「weeksdays」の年末年始スペシャル第3弾は、
建築家の堀部安嗣さんの登場です。
20年も前から「家をつくるなら堀部さんに」と
考えていたという伊藤まさこさんが、
堀部さんのアトリエ、
そして堀部さんの建てた家をたずね、
会話をかさねました。
「はじめまして」のふたりでしたが、
どうやら、見つめている方向は、おなじ。
家づくりは、居場所をつくると同時に、
来し方行く末を考えること──、
そんなテーマの対談、全7回でお届けします。

堀部安嗣さんのプロフィール

堀部安嗣 ほりべ・やすし

建築家、京都造形芸術大学大学院教授。
1967年神奈川県横浜市生まれ。
筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業ののち、
益子アトリエにて益子義弘氏に師事、
1994年、堀部安嗣建築設計事務所を設立。
住宅建築を主軸に活動を続ける。
2002年、《牛久のギャラリー》で第18回吉岡賞を受賞。
2016年、《竹林寺納骨堂》で日本建築学会賞(作品)を受賞。
2017年、設計を手がけた客船
guntu(ガンツウ)〉が就航。

著書に
『ガンツウ | guntû』(millegraph)
『住まいの基本を考える』(新潮社)
『小さな五角形の家:全図面と設計の現場』
(学芸出版社)

『建築を気持ちで考える』(TOTO出版)
『堀部安嗣 作品集 1994-2014 
全建築と設計図集』(平凡社)

『書庫を建てる―1万冊の本を収める
狭小住宅プロジェクト―』(新潮社)

『堀部安嗣の建築 form and imagination』
(TOTO出版)
などがある。

●ウェブサイト

その3
負の心身を受け入れる。

伊藤
堀部さんの住宅建築への考えは、
もしかしたら生まれ育った環境が
影響しているんでしょうか。
なんだかそんな気がするんです。
堀部
はい。大きなお寺の横で育ったので、
それはすごく大きかったと思います。
横浜・鶴見の總持寺という、
曹洞宗の大本山です。
伊藤
なるほど、お寺や神社って、
漂う空気が違いますものね。
堀部
違いますね。
当時はそんなにお寺っていうものが自分に役に立つとか、
人間を形成するなんて思いは、ありませんでした。
もっともっとあたりまえで、本当に大きな空気なので。
でもやっぱりそこで長年遊んだり、通ったり、
その気配に触れてたりしたことは、今振り返ってみると、
「ああ、こういう環境だったから、
自分の建築への考えが形成されてきたんだ」
って思いますね。
風雪に耐えてきたものには敵わない、というか。
伊藤
なるほど。もう、それこそ何百年とか。
堀部
そうですね。何百年です。
伊藤
それが土台。
堀部
だと思います。
僕が大学の頃はバブル経済の最盛期だったので、
そのバブルの恩恵を授かる人もいましたけど、
僕はこのような短いスパンの豊かさは、
とてもはかないと思っていました。
伊藤
そういう考えは地に足のついた感じがありますね。
堀部
よく言えば、そうかもしれません。
当時は、何でみんな気づかないんだろう、
こんなバカなことが続くわけないのにって思ってました。
いずれ、そのしっぺ返しが来るぞと。
伊藤
そうですよね。
そんな堀部さんが住宅をつくる魅力って何ですか。
人の暮らしって色々ありますが、
部屋を買うとか家を建てるというのは、
それこそみんなたぶん一生に1回あるかないか。
2回とか3回の方もいると思いますけれど‥‥。
堀部
そうですね。
住宅とそれ以外の建造物、
住宅が、市役所とかオフィス、
美術館や図書館などと大きく違うのは、
「負の心身も受け入れなければいけない」ということです。
伊藤
負の心身?
堀部
例えば病気になったり、
将来に希望を見出せなくなったり。
伊藤
そっか。ケガをしてしまったり、
退院して自宅療養ということもありますね。
たしかに人生には、
元気なときもあれば、
元気じゃないときもあります。
堀部
家というのは、その両方の心身の状況を
おおらかに寛容に包み込まないといけない。
それはオフィスビルや商業施設には
求められないものなんですよ。
風邪のときは、行かないですからね。
伊藤
そうですね(笑)。
堀部
家は、物理的には小さなものなんですけど、
そこに込めなければいけない想いとか、
対応しなきゃいけないことが、
かなり高い密度であるんです。
だから、怖いですよ、すごく。
クライアントが家を建てたい、というときって、
そもそも、元気な状態ですよね。
伊藤
そうですよね。
堀部
たいてい、若くて、希望に燃えてるし、
お金も目処が立つから建てるわけですよね。
僕はクライアントからいろんな要望を聞くんだけれど、
その要望は、家づくりにおいて、
半分以下の情報量だと思っているんです。
なぜかというと、今はすごく元気でいいけど、
10年後どうなるかわからない。
20年後はひょっとしたら腰が悪くなって
2階に上がれないかもしれない。
今は独立して住んでいるけれど、
実家の両親を引き取ることになるかもしれない。
子供はもちろん育っていく。
趣味嗜好も変わるかもしれない。
そんなふうに、今リアルタイムで会話している
情報以外のことを、
シミュレーションし続けなきゃいけないんです。
伊藤
その家に住む人の人生を
丸ごと受け入れるみたいな感じですね。
堀部
そうですね。それをできる限りイメージします。
妄想というか。
伊藤
施主の言うことを100%だと思うと、
10年後、20年後、30年後、
困ってしまうかもしれないわけですね。
堀部
そうなんですよ。
だいたい10年単位で大きな変化があるんです。
これはもう不思議なんですけど、10年後、
何の大きな動きもない、家族の変化もない、
心身の変化もない、勤務先の変化もない、
みたいなことは、まずないわけです。
伊藤
施主の方がこうしたいああしたいということを、
丸ごと受け入れるのではなく、
そういった背景を確認しながら提案をされる。
堀部
そうですね。ひとつ何かお話があったら、
それをバックアップする何かを
他のことと照らし合わせながら聞いている、
という感じです。
例えば「1階で寝るのはちょっと不安があるので
ベッドルームは2階につくってください」と
クライアントが言ったとします。
僕は、それはそれで大事な要望だと思うので、
「2階にベッドルームですね」と受け入れます。
けれども、歳を重ねたときに、
本当に2階に上がることができるのかとか、
あるいは今は夫婦で同じ寝室かもしれないけど、
風邪をひいたときには分かれなきゃいけないよねとか、
そういうこともイメージします。なので、
「わかりました。2階にベッドルームを設けますが、
1階のこの部屋も、将来的にはベッドルームにも
なるように設計しましょう」という提案をします。
伊藤
そうなんですね。
堀部
連鎖して、10年後20年後30年後のイメージを
膨らませていく。ほんとにわからないですから。
伊藤
ほんとですね。
堀部
よく住宅は特定の人を相手にする設計で、
図書館や美術館、市役所は不特定多数向けと言いますけど、
実は住宅の方が不特定多数なのかもしれないです。
伊藤
ほんとですね。1人でも年老いたりとか、
病気になったりするんですものね。
堀部
そうですね。必ず変化します。
それを受け入れる設計は、本当に難しいです。
そういう寛容な居場所の在り方は、
考えても考えても終わりがなくて、
難しいと感じるいっぽうで、
それが楽しいんだと思うんですよね。
だからライフワークとして住宅を中心としながら
建築の仕事をやり続けられているんだと思います。
生身を考え続けられるというか。
伊藤
家を建てて、そこに住む人がいるわけですもんね。
一緒に歳を重ねていく。

