東京オリンピックのメイン会場
「国立競技場」の設計に参画するなど、
現代日本を代表する建築家のひとり、
隈研吾(くま・けんご)さん。
その大規模な個展
「隈研吾展─新しい公共性をつくるための
ネコの5原則」
が、2021年夏、
東京国立近代美術館でおこなわれました。
糸井重里がその展覧会を訪れたときの
隈研吾さんとのおしゃべりを、
ちいさな対談記事としてお届けします。
やってきた仕事の種類は違っても、
ふたりが考える未来のイメージには、
共通するところが多くありました。

* 202112月1日付「建設通信新聞」に
掲載された対談を、
ほぼ日編集バージョンでお届けします。

メイン写真/建設通信新聞 撮影:津端晃

>隈研吾さんプロフィール

隈研吾(くま・けんご)

1954年生。東京大学建築学科大学院修了。
コロンビア大学客員研究員を経て、
1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。
慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、
現在、東京大学特別教授・名誉教授。
1964 年東京オリンピック時に見た
丹下健三の国立屋内総合競技場に衝撃を受け、
幼少期より建築家を目指す。
その土地の環境、文化に溶け込む建築を目指し、
ヒューマンスケールのやさしく、
やわらかなデザインを提案。
またコンクリートや鉄に代わる
新しい素材の探求を通じて、
工業化社会の後の建築のあり方を追求している。
これまで30 か国を超す国々で建築を設計し、
日本建築学会賞、毎日芸術賞、芸術選奨文部科学大臣賞 、
国際木の建築賞(フィンランド)、
国際石の建築賞(イタリア)等、受賞多数。
著書に『点・線・面』『負ける建築』(岩波書店)、
『ひとの住処』(新潮新書)、
『自然な建築』『小さな建築』(岩波新書)など。

前へ目次ページへ次へ

(2)選択できない部分に価値がある。

──
今回、隈さんが
「東京計画2020(ニャンニャン)」に
ネコの視点を持ってこられたのは、
もともと神楽坂にネコが多かったというのが
あるんですか?
いえ、東京は全体にノラネコがいる街ですけど、
神楽坂が特に多いわけではないんです。
そこはむしろ、丹下(健三)さんが
「東京計画1960」だと神様視点で、
上から見た街の絵を描いているから、
自分は逆に
「いちばん下に降りていこう」という発想ですね。
そのとき、よく「人間目線」とか言うけど、
ネコのほうがさらに目線が低くて、
もっとテクスチャーとともに生きてますから。
それから人間だと、きっと街を歩いていても
「誰さんのビル」とか
「三井のビル」「三菱のビル」とか、
建物をモノとして認識しているけれど、
ネコは絶対にモノとして認識していない。
むしろ隙間と隙間のテクスチャーしか
認識してないはずだから、
そうやって捉えられたもののほうが、
自然な街のあり方じゃないかなと。
それでネコさんにモデルになってもらって、
街を見ようと思ったんです。
糸井
はぁー。
ただ、ネコの視点になって
憧れの生活について考えていくと
「家のなかに閉じ込められるのも嫌だけど、
完全に野生に返って
自分でぜんぶエサを探すのも大変そう」で(笑)。
ネコってけっこう複数の飼い主から
エサをもらっている場合があるらしくて、
「ああいう生活いいな」と。
それで「半ノラネコ」という
「守ってくれる場所もあるけど自由もある」
みたいなことを、
自分の理想にして、考えていったんです。
糸井
なるほどね。
でも、そのネコを探すのがすごい大変で。
うちの子どもが以前そういう半ノラネコを
飼っていたんですけど、
引っ越しのときに手放しちゃってて。
それで神楽坂で情報を聞き集めたら、
「ムギマル2」というカフェのネコたちが
半ノラネコで、しかも2匹いて。
それで「やった! これは」と思って、
彼らにモデルになってもらって、進めていったんです。
──
人間ではなく、ネコを選ばれたというのが
すごくおもしろいと思いました。
糸井
人間のままだとどうしても、ついつい
「いまある合理性」のなかで
考えてしまいがちなんですよね。
それがネコになると、
ぜんぜん合理性の種類が違いますから。
そういうものを借りてこないと、
自分の思考のボキャブラリーみたいなものが
増えないんですよ。
そうなんです。
糸井
あとぼくは今回、神楽坂という場所も
おもしろいなと思ってて。
不便の極みみたいなところだから。
神楽「坂」っていうぐらいメインが坂だし、
坂から派生する横の道とか、
車の入れない道がとっても多いし。
そういう場所での暮らしって、
人々にしてもネコにしても
「いたから、いる」なんですよ。
be動詞みたいなあり方というか。
西洋的合理性だと
「do で解決しよう」みたいに
考えていくところを
「オレの住所はここだから、ここにいる」
といった発想というか。
ああー、はいはい。
糸井
隈さんが関わられている、
あの旅館もそうですよね。
「和可菜」(※)?

