さまざまなことが
「これまで通り」ではいかなくなったこの1年。
演劇界でもさまざまな試行錯誤があり、
それはいまもなお続いています。
お芝居の現場にいる人たちは
この1年、どんなことを考えてきたのか、
そして、これからどうしていくのか。
まだまだなにかを言い切ることは難しい状況ですが、
「がんばれ、演劇」の思いを込めて、
素直にお話をうかがっていきます。

第3シリーズにご登場いただくのは、
作家・演出家の鴻上尚史さんです。
ほぼ日には以前、
世界をつくってくれたもの。」にも出てくださいました。
今回は、芝居をつくる中で感じたことや、
SNSを通して感じたことなどをうかがいました。
演劇を主に取材するライター中川實穗が
聞き手を務めます。

>鴻上尚史さんのプロフィール

鴻上 尚史(こうかみ しょうじ)

1958年、愛媛県生まれ。
演出家、作家。
早稲田大学在学中に劇団「第三舞台」を旗揚げ。
1987年「朝日のような夕日をつれて」で
紀伊國屋演劇賞受賞、
1994年「スナフキンの手紙」で岸田國士戯曲賞受賞、
2010年「グローブ・ジャングル」で
読売文学賞戯曲賞そのほか受賞多数。
おもな著作に
「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる
鴻上尚史のほがらか人生相談』シリーズなど。
最新刊は『演劇入門 生きることは演じること
(集英社新書 2021年6月17日発売)

最新作の舞台は
KOKAMI@network vol.17
アカシアの雨が降る時」(作・演出)。
東京公演は2021年5月15日~6月13日。

ツイッターアカウント:@KOKAMIShoji

鴻上尚史さんが作・演出を手掛ける舞台『アカシアの雨が降る時』は現在上演中!

前へ目次ページへ次へ

第4回 シンパシーとエンパシー。

――
鴻上さんはこのコロナ禍での経験を経て
つくるものに変化はありましたか?
鴻上
それはあんまりないなあ。
――
ないですか。
鴻上
まぁ、この1年の間に『演劇入門』を書いたことで、
「自分は演劇をちゃんとやっていこう」
っていう新たな確認をした、
というようなことはありましたけどね。
コロナを経験したから
なにか人生観が根本的に変わった
みたいなことはないなあ。
なぜないのかっていうと、
コロナは予想外だったけど、
そこから起きたさまざまな反応は、
「まぁでも、こういうものだろうな」
っていう気がしたから。
――
こういうものだろうな、というのは?
鴻上
このコロナ禍での、
演劇界も含めたいろんなバッシングを見ていて、
俺はあることを思い出したの。
それは、4年前に『不死身の特攻兵』(著:鴻上尚史)という本で、
実際に9回特攻に出て9回帰ってこられた
佐々木友次さんにインタビューした中での
話なんだけど、
特攻隊の生き残った方々が、
フィリピンで捕虜になった後に、
船で日本に帰ってきて、
駅に向かって歩いていたら石が飛んできて、
日本人が、
「お前らのせいで日本が負けたんだ!」「馬鹿野郎!」
と言っていた、というエピソードがあって。
俺ね、この絶望感に比べたら、
まだ甘いなっていう気がしたんだよね。
だって、命を懸けて戦争に行って、
仲間が次々と死んでいって、
命からがら戻ってきたら、
「お前らのせいで戦争に負けた!」
「なんで帰ってきたんだ!」
って同じ日本人から石を投げられるっていうのは‥‥。
もし地獄というものがあるとしたらこれだろう
という感じがあった。
だから、それに比べたらね。
っていうのもまぁ、変な話なんだけど。

