東京オリンピックのメイン会場
「国立競技場」の設計に参画するなど、
現代日本を代表する建築家のひとり、
隈研吾(くま・けんご)さん。
その大規模な個展
「隈研吾展─新しい公共性をつくるための
ネコの5原則」
が、2021年夏、
東京国立近代美術館でおこなわれました。
糸井重里がその展覧会を訪れたときの
隈研吾さんとのおしゃべりを、
ちいさな対談記事としてお届けします。
やってきた仕事の種類は違っても、
ふたりが考える未来のイメージには、
共通するところが多くありました。

* 202112月1日付「建設通信新聞」に
掲載された対談を、
ほぼ日編集バージョンでお届けします。

メイン写真/建設通信新聞 撮影:津端晃

>隈研吾さんプロフィール

隈研吾(くま・けんご)

1954年生。東京大学建築学科大学院修了。
コロンビア大学客員研究員を経て、
1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。
慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、
現在、東京大学特別教授・名誉教授。
1964 年東京オリンピック時に見た
丹下健三の国立屋内総合競技場に衝撃を受け、
幼少期より建築家を目指す。
その土地の環境、文化に溶け込む建築を目指し、
ヒューマンスケールのやさしく、
やわらかなデザインを提案。
またコンクリートや鉄に代わる
新しい素材の探求を通じて、
工業化社会の後の建築のあり方を追求している。
これまで30 か国を超す国々で建築を設計し、
日本建築学会賞、毎日芸術賞、芸術選奨文部科学大臣賞 、
国際木の建築賞(フィンランド)、
国際石の建築賞(イタリア)等、受賞多数。
著書に『点・線・面』『負ける建築』(岩波書店)、
『ひとの住処』(新潮新書)、
『自然な建築』『小さな建築』(岩波新書)など。

前へ目次ページへ次へ

(1)「これはどうだ!」の時代は終わった。

©Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office ©Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office

©Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office ©Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office

©Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office ©Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office

(ふたりで「隈研吾展─新しい公共性を
つくるためのネコの5原則」の会場を
見てまわったあとで)

糸井
‥‥いやあ、おもしろかったです。
ぼくは建築を一堂に会したものを
見る機会がないものですから、
今回の展覧会があって良かったと思いました。
建築好きの方だと、行脚して見て回ることも
やってらっしゃるんでしょうね。
特に学生は建築行脚ばっかりやってますね。
糸井
今日あらためて思ったのが
「建築物って最初にひとり声を出す人がいて
作れるものなんだな」なんです。
ぼくは普段は建築を「環境」として見ていて、
個性を受け取ることが癖になっていないんです。
だけどこういう機会だと、隈さんという
一人の作家の「声」が聞こえてくる気がして。
ああ、なるほど。
糸井
建築って彫刻の要素も当然あるし、
無意識にアートとして呼びかけてくるものでも
ありますけど、建築家の個性が
こんなふうに聴こえてくるものなんだと。
たぶん現場だと、まわりの環境などの雑音が
いっぱいあって、これほど「声」が
聴こえてこないかもしれないですね。
糸井
もっとメロディーが聴こえますよね。
なるほどね、メロディーか。おもしろい。
ぼくは建築って、わりと音楽に近いと思うんです。
昔ちょっと演奏もやっていたんですけど、
何人かでジャムセッションみたいにやってる中で
「自分はこのタイミングで出て、こうやろう」
みたいな感じがあるなと。
糸井
よくわかります。
そこで「メロディーが聴こえる」というのは、
なんでしょうね。
よりその人間のパーソナリティに近いものが
現れているんですかね。
糸井
そうですね、癖も出ますし。
好きなフレーズは繰り返したいですし。
自分の十八番(オハコ)のフレーズみたいなのは、
やっぱりありますよね(笑)。
糸井
そのあたりが伝わってきたのが、
今日はとてもおもしろかったです。
──
そして糸井さんがさきほど会場でご覧になった、
ネコの視点で神楽坂の街を見る展示
「東京計画2020(ニャンニャン)」(※)が、
今回隈さんが新しく出されたものですね。
丹下健三さんの「東京計画1960」に
ちょっと対抗されたものというか。

©Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office©Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office

©Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office©Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office

■ 隈研吾さんの「東京計画2020(ニャンニャン)」

神楽坂に暮らす二匹の半ノラネコの
「ネコの視点」で街を見直すことで、
新たな視点の発見を目指したリサーチプロジェクト。

今回隈さんは、ネコにとって住みやすい場所
(と、きっと同時に人間にとっても住みやすい場所)
に共通する原則を
「テンテン」「ザラザラ」「シゲミ」
「シルシ」「スキマ」「ミチ」という
6つのことばで提示
(=ネコちゃん建築の5656原則)。

神楽坂でネコたちの生活を追いかけた
フィールドワークの成果を、
3Dのコンピュータグラフィックスや
プロジェクトマッピングなどを用いて表現した。

対抗というか、これはこの美術館の
キュレーターの保坂健二朗さんが、
最初に意地悪な謎かけをされたんです。
要するに、いまの時代に
大きな都市計画を描くなんて、
めちゃめちゃ恥ずかしいことなわけです。
彼はそれをわかっていながら
「いまの時代の東京計画を描いてください」
と言うから、これは罠だなと(笑)。
どう答えたらいいかなと思って。
糸井
のってみようと(笑)。
のってみるけれど、
「全然違う答えを出してやろう」
と思ったんです。
それで丹下さんが何にもない東京湾の上に
「東京計画1960」(※)を描いたのに対して、
自分はいま神楽坂に住んでいるから、
逆に制約がありすぎるグチャグチャした
神楽坂という場所に、
都市計画をでっち上げてみようと思ったんです。

