3ヶ月に渡り連載してきた特集『色物さん。』、
最後はナイツのおふたりの登場です!
いま、寄席にはナイツを目当てにやってくる
若い人がたくさんいます。
漫才協会を引っ張る立場でもあるおふたりは
寄席に、新たな風を吹かせています。
色物さんとしての役割や寄席という場について、
日頃から、おふたりが考えていることを
たっぷりうかがいました。
担当は、「ほぼ日」の奥野です。さあ、どうぞ。

>ナイツさんのプロフィール

ナイツ

2001年ボケの塙と、ツッコミの土屋にて活動開始。
内海桂子の弟子として活動。
漫才協会、落語芸術協会、三遊亭小遊三一門として寄席でも活躍中!

漫才新人大賞受賞(03)
お笑いホープ大賞・NHK新人演芸大賞 演芸部門大賞(08)
「M-1グランプリ」決勝進出(08~10)
「THE MANZAI 2011」準優勝
平成25年度文化庁芸術祭 大衆芸能部門 優秀賞受賞(2013年度)
平成28年度(第67回)芸術選奨 大衆芸能部門 文部科学大臣新人賞受賞(2016年度)
第33回浅草芸能大賞 奨励賞 受賞(2016年度)

前へ目次ページへ次へ

第3回 365日、笑いを考えている。

──
コロナ禍の緊急事態宣言のときには、
それまで
一年中開けてきた寄席が、
閉まっちゃったこともありましたね。
寄席まわりの現状については、
どういった思いを、持っていますか。
そうですね‥‥
落語って根強い人気がありますよね。
何年かに一回、
必ず、ブームみたいなのが来ますし。
最近では
「成金」っていう落語家ユニットが
人気者になりつつあるんですよ。
いま「ジャンプ」でもやってますし。
──
あ、漫画の『あかね噺』ですね。
落語はドラマの題材にもなりやすい。
寄席という場所も、
昔から
大衆的な文化の発信地だったわけで、
熱心なファンはずっといるんです。
──
演芸の歴史を書いた本なんかを読むと、
映画館ができる前は、
人々は寄席に詰めかけていたとかって
書かれているじゃないですか。
つまり、かつては
みんなが集まってきた場所だった、と。
そうそう。
──
いまも赤穂浪士の討ち入りの日とかは、
整理券が出て、大行列で、
入り切れないほどの人が集まりますし。
だから、ぼくら漫才協会の興行の方が、
いまの時代の空気を
うまく取り込めてない気がするんです。
寄席うんぬんよりも。
──
あ、そうですか?
ナイツさんの出る日の寄席はとくに、
若い人が来ている気がしますが。
今日、この取材のあとに出演される
浅草演芸ホールのチケットも、
もうそうそうに売り切れてましたし。
まあ、若い女の子とかを呼ぶために、
ぼくら漫才協会も、
いろいろ試行錯誤してはいるんです。
漫才協会の会員で、
ワハハ本舗に所属のお笑いコンビの
はまこ・テラこっているんですが、
そのテラこさんのほうが、
漫才協会で男子のアイドルグループを
つくったらいいって言い出して。
──
ええ。
がんばってるんですよ。
漫協若手大文化祭というイベントを
開催したりとかして。
土屋
歌と踊りでね。
──
ネタとお笑いじゃなく?
ただ、そこに出てる「若手」漫才師が、
全員45ぐらいのオッサンなんです。
──
わはは(笑)。「若手」枠で。
そう。それも「アイドル」枠で。
土屋
純烈の超劣化版ですよ。
みんな、ちっちぇし!
──
そこまで言われたら‥‥
めちゃくちゃ見てみたくなる(笑)。
土屋
それを狙ったんじゃない?
ギャグみたいになっちゃうんです。
どうしても。
「45でアイドルグループ」って。
みんなギャグになんないように、
ガチでやってるんだけど、
その姿が完全にギャグなんです。
──
ふふふ(笑)、はい。
ご存知かもしれませんけど、
浅草東洋館って、
色物芸人専門の小屋なんですよね。
だからそこには毎日、
漫才協会の芸人ばっかり出てると
思っている人も
多いかもしれませんけど、
月初めから19日までは漫才協会、
21日から31日の下席は、
ボーイズ・バラエティー協会と
東京演芸協会という、
ふたつの協会が入り混じっていて。
──
ボーイズ・バラエティー協会には
東京ボーイズさんや
米粒写経さんがいらっしゃって。
東京演芸協会というと‥‥。
ベートーベン鈴木さんが、
会長をやってらっしゃる団体ですね。
だから、ひとつのアイディアとして、
もし「改革」するとしたら、
すべての協会をひとつにまとめて、
朝から晩まで
ずーーっと色物の興行をやって、
吉本新喜劇みたいに、
途中で、お芝居が入って‥‥とかね。
──
あ、楽しそう。
当然、ナイツさんも出てくるわけで。
いまは4時半に終わっちゃうんです。
それじゃ会社務めの人まず来れない。
──
そうなんですよね。
寄席は6時以降とかに
木戸銭が少し安くなったりするから、
逆に