――
鴻上さんが、
その絶望的なエピソードをご存知だったことが、
バッシングなどで感じた悲しみを乗り超えるうえで
大きかったんですね。
鴻上
まぁそうだろうね。それはすごくあると思う。
あと、乗り越えるという意味では、
俺が作家で、
本を書くということができたっていうことも大きい。
演出家だけやってたら、
たぶんやってられなかったと思いますね。
――
作家としてやることがあったからですか?
鴻上
そう。
1回目の緊急事態宣言のときには
『演劇入門』を書いたでしょ?
2回目の緊急事態宣言のときは、
『ベター・ハーフ』を小説版にしたの。
これが俺が最終的に踏ん張れた理由ですよね。
演出家だけやってたら、
現場がなくて悶々としていたと思う。
――
演出家だけやられている方も
たくさんいらっしゃいますよね。
鴻上
うん、だからそういう人たちは
本当に辛かっただろうなと思う。
もちろん演劇界に限らず、いろんな業種で、
みんなが同じようなしんどさを
持ったんじゃないかという気がすごくします。
――
ただその、
「いろんな業種でみんなが
同じようなしんどさを持った」ということが、
想像以上に共有されにくいものだなというのは
当時の実感としてありました。
しんどさの種類がそれぞれ微妙に違うからなのかなと
考えていたのですが。

鴻上
そうだね。
だってライターさんと編集者さんだってさ、
「雑誌をつくりづらい」という同じ状況にあるけど、
そのうえで、大手出版社の編集者さんと
フリーのライターさんの感じ方は
全然違うだろうなって気がするし。
――
はい、違うと思います。
鴻上
そこが共有できないのは、
“エンパシー”に関係していると思う。
――
鴻上さんは以前、
「シンパシーとエンパシー」
について、
ブレディみかこさんと
テレビ番組で対談されていましたね。
鴻上
簡単に説明すると、
【シンパシー】は同情する気持ちのことで、
例えば『シンデレラ』だったら、
「シンデレラはかわいそうだな」というもの。
【エンパシー】は共感する能力のことで、
「シンデレラの継母はどうしてあそこまで
シンデレラに冷たく当たったんだろう?
ひょっとしたらシンデレラの魅力をわかっていて、
実の娘が勝てないと思ったからなのか」
とか、
「再婚するまでシングルマザーとして
2人の娘を抱えて経済的にしんどかったから、
娘に王子との結婚を強く求めたんだろうか」
とか考える能力。
――
なるほど。
鴻上
つまり相手の立場に立つことが“エンパシー”なんだけど、
さっき言った
「それぞれのしんどさが共有できない」
という原因をもし探るとしたら、
やっぱりエンパシーを育てるっていう教育が
日本には足りないってことなんじゃないかと思うの。
日本の道徳は、
「思いやり」とか「絆」とか、
同情すること、つまりシンパシーばかりに
いきがちなんだよね。
自分の嫌なことを人にするな」もシンパシーだよ。
自分の嫌なものは相手も嫌だ」とか
「自分が好きなものは相手も好きだ」というのは、
自分と相手の違いをあまり考えていないわけ。
そうではなくて、
「自分は嫌だけど、相手は好きかもしれない」とか、
「自分はうれしいけど、相手は嫌かもしれない」
と考えられるのが、エンパシーっていう能力なのね。
――
その能力はどんなふうにして
育てればいいのでしょうか。
鴻上
俺は、
演劇教育はエンパシーのための教育だ
と言ってます。
役をつくるためにやることは、
まさにエンパシーだから。
――
ああ、自分とは全く違う人間を演じるために
その人の気持ちを深く考えるわけですもんね。
鴻上
コロナ禍の中で改めて
エンパシーを子どもの頃から育てるっていうことが
すごく大事なんだなってことは思いました。
本当に、すごく思いましたね。

日程:2021年5月15日(土)~6月13日(日)
劇場:六本木トリコロールシアター
作・演出:鴻上尚史
出演:久野綾希子、前田隆太朗、松村武
HP:http://www.thirdstage.com/tricolore-theater/acacia2021/

 

(つづきます)

2021-06-12-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 演劇」を「劇場」を知ってもらうために しつこく、ブレずに、くりかえす。