生理はじぶんの身体のことを知る
大切な機会だと、甲賀先生は話します。
中学の保健体育で習って以来、
生理について学んでいない人も多いはず。
あらためて知ることで、
毎日を心地よく過ごせるヒントが
隠されているかもしれません。
東京大学医学部付属病院で、
子宮内膜症外来などを担当されている
産婦人科医の甲賀かをり先生に
「生理の基本」を教えていただきました。
大事なお話がたくさんつまっています。

>甲賀かをり先生のプロフィール

甲賀かをり(こうが・かをり)

東京大学医学部附属病院産婦人科准教授。
千葉大学医学部を卒業。三井記念病院産婦人科、
国立霞ヶ浦病院産婦人科、
武蔵野赤十字病院産婦人科を経て、
豪州プリンスヘンリー研究所・米国イエール大学へ留学。
現職に就かれています。

前へ目次ページへ次へ

第3回 顔や背格好が違うように、生理痛も人それぞれ。

チームで生理について話していたときに、
生理痛が「ない」人がいることにおどろきました。
薬局には生理痛の薬がたくさん並んでいますし、
全員がなっているものとばっかりに。
甲賀
個人差がひじょうに大きいんです。
まず、生理はつらいのがあたり前だと
思っている人は多いですよね。
そうかもしれません。
甲賀
生理痛って、がまんするイメージがあります。
でも、日常生活に支障があるほど痛かったり、
鎮痛剤を飲まないと過ごせなかったり、
痛みがひどいのは普通ではない。
子宮内膜症など病気の可能性も考えられますから、
一度婦人科にかかっていただきたいです。
たかが生理痛で、と思われないでしょうか。
甲賀
まったく思わないです。
もっと、婦人科に頼ってほしいです。
そもそも生理痛はなぜ起こるんでしょうか?
甲賀
子宮の構造をお見せしたほうが
わかりやすいと思いますので、
動画を送りますね。
甲賀
これは、MRIでおなかを縦にきって、
断層を60倍速で撮影した動画です。
真ん中の黒い筒状の部分が子宮で、
子宮に囲われた真ん中の空洞が子宮内膜です。
経血は「プロスタグランジン」という
物質が分泌されて子宮が収縮することで、
子宮内膜がはがれて、体外に排出されます。
このときに、痛みを感じるんですね。
動画をみるとわかりますが、
排卵後の黄体期、
妊娠に向けて身体が整う時期は
子宮内膜がほとんど動きません。
子宮が卵をキャッチするために。
甲賀
そうです。
ですが、生理時をみてください。
子宮内膜がしぼられるように
動いているのがわかりますか?
わあー、すごい。
はげしく動いていますね。
甲賀
子宮内膜を外に排出するために、
これだけの負荷が子宮にかかっています。
子宮が収縮する強さは人によって違うので、
痛みが違うんですね。
また、経血が排出される通り道の細さによって、
痛みの違いがあります。
生まれつき狭い方もいらっしゃるんです。
通り道が狭ければ内圧が上がりますから、
グッと押されて痛いでしょ。
想像するだけで痛いです。
甲賀
お産をすると通り道が広がるので、
お産後に生理の症状が変わるのは
そうした理由です。
収縮の強度や通り道の幅など、
体質的なものがあるんですね。
甲賀
そうです。
人がそれぞれ背格好や顔が違うように、
痛みも違うんです。
生理痛の対処法も、
それぞれで違うんでしょうか?
甲賀
人によって対処法は違います。
なので、いろいろ試していただいて、
ご自身に合った方法をみつけてもらうのが
いいと思います。
方法といってもたくさんありますよね。
なにを選んだらいいのか悩ましくて……。
甲賀
東洋医学も西洋医学も、
それぞれにいいところがあります。
薬でも、アロマテラピーでも、
一度試していただいて
心地よいなと感じるものをみつけてください。
よく誤解されているのは、
痛み止めの薬ですね。
薬はよくないと思う方もいらっしゃいますが、
身体に無理をさせるくらいなら、
痛み止めは飲んだほうがいい。
そうなんですか。
甲賀
QOL(Quality of life)が下がると、
気分も身体も調子が悪くなりますよね。
なるべくいい調子を保てるように、
頼れるものに頼っていただきたいです。
婦人科もその手段のひとつで、
心配なことがあれば受診をして、
具体的な対処法も確認できるといいですね。
あらためて、生理には大きな負荷が
かかっているんだなと思いました。
甲賀
丈夫な人間を育てるために
10ヶ月も子宮にいてもらって、
胎盤をつくって、へその緒をつくる。
この準備はそうとう大変です。
でも、赤ちゃんを産まない場合、
この精巧なサイクルは必要じゃない。
今すぐ妊娠をする予定もないのに、
攻撃的になったり、引きこもったりするのは、
社会生活を送るうえでは困りますよね。
だいぶ困ります。
仕事にも、家族や周りの人にも、
迷惑をかけてしまうことがあります。
甲賀
そうならないように、
頼れるものには頼っていただいて、
ご自分にとっていい方法をみつけてもらいたいです。

(つづきます。次回は婦人科系の病気について伺いました。)

2020-11-08-SUN

前へ目次ページへ次へ