写真評論家の飯沢耕太郎さんに、
森山大道さんの「写真」がどいうものか、
いろいろうかがいました。
一貫して路上を撮ってきた森山さんの
特異性、魅力、その功績。
さらには、あの有名な「三沢の犬」が、
「どうして有名なのか」という、
なんとも素朴な(?)ギモンについても
丁寧にお答えくださいました。
最後には「撮れちゃった写真」の大切さ。
これには、なるほど~とうなりました。
「撮った写真」じゃなく
「撮れちゃった写真」が、なぜ凄いのか。
「撮れちゃった写真」を撮れるのが、
素晴らしい写真家なんです‥‥と。
全6回の連載、担当はほぼ日の奥野です。

>飯沢耕太郎さんのプロフィール

飯沢耕太郎(いいざわこうたろう)

写真評論家。1954年、宮城県生まれ。1977年、日本大学芸術学部写真学科卒業。1984年、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書1996サントリー学芸賞受賞)、『写真的思考』(河出書房新社、2009年)、『キーワードで読む現代日本写真』(フィルムアート社、2017)など著書多数。2014年に東京・恵比寿に開業した写真集食堂めぐたまの運営にもかかわる。

前へ目次ページへ次へ

第3回 スナップショットの誕生。

──
ちなみに、カメラを手にした人たちは、
いつくらいから、
屋外、路上へ出ていったんでしょうか。
飯沢
いわゆるスナップ的な写真って、
家族そろってピクニックに行ったとき
お父さんがパッと撮るとか、
そういうところから、はじまっていて。
──
それは、19世紀ですか。
飯沢
うん、アマチュアの愛好家が
カメラを手にするようになったのは、
1880年代の後半に、
アメリカのイーストマン社が
コダックという
100枚撮りフィルム入りカメラを
発売してからなんですけどね。
──
フィルム入りカメラ?
飯沢
撮り終えたカメラをコダックに送れば、
現像してプリントして、
カメラに
新しいフィルムをセットして送り返す、
という画期的な事業をはじめた。
──
え、20世紀の「写ルンです」の丁寧版、
みたいなサービスが、すでに。
飯沢
そう、で、
そのとき、スナップショットは誕生した。
当初から、家庭の写真、家族の写真、
記念写真としてあり、
そういうものとして
どんどん発達していくわけだけど、
そのうちに、
いわゆるアート志向の写真家たちが、
表現として撮りはじめるんです。
──
スナップショットを。
飯沢
だから‥‥年表的なことで言えば
1930年代ぐらいから
スナップショットのスタイルのアートが
かたちになりはじめ、
1950年代には、
さっき話に出たウィリアム・クラインや
ロバート・フランクが
写真集を出したり、
美術館で展覧会をやりはじめたんですよ。

──
それ以前の「アート写真」って、じゃあ。
飯沢
絵のような写真。
ピクトリアリズム‥‥絵画主義といって、
まさに「絵のような写真」だった。
──
写真が登場してきたころ、
当時の画家‥‥
とくに写実を志向していた印象派の人に、
影響を与えていますよね。
筆触分割で写実を極めようとしたけれど、
写真には「写実」ではかなわず、
その手法が、
むしろ絵画の方向へと向かっていったと。
飯沢
ええ。
──
写真の人たちも絵を気にしてたんですね。
飯沢
そう。
まるで絵にそっくりの写真を撮ったりね。
絵から写真へ、あるいは写真から絵への
一方通行じゃなく、
おたがいの影響関係の中で、
相互に発展していくことになったんです。
そのへんは、すごくおもしろいです。
──
森山さんの『実験室からの眺め』という
著作では、人類にとっての
はじめの一枚がテーマになっていますね。

森山大道『実験室からの眺め』より 森山大道『実験室からの眺め』より

飯沢
ニエプスね。
──
あれは、さらに黎明期ですか。
飯沢
1820年代です。
写真の「はじまりのはじまり」ですから。
いまの写真に近いシャープなピントで、
現実の世界を
それなりに記録できるものとしては、
1839年のダゲレオタイプの発明まで、
待たなければならないんですが。
──
ええ。
飯沢
ニエプスが発明したのは、
「へリオグラフィー」と呼ばれる技法で、
露光に8時間もかかるから、
何が写っているのかさえよくわかんない、
ボンヤリとしたものでした。
──
農家の2階から窓の外を撮った‥‥。
飯沢
そう。テキサス大学が持ってるんだけど
実際、その前に立ってみても、
何が写ってるのかほとんど見えないです。
──
そうなんですか。
森山さんは、その写真を寝室に飾るほど、
その曖昧なイメージに何かを感じて‥‥。

