きっと誰もが知ってるかわいい絵巻、
鳥獣戯画。有名ですよね。
いま、東京国立博物館で
全4巻の全場面が展示されています。
これ、史上初の快挙なんだそうです。
(新型コロナで休業中ですが)
何人もの腕利きの絵師が、
何十年もの時間をかけて描き継いだ、
全長44メートルのオチなき物語。
すっかり知ってるつもりだったけど、
聞けば聞くほど知らないことだらけ。
その謎、ふしぎ、歴史とすごみ、
おもしろさ‥‥などなどについて、
土屋貴裕先生に、うかがいました。
担当は、ほぼ日の奥野です。
再開の日がくることを、祈りながら。
(緊急事態宣言の前の取材でした)

>土屋貴裕先生のプロフィール

土屋貴裕(つちやたかひろ)

東京国立博物館 学芸研究部調査研究課絵画・彫刻室長。専門は日本絵画史。特に古代中世のやまと絵、絵巻。東京文化財研究所研究員を経て、2011年より東京国立博物館研究員。「鳥獣戯画京都高山寺の至宝」(2015年)、「国宝 鳥獣戯画のすべて」(2021年)等の特別展を担当。主な著作に、高山寺監修・土屋貴裕編『高山寺の美術』(吉川弘文館、2020年)、土屋貴裕・三戸信惠・板倉聖哲『もっと知りたい鳥獣戯画』(東京美術、2020年)。

前へ目次ページへ次へ

第3回 「鳥獣戯画とムーミン谷」考。

鳥獣戯画 甲巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵 鳥獣戯画 甲巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵

──
江戸時代に「相剥ぎ」をしたということは、
何かの記録に残ってるんですか。
土屋
後水尾天皇の皇后である東福門院という方が、
江戸の初期に修復させたようです。
そのとき、たぶん「剥がしている」と思います。
──
どうして、それが、おわかりに。
土屋
まず、鳥獣戯画は、江戸時代のはじめと
明治時代に修理した記録が残っているんですね。
で、その江戸の修理と明治の修理の間に、
鳥獣戯画の全4巻を
ある大名に貸し出した記録があるんです。
その際、各巻の枚数が書かれていて。
──
つまり「甲巻は何枚で」‥‥という?
土屋
そうです。ただ当時は
「甲巻、乙巻‥‥」とは呼んでませんけども、
とにかく「この巻は何枚」と。
その枚数が、現在の枚数と一致するんですよ。
よって、江戸初期の修理の時点で
「相剥ぎ」されていたんだろうな‥‥と。
──
なるほど。
土屋
ちなみに、何で紙の枚数を数えるかというと、
いつの時代もよくない人がいて、
おもしろい場面を
「抜いちゃう」こともあったようなんです。
──
あ、さっきもおっしゃってた、「断簡」。
土屋
そういうことがないように、
こうやって「高山寺」のハンコを捺すことで、
流出を防止しているんです。
──
そのためのものだったんですか。
ところどころの、あの朱色のハンコは。
土屋
で、その、抜かれて持ち去られた「断簡」が
どこかで「掛け軸」になって
誰かの所蔵品となり、
めぐりめぐって現在、
ここ東博の所蔵品になっていたりもしますよ。

──
長い年月を経て、現代のミュージアムで再会。
美術品というものには、
本当に、おもしろい話がついてまわりますね。
土屋
何せ、後に「国宝」になるほどの絵巻ですし、
どうしてもねえ‥‥そういうことは。
──
ほしい気持ちもわかるといったらアレですが。
土屋
まあ、どこか好きな場面をひとつ
持ってっていいよーとかって言われたら、
「ありがとうございます!」
って、ねえ、なっちゃうじゃないですか。
──
先生! ‥‥ちなみに先生はどの場面が。
土屋
え、もらえるならですか?
どうかな‥‥なるべく長いところ(笑)。
──
ああ、長さに比例しそうですしね(笑)。
何でしょう、「お値段」のほうも。
土屋
あとから請求書が送られてきたりしてね。
──
あははは、目玉の飛び出るようなやつが。
イヤだなあ(笑)。
ちなみに、そういった解体修理などの際に、
新たな事実が出てきたりとか‥‥。
土屋
細かくはありますよ、いろいろと。
それらのデータすなわち「点」をつなげて、
どういう意味を見出すかは、
われわれ研究者の役割ではあるんですけど。
──
いずれ作者の名前が判明したりとか‥‥。
土屋
それは未来永劫わからないんじゃないかな。
──
残念。
土屋
仏像のおなかのなかだとか、
絵巻の掛け軸の軸の部分を開けると、
誰がつくりましたとか、
修理しましたなんて記録がたまに出てきますが、
鳥獣戯画については
もう、やり尽くされてしまっていますので。
──
ぜんぜん別の場所からポンみたいな感じで、
出てきたとしたら別だけれども。
土屋
まあ‥‥江戸時代から現代まで、
さまざまな考証や研究がなされてますから、
今後「描いたのは誰ソレ!」とかって
書かれた文書が出てきたら、
まずは「怪しいな」って思うくらい、
可能性としては「ゼロ」に近いと思います。
──
鳥獣戯画の謎は、謎のまま‥‥。
土屋
そうでしょうね、今後も。
──
話はガラリと変わるのですが、
その昔『ムーミン』を観ていたときに‥‥。
土屋
ムーミン?
──
はい、あの『ムーミン』という物語では、
ムーミントロールという
動物みたいなキャラクターがしゃべるけど、
しゃべらない登場人物もいるんです。
土屋
ああ‥‥。
──
遠くの動物園から脱走してきた猛獣だとか、
川面を跳ねている魚とか。
ずっと、
その間の「線引き」が不思議だったんです。
ま‥‥そのころは、ムーミンのことを、
いわゆる「偶蹄目の動物」だと
勘違いしていたから‥‥なんですけど。
土屋
ははは、怒られますよ!
──
はい、大人になった今では、
ムーミンは
あくまでムーミンという生きものであると
わかっているんですが、
当時は、どうしてムーミンはしゃべるのに、
こっちの
サイやワニやサルはしゃべらないのかなと。
土屋
なるほど。
──
で、先日、土屋先生の文章を読んだら、
先生も似たような問題意識を
この鳥獣戯画に抱いておられたんです。
土屋
そうなんですよ。
兎・猿・蛙という主な登場キャラクターが
擬人化されている反面、
鹿やイノシシやフクロウについては、
人間を模しておらず、
鹿やイノシシやフクロウとして描かれてる。
──
猿が鹿を乗りこなしたりしてますよね。
馬のように。

