さまざまなことが
「これまで通り」ではいかなくなったこの1年。
演劇界でもさまざまな試行錯誤があり、
それはいまもなお続いています。
お芝居の現場にいる人たちは
この1年、どんなことを考えてきたのか、
そして、これからどうしていくのか。
まだまだなにかを言い切ることは難しい状況ですが、
「がんばれ、演劇」の思いを込めて、
素直にお話をうかがっていきます。

第3シリーズにご登場いただくのは、
作家・演出家の鴻上尚史さんです。
ほぼ日には以前、
世界をつくってくれたもの。」にも出てくださいました。
今回は、芝居をつくる中で感じたことや、
SNSを通して感じたことなどをうかがいました。
演劇を主に取材するライター中川實穗が
聞き手を務めます。

>鴻上尚史さんのプロフィール

鴻上 尚史(こうかみ しょうじ)

1958年、愛媛県生まれ。
演出家、作家。
早稲田大学在学中に劇団「第三舞台」を旗揚げ。
1987年「朝日のような夕日をつれて」で
紀伊國屋演劇賞受賞、
1994年「スナフキンの手紙」で岸田國士戯曲賞受賞、
2010年「グローブ・ジャングル」で
読売文学賞戯曲賞そのほか受賞多数。
おもな著作に
「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる
鴻上尚史のほがらか人生相談』シリーズなど。
最新刊は『演劇入門 生きることは演じること
(集英社新書 2021年6月17日発売)

最新作の舞台は
KOKAMI@network vol.17
アカシアの雨が降る時」(作・演出)。
東京公演は2021年5月15日~6月13日。

ツイッターアカウント:@KOKAMIShoji

鴻上尚史さんが作・演出を手掛ける舞台『アカシアの雨が降る時』は現在上演中!

前へ目次ページへ次へ

第3回 人間と出会う。それが演劇の魅力。

――
鴻上さんは長く演劇をやられてきた中で、
今日お話しされたようなことを
考えたことはありましたか?
鴻上
いや、考えない。
こんなこと、想像の埒外だよ。
だから、政府も含めていろんな人が混乱したり、
試行錯誤するのはしょうがないと
すごく思ってる。
――
今はそういう混乱の中にあるので、
例えば今日お話ししてきたような
SNSのバッシングの中には、
ストレスから起きているものも
あるんじゃないかと感じています。
私自身も、先が見えたかと思えば見えなくなったり
仕事が戻ってきたかと思えば突然なくなったりする、
その嫌な繰り返しで、気持ちが荒れやすいです。
鴻上
そうそう、本当そう、本当にそうなの。そこなの。
だからそこがね、切ないのよ。
やっぱりバッシングの後ろには、
苦しみっていうか、
ストレスが溜まって
にっちもさっちもいかない人たちがいるんだろうな
っていうのはすごくあるので。
俺はもう演出家を40年やっていて
人に感情移入するのが自分の仕事なので、
そういうバッシングの文言を読むと、
悲しみが倍加していくところはある。
スッと流せればいいんだけどね。
――
今、劇場に来られるお客さんの数は
だいぶ少なくなっていますが
そこはどんなふうに思われていますか?
鴻上
『ハルシオン・デイズ』のときにさ、
俺のところにメールが届いたんだよ。
「行こうと思ったら、家族会議が開かれました」
って。
「うちに高齢者がいるのに、
芝居を観に行くとはどういうことだ」みたいなね。
そういうさ、もともと劇場に来てくれていた人たちが
また帰ってきてくれたらいいなってことは思ってます。
――
そうですね。
鴻上
今の劇場はもう、
楽屋の出待ちもないし、握手もしないし、
客席では全員が黙ってマスクをして、
歓声も上げずに観ているっていう状況で、
演劇界が集まって作った
ガイドラインを守っている限り、
今のところクラスターはないわけです。
だから安全だというふうには俺は思っているんですね。
――
鴻上さんは、劇場に来たらどんなものが
得られると思っていらっしゃいますか?
鴻上
人間と出会う、っていうのがやっぱり演劇の魅力だと思う。
お芝居でも映像と違うのは、
同じ空間で、生身の人間が
怒ったり笑ったり悲しんだりするものを
観られるっていうところだよね。
それはやっぱり演劇の一番の特権っていうか
メリットだと思う。
生まれて初めて演劇を観て、
「もう二度と演劇は観ない」
って言う人は必ずいるんだけど、
生まれて初めて映画を観て、
「つまんなかったから、一生観ない」
って言う人はほとんどいないんだよね。
それはつまり演劇のインパクトが
どれだけすごいかってことなわけ。
――
ああ、たしかに。
鴻上
そのぶん、つまらない演劇の
つまらなさのインパクトもすごいんだけど(笑)。