会社帰りに行こうと思うんですけど。
それくらい大胆に変えられたら‥‥。
たぶんお客さんにもわかりやすいし、
見やすいだろうし、
色物芸人の一体感とかもね、
もっと出てくるかもしれないですし。
──
おお。さすが漫才協会の塙副会長。
土屋さんも常任理事ですし、
ナイツさんご自身の芸だけでなくて、
漫才全体のことを、
いろいろ考えてらっしゃるんですね。
簡単にはいかないと思いますけど。
──
かつて、ナイツはMー1決勝の常連で、
塙さんは、ながく
Mー1の審査員を務めておられますが、
ご著書でも、
そこは「戦場」だとおっしゃっていて。
Mー1はね。はい。
──
寄席という場所は、戦場って感じとは、
お客の目線からは
かなり遠い気がするんですけど、
おふたりの感覚としては、どうですか。
やっぱりけっこう、ちがうものですか。
寄席と、Mー1の戦場とでは。
やるからにはウケたいという気持ちは、
どっちも同じなんですが、
Mー1は、
一発勝負の制限時間「4分」ですよね。
寄席は「毎日、今日も明日も15分」。
そこでのベストの漫才を
毎回毎回やりたいなと思っているので、
まあ、やっぱりちがいますね。
──
そうか‥‥Mー1の決勝って「4分」、
1回戦なんかは「2分」とかですよね。
あらためて、
息止めて走るみたいな競技なんですね。
反対に寄席の時間は延びたり縮んだり。
雰囲気もゆるいしMー1とは真逆です。
でも、
新ネタを試したりもできる場所だから、
ぼくら芸人にとっては、
すごくありがたい舞台なんですよ。
だから、その意味でも、
「戦場」っていう感じじゃないですね。
実際、テレビでやる前に
寄席でネタを試してみることなんかも、
けっこう、ありますから。
──
ある意味で実験段階みたいな新ネタも、
寄席では、
見ることができるかもしれない‥‥と。
土屋
そう、ネタの実験ができる場所ですね。
で、寄席に来ているお客さんたちって、
そういう実験的な笑いも、
おもしろがってくれる人たちなんです。
──
たしかに。のんびりした雰囲気に
だまされちゃいがちですけど(笑)、
寄席の漫才って、
けっこうトンガったの多いですしね。
たとえば、夜の池袋演芸場なんかだと、
お客さんの数が、
日によっては少ないこともあって、
そうすると、
かなりリラックスして漫才ができます。
で、そういうときの方が、
ナイツ本来の漫才が出る気がしますね。
──
そういうような状況で
ナイツさんの漫才を楽しめるわけで、
寄席って贅沢なところですね。
Mー1の場合は、
お客さんに「爆笑」を期待されていて、
審査員にじーっと見られていて‥‥
という状況なんで、相当特殊なんです。
寄席の精神状態じゃ無理です(笑)。
──
なるほど。その意味でも戦場、ですね。
Mー1って、やっぱり。
他方で、寄席は「実家みたいだ」って、
おっしゃる噺家さんもいるそうで、
戦場と実家じゃ、そりゃちがいますね。
ほんとに。
──
お客の側のぼくらも、
寄席ではまるで実家のコタツのように
リラックスできるんですが、
Mー1は、笑いながらも、
ドキドキハラハラしたりもしてますし。
同じ「おもしろい」でも種類がちがう。
Mー1に出ている芸人なんか、
もう、べらぼうに緊張してますからね。
──
ああー、そうでしょうね‥‥。
そもそも寄席じゃあ、
あんなデカい音とか出ませんからね
舞台へ出ていくときもすごいでしょ。
Mー1って。
「ブシューーーーッ!」とか言って。
──
アナウンスも勢いがありますし。
芸人さんたちも飛び出してくる感じ。
寄席であんな音出したら危険ですよ。
師匠方、ふだんは
のんきなお囃子で出てってんだから。
死んじゃうかもしれない(笑)。

(つづきます)

2023-01-04-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 毎年恒例、大人気のナイツさんの独演会ですが、
    昨年2022年10月から11月にかけて
    全国で開催された
    『ナイツ独演会 それだけでもウキウキします』
    の横浜公演が映像化されます!

    おなじみの時事漫才「ヤホー漫才」では
    「2022年」を調べてたもよう。

    なお、特典映像として、
    浅草東洋館で起きた事件を描いた、
    漫才協会オールキャストの幕間映像ドラマ
    「漫才協会 そうさ副会長」を収録しているとか。
    み、見たい‥‥!

    発売は2月22日、Amazonでは
    すでに予約がスタートしているのでチェックを。
    Amazonのページは、こちら

    ※インタビューの数日後、小林のり一さんがご逝去されました。
    心よりご冥福をお祈りいたします。

    撮影:中村圭介