きっと誰もが知ってるかわいい絵巻、
鳥獣戯画。有名ですよね。
いま、東京国立博物館で
全4巻の全場面が展示されています。
これ、史上初の快挙なんだそうです。
(新型コロナで休業中ですが)
何人もの腕利きの絵師が、
何十年もの時間をかけて描き継いだ、
全長44メートルのオチなき物語。
すっかり知ってるつもりだったけど、
聞けば聞くほど知らないことだらけ。
その謎、ふしぎ、歴史とすごみ、
おもしろさ‥‥などなどについて、
土屋貴裕先生に、うかがいました。
担当は、ほぼ日の奥野です。
再開の日がくることを、祈りながら。
(緊急事態宣言の前の取材でした)

>土屋貴裕先生のプロフィール

土屋貴裕(つちやたかひろ)

東京国立博物館 学芸研究部調査研究課絵画・彫刻室長。専門は日本絵画史。特に古代中世のやまと絵、絵巻。東京文化財研究所研究員を経て、2011年より東京国立博物館研究員。「鳥獣戯画京都高山寺の至宝」(2015年)、「国宝 鳥獣戯画のすべて」(2021年)等の特別展を担当。主な著作に、高山寺監修・土屋貴裕編『高山寺の美術』(吉川弘文館、2020年)、土屋貴裕・三戸信惠・板倉聖哲『もっと知りたい鳥獣戯画』(東京美術、2020年)。

前へ目次ページへ次へ

第4回 え、最初に描かれた巻って‥‥。

鳥獣戯画 甲巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵 鳥獣戯画 甲巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵

──
今回の特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」では、
バーっと広げた鳥獣戯画の前に、
まさかの「動く歩道」を設置してるんですよね。
すごいアイディアだなあと思いました。
土屋
ありがとうございます。
──
もう、「何ですか、それ!」という。
その手があったかぁ~という感じで。
土屋
歩道のスピード感も絶妙なので、
ゆったりと、でもスムーズに鑑賞できますよ。
──
鳥獣戯画を4巻ぜんぶに一気に眺めてみると、
どういう気持ちになるんですか。
土屋
ごらんになりました?
──
まだなんです。
土屋
ぜひぜひ、実際に見てください。
簡単に言ったら「長いな」です。
──
あはは、いいなあ。「長いな」(笑)。
史上初だし前代未聞なんでしょうけど、
そういう
仰々しい表現じゃないのが最高ですね。
実際「長い」んでしょうし。
土屋
細かいこと言うと、鳥獣戯画って言えば、
兎や猿や蛙が有名ですけど、
「あれ、こんな動物も出てきてたんだ!」
という発見が、楽しいと思います。
猫も、ネズミも‥‥断簡ですけど、
スッポンがいる、アヒルもいる‥‥って。
──
最初から最後まで一気に見てはじめて
発見することや感じることが、
きっと、たくさん、あるんでしょうね。
土屋
そうだと思います。
──
まだ高山寺に保管されていたときにも、
こうやって、全巻を
バーっと広げて見てはないですもんね。
土屋
絵巻なので、ちょっとずつ、
手元でクルクルして観てたんでしょう。
──
見方としても、新しい経験なんですね。
今回のこころみというのは。
土屋
博物館でドカンと並べていること自体、
最近‥‥ここ100年ほどの展示方法。
ただ、それを、これまでは、
人間が動きながら観ていたわけですが、
今回「動く歩道」に乗ると、
鳥獣戯画のほうが、動いているんです。

──
ああーーーー‥‥つまり、アニメ!
土屋
そう。よく漫画の元祖と言われますが、
むしろ「アニメ」なんです。
そもそも、巻物を手元でクルクルして
観ていたときには、
鳥獣戯画の‥‥キャラクターのほうが、
動いていたわけですし。
──
ああ、そうか。だったら、そう考えると、
鳥獣戯画という絵巻物の、
本来の見方に戻ったとも言えるんですね。
動く歩道に乗って鑑賞することで。
土屋
そうやって、本来的な見方で鑑賞すると、
鳥獣戯画の物語が、
どんどん展開していくのがわかります。
じつに動画的だし、映画的なんですよ。
兎や猿や蛙のキャラクターが、
いきいきと、動き出すのがわかるんです。
──
はやく観たい‥‥。
土屋
物語の側が動いている状態で鑑賞すると、
「次は、何が出てくるんだろう?」
なんて思いながら、
ある意味わくわくしながら、進むんです。
──
鳥獣戯画44メートルの、
隅から隅まで知り尽くしている先生でも。
そう思うと「一切、文字が書かれてない」
という特徴も効果的ですよね。
「トムとジェリー」みたいな、
セリフが一切なくて、
音楽とキャラクターの動きだけのアニメ、
そう言えば、昔からありますものね。
土屋
そうそう、そうなんです。
──
あらためてなんですが、
そうやって「文字が一切ない絵巻」って、
他には、ないんですか。
土屋
ないことはないんですけど、
あとから
文字やセリフを書き込んじゃったりして、
完全な絵だけで、
それもここまで長い絵巻というのは、
ほぼ残っていないと言っていいと思います。
──
そのコンセプトをつらぬいたんですよね、
この絵を描いた、無名の達人たちは。
それも全長44メートルにも渡って‥‥
足かけ何十年にも渡って。
土屋
当時、「文字なし芝居」みたいなお題が
あったのかもしれないなあ。
──
ああ、なるほど。しばり‥‥みたいな。
家具のイケアの説明書がイラストのみで
いろんな国の人が理解できて、
グローバリゼーションですねとかって
言われてましたけど、
同じようなものが、
800年前の平安時代の日本にもあった。
土屋
ええ、その意味では、この鳥獣戯画は、
明治以降になると、
どんどん海外へ出されていくんです。
日本美術を紹介するという文脈の中で。
──
ああ、「わかる」から。
土屋
そう。すると、
理解するのがちょっと難しい仏画とか、
水墨画の山水とかよりも、
鳥獣戯画のほうがウケたんだそうです。
言語は要らないし、
動物って、世界共通のイメージですし。
──
形式と内容がともにグローバルだった。
800年前から。
ちなみに、何人くらいで描いてるのか、
判明していたりするんですか。
土屋
最低5人。
──
おお。
土屋
まず、甲巻の前半と後半で、
微妙‥‥に描きぶりが違うんですよね。
兎のたたずまいなどの点で。
だから、甲巻で、ふたり。
で、甲巻の後半と乙巻は、たぶん同じ。
──
甲の後半で擬人化した兎を描いた人が、
乙巻では「動物図鑑」を描いた、と。
土屋
そう、で、「相剥ぎ」した丙巻では、
人間と動物とで別人が描いている。
そして丁巻‥‥ということで最低5人。
──
前の巻を見ながら5人以上で描き継いで、
全体では足かけ何十年もかけて‥‥。
土屋
そういうことです。
──
鳥獣戯画って、教科書とかで
中学くらいから知ってたと思いますが、
こうやって先生の話を聞くと、
何だか、めちゃくちゃ不思議なもので、
だんぜんおもしろいですね。
土屋
あの‥‥これは「余談」なんですけど。