■ 和可菜(わかな)

神楽坂の細い路地に入り口がある、
歴史ある美しい旅館(現在は閉業)。
山田洋次監督、野坂昭如氏、伊集院静氏など、
多くの作家たちが物書きに専念するための
定宿にしていた。
現在、隈研吾建築都市設計事務所が、
「和可菜」を料理旅館として生まれ変わらせる
再生プロジェクトをおこなっている。

糸井
そう、「和可菜」。
あそこは路地の、
車が入れない場所にあるわけです。
それを
「ここより便利なところがあるでしょう?」
とか言われても、違うんです。
あの旅館も
「いたから、いる」なんですよね。
その選択できない部分に価値があるわけです。
そういう
「昔からの時間軸があるから、いまがある」
ということを手放してしまえば、
ぜんぶ自由に選択できるんですけど、
それだとちょっとつまらないんですよ。
ああー。
糸井
ぼくらの「ほぼ日」が神田に引っ越したのも、
そういう理由があるんです。
神田も神楽坂も近い場所ですけど、
どちらも合理主義者からしてみれば
「もっとこうすればいいのに」とか
言うに決まってる街なんです。
だけどそれぞれの街が現在のすがたで
いま在ることには、
その言い分というのがあるはずで。
そういう時間軸からくる言い分と、
新しい未来をつくろうという考え、
それらを重ね合わせて
次のビジョンを話し合おうというのが、
いまだと思うんですよ。
うーん。うんうん。
糸井
さきほどの上海の高層ビル街の話で、
ぼくには「あ、わかった」と思えた
瞬間があったんです。
はい。
糸井
なにかというと飛行機が着陸するとき、
上空から景色が見えるんですけど、
それが見事に整理されていたんです。
邪魔なものをみんなどかして、
きれいに作ったわけだから。
それがぼくには「文体」に見えたんですね。
「文体」ね。なるほど。
糸井
そしてその上海のビル群の街並みは、
ぼくにはなんだか
「エントロピーの少ない文章」に見えたんです。
それが、お役所の文章を
読まされているような気分で、
ちょっとつまらなく思えたんです。
整理されていても、京都の町とかは見事なんです。
区画はあるけれど、
エントロピーに富んだ部分が
たっぷりありますから。
周りは山だらけですし。
で、その上海のビル街の景色を見たとき、
ぼくは
「こういう発想がいいと考える人たちが、
この思考のままで未来をつくりあげるとしたら、
退屈になるに決まってる」
と感じたんです。
「上から見たときに
エントロピーに富んだ街のほうが、
人は嬉しいんだ」と思って。
ああ。
糸井
そのときから
「人が住んでいる文化の地図を
上から見ると文章になる」
というのが、ぼくが街を見るときの
考え方の基本になったんです。
だから今回ぼくが隈さんの
「東京計画2020」を見て、
すぐに思ったのは
「きっと神楽坂も上から見たら、
めちゃくちゃな文章だよな」
ということなんです。
方言となまりと癖があって
「これは何を言ってるんだろう?」が
たっぷり混じった文章。
一方ではみんなが通る道があって、という。
そのおもしろさ。
なるほどね。
糸井
ほぼ日が神田に引っ越す前にも、
しょっちゅう車で神田の街を
見に来てたんですね。
それであちこち見てまわりながら
「このややこしさは、来よう」
と思ったんです(笑)。
神田の話だと、そういう説明ができるんです。

2021-12-24-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 「隈研吾展」はすでに終了していますが、
    隈さんが携わられた多数のプロジェクトや、
    その歩んできた道のり、
    「東京計画2020(ニャンニャン)」に
    こめられた思いなどは、「ほぼ日の學校」の
    隈さんの授業のなかで知ることができます。
    よければごらんになってみてください。
    (→「ほぼ日の學校」はこちら)