さまざまなことが
「これまで通り」ではいかなくなったこの1年。
演劇界でもさまざまな試行錯誤があり、
それはいまもなお続いています。
お芝居の現場にいる人たちは
この1年、どんなことを考えてきたのか、
そして、これからどうしていくのか。
まだまだなにかを言い切ることは難しい状況ですが、
「がんばれ、演劇」の思いを込めて、
素直にお話をうかがっていきます。

第3シリーズにご登場いただくのは、
作家・演出家の鴻上尚史さんです。
ほぼ日には以前、
世界をつくってくれたもの。」にも出てくださいました。
今回は、芝居をつくる中で感じたことや、
SNSを通して感じたことなどをうかがいました。
演劇を主に取材するライター中川實穗が
聞き手を務めます。

>鴻上尚史さんのプロフィール

鴻上 尚史(こうかみ しょうじ)

1958年、愛媛県生まれ。
演出家、作家。
早稲田大学在学中に劇団「第三舞台」を旗揚げ。
1987年「朝日のような夕日をつれて」で
紀伊國屋演劇賞受賞、
1994年「スナフキンの手紙」で岸田國士戯曲賞受賞、
2010年「グローブ・ジャングル」で
読売文学賞戯曲賞そのほか受賞多数。
おもな著作に
「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる
鴻上尚史のほがらか人生相談』シリーズなど。
最新刊は『演劇入門 生きることは演じること
(集英社新書 2021年6月17日発売)

最新作の舞台は
KOKAMI@network vol.17
アカシアの雨が降る時」(作・演出)。
東京公演は2021年5月15日~6月13日。

ツイッターアカウント:@KOKAMIShoji

鴻上尚史さんが作・演出を手掛ける舞台『アカシアの雨が降る時』は現在上演中!

前へ目次ページへ次へ

第5回 結局、いい作品をつくるしかない。

――
今は鴻上さんにとってコロナ禍では2作目となる
舞台のお稽古中ですが、
1作目だった『ハルシオン・デイズ』で
久しぶりに稽古をされたときはいかがでしたか?
鴻上
やっとできると思いましたね。
「ああ、やっと稽古か」ってうれしかったですよ。
ただ、うれしかったけど、
稽古場でも本番でも2週間に1回PCR検査をやるので、
それが大変でした。
これは今回もそうなると思うけど、
1回目、2回目、3回目くらいまでは
みんな陽気でね、
PCR検査もヒューヒューやってるんだけど、
4回目、5回目くらいになってくると、
だんだん「これで誰かが陽性になったら終わりだよね」
ってシャレにならない感じになってくるの。
最後のほうはもう、
本当に死活問題のドキドキもんだった。
――
鴻上さんは『ハルシオン・デイズ』の前に2作、
稽古も行っていた作品の公演中止を
経験されていますよね。
私は正直なところ、
準備を重ねてきた作品が
表に出せなくなるということの辛さが
想像しきれないです。
中止にならず開幕できたとしても、
常に「これが明日もできるかわからない」
という気持ちを背負いながら
稽古や本番をやっているって、
どういう辛さなんだろうってことは、
コロナ禍でよく考えたことのひとつです。
鴻上
まぁでもそういうときってね、
「もう考えてもしょうがない」
っていうふうに防衛本能が働くもので。
だって考え始めると、
悔しさとかいろんなものが溢れ出てくるから。
次を考えるというか、次をするというか。
だから俺は、「あ、『演劇入門』書こう」
っていうふうに思ったわけ。
どうしようもない過去を振り返って
うじうじするくらいだったら、
今できることをやる。
俺は作家もやってるから、
「だったら文章書こう」
というふうになったっていうことですね。

――
今まさにつくられている
『アカシアの雨が降る時』
(作・演出 鴻上尚史/6月13日まで上演中)
のお話も聞かせてください。
新作ですが、どのような作品ですか?
鴻上
三人芝居なんだけど、
久野綾希子さん演じる70歳のカスミちゃんが、
認知症で自分のことを20歳だと思っていて、
前田隆太朗くん演じる孫のことを、
大学のときに付き合っている恋人だと思うんです。
顔が当時のお祖父ちゃんと似ているから。
カスミちゃんの学生時代は1972年という、
日本は愛と革命が黄昏れ始めた時代なんだけど、
その中で、カスミちゃんは
なにもしないまま大学を卒業して、
平凡な専業主婦になって、
夫を支えて、
夫が亡くなって、
その後に認知症になるんですね。
認知症では、現在の記憶が消えて、
自分が一番輝いてた時代の記憶がよみがえる
っていうことはわりとあるそうなんだけど、
カスミちゃんは
自分が大学生になったと思い込んで、
本当にあの時代にやりたかったことを
やろうとするっていう話です。
――
どうしてそういう作品を書かれたのですか?
鴻上
久野さんと、『ローリング・ソング』(2018年)
という作品で出会ったのですが、
実に素敵なコメディエンヌでね。
久野さんに聞いたら、
「笑いを含んだ芝居やるのは2本目です」
と言われてびっくりしたんだけど。
なんかこう、切ないんだけど、
コメディができる方なんです。
だから久野さんと出会ったのが大きいですね。
久野さんと出会って、
「この世代の人の芝居を、
その孫と息子っていう3世代でできたらいいな」
って思ったんですね。

