬるま湯で薄めて洗ってもらえれば。
硬いスポンジでゴシゴシこすったりすると、
傷がついてしまいますけれど。
伊藤
そして、すぐ拭く?
桐本
そうです。そのまま自然乾燥させずに拭いてください。
その理由は、水道水にあるんです。
浄水だったら自然乾燥でもいいんですが、
水道水は、そのまま乾かすと、カルキが目立つんですね。
ほんとは、陶磁器やガラスも拭いたほうがいいんですが、
あんまり目立たないですよね。
漆は真っ黒だったり、真っ赤だったりするので、
どうしても、白く浮いたカルキが目立つ。
だから、洗ったら、乾いた布で拭いてください、
と言っているんです。
食洗機を使わないでくださいね、というのも、
同じ理由です。
むずかしくないでしょう?
伊藤
はい、漆って実は使いやすいですよね。
桐本
漆というと、
手入れが難しいと思われがちですよね。
それは、輪島の側もね、
漆のステージを上げすぎたというか、
「いいものですよ、職人が丹精込めて、
時間をかけてつくりました」
と強調しすぎてきたせいかもしれません。
じつは使いやすく実用的なものだということを、
伝え切れずにいた。
ぼくは、漆を、
もっとカジュアルに使っていただきたいです。
伊藤
私が「そっか!」と思ったのは、
赤木明登さんの奥さまの智子さんが
おっしゃった一言でした。
「手と同じだと思えばいいの」って。
桐本
ああ、そうですね!
──
手を洗うのと一緒。
伊藤
「濡れっぱなしは嫌だし、熱々は嫌でしょう」って。
「手を洗ったら、すぐ拭くでしょう?」。
桐本
そういうことがお客様の心に響くんですよね。
伝統工芸であっても、
つくり手の自分たちが、
生活をしっかりして、
なにがいちばん気持ちよくて、
なにがホッとさせるのか、伝えていかないと。
伊藤
米とみそ汁って日本人の基本ですよね。
その器は、生活において、
最初に揃えたいものだと思うんです。
そうだ、漆器にごはんをよそってもいいわけですし。
桐本
そうですよね。
「え? ご飯を漆によそって大丈夫なの?」
と言われますよ。
こびりつくっていうイメージがあるんでしょうね。
むしろ汚れ落ちもいいし、洗いやすいんですけど。
たとえば卵かけご飯や納豆ごはんなどは、
漆の器って食べやすいです。
今回でいうと「ひら椀」がいいですね。
伊藤
「ひら椀」は、ごはんでも、おつゆでも、
どちらも映えますよね。
おつゆだと、具が多めのものもいい。
逆に、シュッとした「すぎ椀」は、
赤だしに山椒の葉っぱだけ、のように、
具の少ないおつゆのときに使ったりします。
桐本
ああ!
伊藤
デザートに、白玉とか。
桐本
そう! デザート、いいですよね。
伊藤
「こっちはこれ専用」と考えず、
今日はこっちにしようかな、と、
そういう感じで使っています。
桐本
そういうことなんですよ。
ありがたいです。
ほんとうに今回、お声掛けいただいたのが嬉しくて。
どうしてぼくらに?! って驚きました。
職人たちも、とても喜んでいました。
伊藤
何人ぐらいいらっしゃるんですか。
桐本
うちは、6人です。
木地の職人が3人、漆専門が3人。
木地の職人は、2人は漆も塗れるので、
拭き漆をやったりもします。
うち以外で椀木地をひいてくれるのは、3工房、
曲げわっぱは1工房、
うちの下地をしてくれてるのが3工房、
上塗りは2工房です。
蒔絵が1工房、
純金は1工房、
呂色(ロイロ)という艶を出す仕事が1工房。
キリモトに関わってくださるかたを全部合わせて、
30人ぐらいの規模ですね。
伊藤
みなさんのおかげで、
すてきな漆器を紹介することができました。
桐本さん、ありがとうございました。
知っているようで知らなかった漆のことも、
より、理解することができました。
桐本
こちらこそありがとうございました。
伊藤
また、漆を買いに伺いたいです。
桐本
ぜひ、いらしてください!
(おわります)
2020-11-30-MON