土屋
だから‥‥はっきりとわからないけれども、
たとえば擬人化されているのは
絵にしたとき、
二足歩行できるキャラクターなのかなとか。
ほら、鹿やイノシシって、
二足歩行の姿に描きにくいじゃないですか。
──
兎・猿・蛙は、描けますけどね。
土屋
鹿やイノシシを立たせるの、難しいですよ。
ただ、キジなんかは擬人化されているのに、
フクロウはされていなかったり。
スッポンは明らかに擬人化サイドにいたり。
線引きが明確にはわからなくて。
──
さっきの『ムーミン』のことで言うと、
ムーミン谷の住人と話が通じるのは、
猛獣たちのなかでは、
ムーミンを襲うトラと大蛇なんですよ。
土屋
うん、うん。
──
それ以外の、
ムーミンたちとそんなに深くは関わらない
サルやサイやワニは、
動物的な叫び声を上げるか無言なんですね。
川で釣られる魚もしゃべらない。
だから、物語の内側と外側、
コミュニティの内側と外側みたいなことで、
わけられてるのかなと思ったんです。
土屋
ああ‥‥なるほど。
ようするに、ムーミンを襲うトラや大蛇は
ストーリー展開にとって、
マストのキャラだからしゃべるんですよね。
いろいろ説明しないといけないから。
──
はい、そうなんです。
土屋
ゆえに、それらトラと大蛇は、
コミュニティの内側にいる‥‥から、しゃべる。
いや、結構それ、当たりかもしれないです。
──
と、おっしゃいますと?
土屋
つまり、鳥獣戯画でも、
擬人化されてない鹿とかイノシシとかって、
贈り物だったり、
乗り物みたいな扱いなんですよ、甲巻では。
──
ああ‥‥つまり「話の通じないもの」たち。
土屋
彼らは兎・猿・蛙の主要キャラの織りなす
鳥獣戯画の物語の埒外に存在してるんです。
「贈り物」や「乗り物」として。
だから擬人化されずに、動物の姿のまんま。
おそらく話も通じていない。
そんなふうに考えられるかもしれない。
フクロウだって、
コミュニティの外から飛んできたと思えば。
──
ムーミン谷の物言わぬ魚が、
川の上流か下流から泳いできたように。
そっちのフクロウは喋らないけど、
こっちのスッポンはなにか喋ってるんだと、
そういう目で見たら、
物語をいっそう豊かに想像できるかも。
土屋
もっとも有名な甲巻には、ご存知のように、
擬人化された兎・猿・蛙が出てきます。
でも、次の乙巻では誰も擬人化されてない。
ある意味で「動物図鑑」なんです。
──
へえ‥‥。
土屋
そして、それぞれの物語やコミュニティは、
あくまで巻ごとに完結しているんです。
甲巻のムーミン谷から、
乙巻のムーミン谷へ遊びにくることはない。
──
なるほど。
土屋
甲巻と乙巻で、出てくる動物も重ならない。
たとえば乙巻には、
馬とか牛とか犬なんかが出てくるんだけど、
甲巻には出てこない‥‥。
──
何人かの作者で、そう描きわけている。
土屋
つまり、ムーミン谷というコミュニティと、
そこでうまれる物語。
別の巻では、
また別のナントカ谷というコミュニティと、
そこでうまれる物語‥‥。
──
巻ごとに、それぞれの世界観が。
土屋
各巻で、物語とコミュニティ、登場人物を
棲みわけながらも、全体として
相互補完的な関係にあったのかもしれない。
そんな可能性もあるのかなと、思いました。

鳥獣戯画 丙巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵 鳥獣戯画 丙巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵

(つづきます)

2021-05-21-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • かつて、マッキー片手にオランダをめぐり
    「ひまわり」はじめ、
    ゴッホの名画を模写した経験を持つ先生が、
    日本の誇る「鳥獣戯画」の複製を模写。
    兎が、猿が、蛙が‥‥。
    スライドショー形式で、お楽しみください。
    ※特別な許可を得て模写しております

    01
    02
    03
    04
    05
    06
    07
    08
    09
    10
    11
    12
    previous arrow
    next arrow