『アカシアの雨が降る時』より(撮影:田中亜紀)写真左から前田隆太朗さん、久野綾希子さん、松村武さん
『アカシアの雨が降る時』より(撮影:田中亜紀)写真左から前田隆太朗さん、久野綾希子さん、松村武さん

――
お稽古が始まって、どんな感じですか。
鴻上
実に楽しくやっています。
(ミュージカルで主に活躍される)久野さんなので、
歌も何曲か歌ってもらいますよ。
――
おお! 歌うのは久野さんだけですか。
鴻上
孫役の前田隆太朗くんも歌がうまかったから、
「お、うまいな。歌うか!」
と歌ってもらうことにしました。
それで息子役の松村(武)にも聞いたら、
「僕はだめです」「わかりました」って(笑)。
――
鴻上さんはいつも
「劇場に来たときよりも
元気になって帰ってもらいたい」
というふうにおっしゃいますが、
今回もそんなお話ですか?
鴻上
うん。それはいつものこと。
トラジェディック・コメディと言ってますけど、
悲劇と喜劇が同時に存在するお話を
今回も書いています。
――
楽しみです。
コロナ禍の演劇はまだまだ過渡期という感じですが、
この先のことなんかは考えられますか。
鴻上
考えられない(笑)。
もちろん、おかしいなと思うことは
「おかしい」と発信していくけど、
未来の予想はまったくつかないですね。
だから、自分ができることを粛々とやっていくしかない。
その「できること」はなにかと言うと、
毎日稽古場に来て、
ワンシーンごとにちゃんとつくっていくっていうこと。
それをやっていくしかないってことですね。
――
ちなみに、『演劇入門』の本は、
演劇好き以外にも読んでほしいような本ですか?
鴻上
うん、両方です。
演劇が好きな人たちはもちろんだけど、
「よりよく生きるために
演劇の知恵を使えないのかな?」って
ちょっとでも興味を持っている人に
読んでもらうといいなという感じです。
「生きることは演じること」っていう
間口を広げたような演劇論なので。
――
演技のことが書かれているのですか?
鴻上
演技とはなにかとか、
演じるとはどういうこと?みたいなことも書きました。
今回話した映像との違いとか、
小説との違いも一生懸命書いています。
そして、演劇的知恵を生活でどう使うか、とか。
それを読んで、
「ああ、なるほど。演劇っておもしろそうだな」
と思ってもらえればね、
演劇を好きな人が増えてくれたらいいなと
思っているのです。
――
演劇ファンを増やしていくことは
今改めて大事なことですね。
鴻上
そう。改めて増やしていかなきゃいけないんだけど、
でもそれは結局、
いい作品をつくるしかないと思っています。
とにかくいい作品をつくって、
初めて演劇を観る人が客席で驚いて、
っていうことを
繰り返していくしかないんですよね。
――
それは長年、演劇界にいらっしゃった鴻上さんが
見てこられたサイクルみたいなものなのでしょうか。
鴻上
うん。
俺は、第三舞台(鴻上さん主宰の劇団)をやってる
20代の頃からよく
「演劇界をもっとメジャーにするには
どうしたらいいですか」
と聞かれていたんだけど、そのたびに、
「いやいや、演劇界全体なんてわかりません。
それぞれがおもしろい作品をつくるしかないんです」
と言ってきたから。
当時のお客さんのアンケートで、
今でもすごく覚えているんだけど、
「初めて観た。
なんでこんなおもしろいものが無名なんだ。
テレビより何倍もおもしろいじゃないか」
って興奮した高校生の文字があってね。
そうやって増やしていくしかないんだよね。
そうやって、
わかってくれる人を、
演劇を理解してくれる人を、
増やしていくしかない。
それはすごく思ってます。
――
はい。
鴻上
演劇のおもしろさは別に啓蒙することじゃなくて、
客席で「やっぱりおもしろいなあ」
っていうものだと思います。
だから、「コロナは怖いし心配だけど、
それを超えるおもしろさがあるんだよね」
と思ってもらえる作品をつくるしかない。

――
今日はいろんなお話を聞かせていただきまして
ありがとうございました。
鴻上
いえいえ、とんでもないです。
ありがとうございました。

日程:2021年5月15日(土)~6月13日(日)
劇場:六本木トリコロールシアター
作・演出:鴻上尚史
出演:久野綾希子、前田隆太朗、松村武
HP:http://www.thirdstage.com/tricolore-theater/acacia2021/

 

(おわります)

2021-06-13-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 演劇」を「劇場」を知ってもらうために しつこく、ブレずに、くりかえす。