鳥獣戯画 甲巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵 鳥獣戯画 甲巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵

──
はい。余談、大歓迎です。
土屋
さっきの「相剥ぎ」してる丙巻って、
3番めの巻だとされてるんです。
──
甲乙丙丁の丙‥‥だから。はい。
土屋
でも、ぼくは「丙巻」が、
じつは最初に描かれたんじゃないかと
思ってるんですよ‥‥ね。
──
えっ‥‥丙巻が第1巻?
いったい、なぜ‥‥。
土屋
丙巻って鎌倉時代に描かれたものだと
見なされているんですが、
人物を見ると、
明らかに平安時代の人だと思うんです。
それに、
もっと細かいこと言ってもいいですか。
──
どんどん言ってください。
土屋
丙巻の絵を見ると、濃い線の下に
うっすらと、
下書きのように薄い線が見えます。

鳥獣戯画 丙巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵 鳥獣戯画 丙巻(部分) 平安時代・12世紀 京都・高山寺蔵

──
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ほんとだ。
土屋
この濃い線だけを見て、
みんな
「丙巻の作者はヘタクソですね」って
言うんだけど、
下に見えている薄い線が、オリジナル。
そっちは、人物の腕を描くにしてでも、
肘の凹凸や筋肉の膨らみなどと、
じつにていねいに描写しているんです。
──
はー‥‥だったら、どうして、
上から濃い線でなぞっているんですか。
土屋
丙巻って「相剥ぎ」されてますよね。
全4巻のうち、たったこれだけ。
つまり、もともと
一枚の紙の裏表に描かれていたために、
丸めたりするうちに、
一方の側の絵が、薄くなったんですよ。
──
なるほど、だから、あとからなぞった。
こすれて薄くなってしまった絵を。
土屋
それに、
それまで表裏に描いてこなかったのに、
3巻目で、
いきなり1枚の紙の裏表に描くのって、
不自然だと思いませんか。
──
たしかに、丙巻が1巻目だったならば、
最初の試行錯誤ということで、
裏表に描いた理由も理解できそうです。
そもそも「甲乙丙丁」っていう順番は、
誰が言い出したんですか。
土屋
どこにも何も書いてないんです。
人畜の巻とか獣の巻‥‥という名称で
古い文書には出てくるんですが、
当初は順番も「甲乙丙丁」じゃなくて。
──
そうなんですか‥‥謎‥‥。
土屋
現在の「甲乙丙丁」という名称が付けられたのは、
昭和のはじめのころに、そう書いた人がいたから。
ここ100年くらいに「甲乙丙丁」と、
あたかも
描かれた順番であるかのような認識が
広まったんです。
──
最後の最後のところで、
よりいっそう、ワクワクしてきました。
土屋
さらに江戸時代の記録には、
丙巻にプラスして3巻が存在する‥‥
という書き方がされている。
──
つまり、丙巻が筆頭に置かれている?
土屋
そうなんです。
これから新しい事実が出るのかって、
さっき質問されてましたが、
もしかしたら‥‥そういう方向で、
新解釈がうまれるかもしれないです。
──
先生、まだまだ目が離せないですね。
鳥獣戯画から。
土屋
本当に(笑)。

土屋貴裕先生、動く歩道の前で。 土屋貴裕先生、動く歩道の前で。

(おわります)

2021-05-22-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • かつて、マッキー片手にオランダをめぐり
    「ひまわり」はじめ、
    ゴッホの名画を模写した経験を持つ先生が、
    日本の誇る「鳥獣戯画」の複製を模写。
    兎が、猿が、蛙が‥‥。
    スライドショー形式で、お楽しみください。
    ※特別な許可を得て模写しております

    01
    02
    03
    04
    05
    06
    07
    08
    09
    10
    11
    12
    previous arrow
    next arrow