「東京計画1960」撮影:川澄明男「東京計画1960」撮影:川澄明男

■ 「東京計画1960」

建築家の丹下健三さんが
1960年に提出した東京の都市計画。
高度成長期の急激な人口増加に、
東京における中世以来の「求心型放射状」の
「閉じた」都市構造が耐えきれなくなるとして、
都心から東京湾をまたぐように
木更津方面へと延びる「線形平行射状」の
「開いた」都市構造を提案した。

「都市自体はすでにあるけれど、
それをネコの目で見ると、
まったく違う都市になってるよ」
ということを見せれば、
それがいまの時代における
いちばん現代的な都市計画じゃないかという(笑)。
そういう、超ひねくれた答えを
返してみたってことなんですよね。
糸井
そのひねくれた考えには、
ぼくもまったく同じものを持っていて、
とても共感するんです。
そうですか。
糸井
ぼく自身は建築に特に強い興味がある
人間ではないですけど、
少し前、上海に、
高層ビルがどんどん建った時期があって。
ある意味、自慢そうに建ててるわけですよね。
だけどそういう動きって
日本ではもうまったく停滞しましたし、
自分としては別に羨ましいとも思わなかったんです。
だけどそれ
「どうして自分は羨ましくないんだろう?」
と思ったんですよ。
もしかして実際にその場に立ってみたら、
自分も羨ましくなるかもしれない。
そんな疑問が湧いてきて。
それでその「羨ましくない」が、
単なる自分の強がりなのかどうかを
確かめようと思って、
その高層ビルがにょきにょき建っているところを
見に行くためだけに、上海へ行ったんです。
へぇー。
糸井
それでエレベーターで高いところに行ったりとか、
いろいろしたんですけど、
自分の結論としては
「やっぱり羨ましくない」だったんです。
(笑)
糸井
ってことは、
「いままでみんなが『これはどうだ!』と
言っていたようなものの時代が、
もう終わっているんだな」と。
そういうことにあらためて気づけたんです。
天に届くようなニューヨークの摩天楼は、
昔ならもう、それだけで憧れだったはずで。
一方で、伝統的な概念を覆して
新しい建築文化をもたらした
ル・コルビュジェの建築などもあって。
また、近代建築の凄みを乱暴に
数字で示したかのような上海の発展があって。
でも自分にはすでに、そのどれもが羨ましくない。
それに気づいたとき、自分の興味はもっと
「なんでキングコングが
エンパイア・ステート・ビルに
登ったんだろう?」
とか
「クライスラービルが画面に映ると
どうして嬉しく感じるんだろう?」
とか、
そういった一見どうでもいいことが
みんなのよろこびになっていることのほうに
あると思ったんです。
ああー。
糸井
そしてぼくはそれ以降、その気づきとともに、
「自分が住みたいところ、
それから会社を置きたいところは
どういう場所だろう?」
と探しながら生きてきたんです。
そういうことがありましたから、
今回隈さんの「東京計画2020」を見て、
「あ、本職の人の感覚もそうなんだ」
と思えたのがすごく嬉しかったです。
やっぱり「超高層」って、
建築の、そして人類の歴史にとって、
ある種の到達点だと思うんですよ。
狩猟採集で野っ原を動きまわっていたときから、
だんだん集中して住むようになって。
農業をはじめて街ができていって、
街自体もどんどん大きくなって。
行き着くところ、
「集中して土地が足りなくなるから、
上に伸びよう」
ということで、超高層になって。
だけどいまこういう方向について、
みんなが「もう完全に終わったな」と
感じている気がするんです。
特にコロナのことがあって、
いっそう強く感じているんじゃないかと。
糸井
そうですね。
でも糸井さんは、かなり前に
そういうことを感じてたんですね。
糸井
それは自分のなかにある
「別に羨ましくないな」という気持ちについて、
問いかけてみたかったんです。
たとえばマンションとか
「高いところほど家賃が高い」
と言いますよね。
「ここから見てると東京の街すべてを
支配している気持ちになる」
みたいな言い方もある。
だけどぼくは
「えっ、それって嬉しいのかな?」
と思うんです。
「江戸時代の武将が天守閣から
地上を見るのとは、意味が違うんじゃないかな。
事実上の力と高さって、何の関係もないし」
と考えてしまうし。
じゃあそのとき
「自分は何がほしいんだろう?」と。
そういうことを問いかけ続けて、
今日まで来てる気がしますね。
なるほどねえ。

2021-12-23-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 「隈研吾展」はすでに終了していますが、
    隈さんが携わられた多数のプロジェクトや、
    その歩んできた道のり、
    「東京計画2020(ニャンニャン)」に
    こめられた思いなどは、「ほぼ日の學校」の
    隈さんの授業のなかで知ることができます。
    よければごらんになってみてください。
    (→「ほぼ日の學校」はこちら)