――
(笑)
鴻上
映画館でスタンディングオーベーションは
なかなか起きないんだけど、
劇場ではそんなに珍しいことじゃないよね。
それはやっぱり
ライブパフォーマンスだからだと思う。
これはもちろん音楽のライブもそう。
ライブパフォーマンスというものは、
プラスもマイナスも
受けるインパクトが大きいから、
スタンディングオベーションも起きる。
こんなことを言うと、
「演劇が一番よくできたメディアと言いたいのか」
ってなるんだけどそうじゃなくて、
これは単なるライブパフォーマンスの一特性なんだよ。
インパクトが、いい意味でも悪い意味でも強い。
だからこそ量産が効かないし、
総キャパ数が決まっているっていうマイナスもある。
――
私が初めて演劇を観たのは
小学校の体育館だったんですけど、
猿と人間の交流の話で、
なんだかわからないけど泣いちゃったんですよ。
鴻上
泣くってことはいい作品だったってことですね。
よかったね、それは。
――
はい。今も目に焼き付いているのですが、
ストーリーは全然覚えていないんです。
でも、エネルギーを覚えている。
あの時の私は、
見たこともないようなエネルギーに触れて、
そこにびっくりして泣いたんだと思います。
鴻上
ああ。
これは『演劇入門』にも書いたんだけど、
前に映画ファンと話したときに、
「演劇は生々しすぎて嫌です。
目の前で生身の人間が泣いたり怒ったりとか、
とてもじゃないけど嫌です」って言う人がいてさ、
それは俺ね、「おお、そうか」と思いました。
二次元のフィルターが一枚あって
初めてドラマを鑑賞できる人もいる、
っていうのはすごくわかるよね。
――
鴻上さんは、どんなことがおもしろくて、
演劇をつくられているのですか?
鴻上
「つくるのがおもしろい」
「おもしろいものができたら見せたい」
その両方だな。
演劇をつくる過程も、自分に向いていると思う。
演劇の稽古って
「このシーン、今日はこんなふうにやったけど、
明日はあんなふうにやろう、
明後日はまた違うふうにやってみよう」
という感じで、いろんな試行錯誤ができる。
そこがおもしろかったし、俺にすごく合ってた。
そしてやっぱりインパクトがすごいから。
俺は脳がショートする瞬間をつくりたいんだよね。
演出家は最初の客なのでね、
最初の客として観てもう本当に総毛立つっていうか、
鳥肌が立って、脳がショートする瞬間を
自分でつくりたいって思う。
毎回いいものをつくっているつもりだけど、
その中でもたまに
「今一瞬、脳が真っ白になったぞ!」
みたいなものができるから、
麻薬のように続けていっていますね。

日程:2021年5月15日(土)~6月13日(日)
劇場:六本木トリコロールシアター
作・演出:鴻上尚史
出演:久野綾希子、前田隆太朗、松村武
HP:http://www.thirdstage.com/tricolore-theater/acacia2021/

 

(つづきます)

2021-06-11-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 演劇」を「劇場」を知ってもらうために しつこく、ブレずに、くりかえす。