(つづきます)

堀部安嗣さん設計の
「善福寺の家」(N邸)[3]


リビングに一歩入って感じたのは、
「加減のよさ」でした。
堀部さんの建築なのに、
堀部さんを感じない。
ちゃーんと「住む人の家」になっていて、
なんだかとっても居心地がいいのです。

私たちが訪れたのは晴れた日の午後2時すぎ。
ちょうど冬の光がやさしく入り込み、
部屋全体がおだやかな空気に包まれていました。

壁は‥‥? と触ると、

「すべて漆喰です。
左官屋さんがとても優秀なんですよ」と堀部さん。
建てて8年経つけれど、
ひび割れも起きていないんですって。

その「優秀」という左官屋さんも、
長いおつきあいとか。

ランドスケープデザイナーに左官屋さん。
きっともっとたくさんの人の手がくわわって、
ひとつの家ができあがっているのだなと思うと、
初めて来た家なのに、
なぜだか急に愛着が湧いてくるのでした。
(そしてこの時、やっぱりお願いするなら
堀部さんに、と心に誓ったのでした。)

(伊藤まさこ)

堀部安嗣さんの著書
『住まいの基本を考える』
(新潮社)2,640円(税込)


●新潮社のサイト
●Amazon

この対談のきっかけのひとつにもなった
堀部さんの著作です。
情緒と機能性をあわせもつ、普遍的な住まいのかたちを、
堀部さんの近作8軒の写真や手描き図面とともに
解説する本です。

「住まいは食や衣と同じく、人の心身に大きく作用する
とても重要なものです。また風土や環境や地域の文化と
密接につながっていなければならないものだと思います。
この本に示した私の考えや作品は、
あくまでも近年の私自身の試行錯誤の結果であり、
一般解、標準解を目的にしたものではありません。
一人一人が住まいという樹木の太い根幹を考え、
それぞれの地域、環境、暮らしの中に
豊かで多様な枝葉が茂ってゆく
一つのきっかけになる本になればと願っています。」

(「はじめに」より)

2020-01-05-SUN