森山大道『実験室からの眺め』より 森山大道『実験室からの眺め』より

飯沢
そうみたいですね。
もっとも、写真史的な観点から言ったら、
あのニエプスの写真は
「写真以前の写真」と言ったらいいのか、
不完全なものなんです。
──
不完全。
飯沢
でも、森山さんが大スランプに陥って
どうしたらいいかわからないとき、
写真の「原点」にもういちど戻ろうと‥‥
そのとき、
ニエプスの写真に、リアリティを見た。
そういうことなのかもしれない。
──
1820年代に写真の歴史がはじまり、
1839年に、ダゲレオタイプという
現在の写真に近い技法が生まれて、
1880年代後半にはもう、
持ち歩けるカメラが、発明されていた。
そう考えると‥‥写真のはじまりから
たった50年ちょっとで、
スナップ写真を撮る人たちが現れたと。
飯沢
50年以上かかってるとも言えますよ。
──
ああ‥‥なるほど。
つい、絵画の歴史と比べてしまいます。
飯沢
絵画と比較したら短いけど、
でも、写真の歴史も200年近くある。
その中で、いくつか大きな変化があり、
中でも画期的だったのが、
スナップショットの登場だったんです。
──
それほどまでに、大きな出来事。
飯沢
スナップショットが登場したことで、
写真の撮り方・見え方・見せ方、
そのどれもが、大きく変わったから。
そして、森山さんの仕事は、
日本における
アートとしてのスナップショットの確立、
と捉えるべきだと思います。

森山大道『ニュー新宿』より 森山大道『ニュー新宿』より

──
森山さんのパリフォトでのサイン会では、
熱烈なファンが、
大行列をつくったりするじゃないですか。
日本ではもちろんですけど、
海外の人を
あれほどまで惹き付ける理由というのは、
どこにあるんでしょうか。
飯沢
何度も繰り返していますが、
路上の経験が普遍的な経験だということ。
これがまず、ひとつあると思います。
それに加えて1990年代以降になると、
日本の写真への関心が、
海外でも、がぜん高まってくるんですよ。
──
そうなんですか。それは、なぜですか。
飯沢
1980年代より前は、日本の写真家が
どのような表現をして、
どのような仕事をしているのか、
海外では、ほとんど知られていなかった。
でも、1990年代以降になると
カルチャーのグローバル化の流れの中で、
森山さんはじめ、
荒木経惟さんや東松照明さんといった
日本の写真家の展覧会が、
世界各地で開かれるようになったんです。
──
へええ‥‥。
飯沢
さらには日本の「写真集」も注目された。
というのも、一冊の写真集の中に、
じつにいろんな要素が入ってるんですよ、
日本の写真集って。
それが、海外の人に、おもしろがられて。
──
海外の写真集は、ちがうんですか。
飯沢
アメリカだとかヨーロッパの写真集って、
カタログ的に
自分の仕事を整然と順を追って、
同じ大きさで並べていくものが多いです。
日本独自のセンスや編集方針でつくった
日本の写真集が、世界でウケたんですね。
──
はー、そうなんですか。
飯沢
その中でも代表的なスターが、
森山大道さんと、荒木経惟さんなんです。
荒木さんの場合は日本のエキゾチズムが、
森山さんの場合は路上での普遍的経験が、
世界的に、リスペクトされたんですよね。
──
すごいなあ。
飯沢
それと、さっきも出た『PROVOKE』ね。
中平卓馬さんや高梨豊さん、
そして2号目からは森山さんも加わった
写真同人誌『PROVOKE』は、
1960年代の終わりに起こった
写真の運動体として、
世界的に見てもすごくラディカルだった。

──
今見ても、めちゃくちゃカッコいいです。
飯沢
当時、ヨーロッパやアメリカの写真家が
やろうとしていたことを、
むしろ「先どり」していたところがある。
──
先どり!
飯沢
自己表現というかたちの写真ではなくて、
むしろ「記録」であり、
それぞれの写真家の生きざまが、
そのままストレートに現れてくるような、
そういう表現のあり方。
──
はい。
飯沢
そんな運動を森山さんや中平卓馬さんが
敢然と推し進めたわけだけど、
そのこと自体や彼らの主張そのものが、
世界的にも、極めて、新しかったんです。

2021-04-11-SUN

前へ目次ページへ次へ