>山﨑風雅さんプロフィール

山﨑風雅(やまざきふうが)

1995年生まれ、神奈川県出身。
大学在学時、NPOに参加し陸前高田に通うように。
2020年、気仙沼市本吉町にある日門定置網の漁師に。
現在、漁師になり3年目。

>伊藤誠さんプロフィール

伊藤誠(いとうまこと)

1985年生まれ、千葉県出身。
2014年、気仙沼でアフロ巧業を立ち上げる。
主に、気仙沼を中心に、戸建て住宅や飲食店、
コミュニティースペースなどの内装・外装の
デザインから施工までを手がける。
アフロ巧業のインスタグラムはこちら

>玉川千晴さんプロフィール

玉川千晴(たまかわちはる)

1985年生まれ、気仙沼市唐桑出身。
大学進学とともに東京に上京し、
2012年にUターン。
三陸新報に勤めたのち、
現在は気仙沼地域戦略に勤務。
玉川さんが担当する気仙沼市の観光情報を
発信するサイト気仙沼さ来てけらいん

>鈴木麻莉夏さんプロフィール

鈴木麻莉夏(すずきまりか)

1998年生まれ、気仙沼市出身。
中学2年生からSCK GIRLSとして活動をスタート。
高校を卒業後、民間企業での勤務を経て、

現在は気仙沼市役所観光課で勤務。
観光プロモーションや、
ホヤぼーやに関する仕事を担当。
SCK GIRLSとしても活動し、現在は3代目リーダー。

>丹治和也さんプロフィール

丹治和也(たんじかずや)

1987年生まれ、新潟県出身。
大学院を卒業後、自動車メーカーに勤務。
ビール好きが高じてブリュワーに転身し、
香川県、新潟県などのブリュワリーを経て
2019年夏、気仙沼に移住し、
「BLACK TIDE BREWING」にジョインする。
現在は営業活動をメインに担当。

>加藤拓馬さんプロフィール

加藤拓馬(かとうたくま)

1989年生まれ、兵庫県出身。
2011年、東日本大震災を機に
気仙沼でボランティア活動に従事し、
2015年、一般社団法人まるオフィスを設立。
代表理事になる。教育事業を中心に、
移住支援や人材育成などの事業を手がけている。
2020年より、気仙沼市探究学習コーディネーターとして、
おもに中高生の学びを支援している。

前へ目次ページへ次へ

第3回 言葉にしなくても、充分伝わる。

──
丹治さんがこれだけ「ビール」というものに
惹かれるのはどうしてですか?
丹治
そうですね‥‥
趣味が食べることと飲むことっていうくらい、
お酒全般が好きなんです。
ハイボールも、レモンサワーも、日本酒も、
お酒そのものが好きだし、
誰かとつながれるという
“お酒がある場”にも魅力を感じます。
──
お酒を囲んで、いろんな人とおしゃべりして。
丹治
お酒のなかでもクラフトビールは
度数がそんなに高くないものも多いので、
気持ちよく飲みながら人と話せるんです。
そのビールがおいしかったら、なお楽しい。
誰かと誰かがつながる真ん中に
自分の作ったビールがあって、
「おいしい」と言ってもらえるのはうれしいですね。
──
自分の作ったものを目の前で
よろこんでもらえるのはうれしいですよね。
丹治
自動車を設計していたとき、
手がけた車が道路で走っているとうれしいんですけど、
お客さんの顔が見えることはほとんどないので、
そこに、葛藤していた時期がありました。
でも今は、お客さんの顔が直接見られるので、
やりがいがもっとあります。
──
BTBを立ち上げてから、
いちばん印象に残っていることは?
丹治
やっぱり初めてビールができたときです。
仕込むまでに半年くらいかかったので。

──
それだけかかるものなんですね。
丹治
コロナ禍ということも大きかったです。
建物の完成や設備の搬入が遅れてしまい、
かつ、免許の取得やいろいろな雑務が進まず、
「いつになったら仕込めるんだ」という
焦りがけっこうありました。
──
醸造をはじめたくても、はじめられなかった。
丹治
そうですね。
やっと完成して、最初にできあがったものを
ジェームズとふたりで飲んだんですよ。
一口飲んだとき「ついに、できた」という
気持ちでジーンとしました。
──
素敵ですね。
丹治
あの日は、忘れられないですね。
ようやくお披露目できたときも、
たくさんの人が来てくれてうれしかったです。
──
はじめてなのに、たくさんの人が。
丹治
出資くださっていた方々はもちろん、
県外からも知り合いが来てくれました。
実は、業界のつながりを作るために、
気仙沼に移住する前に
3ヶ月だけ東京に住んでいたんです。
アルバイトで生活費を稼いで、
合間に営業周りをしてました。
「気仙沼にブルワリーができるんで、お願いします」と。
そのときに知り合った人も来てくれたんです。
──
わあ、それはすごい。
東京から気仙沼までわざわざ来て、
「ベロベロになるくらい飲んでくれた」
とおっしゃっていましたよね。
丹治
みんな、ものすごい勢いで飲んでくれました。
やっぱりビールは飲む量で評価がわかるので、
言葉にしなくても、
その様子だけで充分伝わるものがありました。

──
想像するだけで胸がジーンとします。
丹治
あのときに、気仙沼に移住して、
醸造所を作ってよかったと思いましたね。
──
最初のビールはどんな味だったんですか?
丹治
3種類作りました。
1つは「ラガー系」とよばれる、
すっきり飲みやすいビールです。
それとは真反対で、ホップをたくさん使った、
今のBTBの定番タイプが2つ目。
そして、気仙沼にちなんで、
「漁師さんに飲んでもらいたいビール」
というテーマで作ったのが
『FROM THE DEEP』です。
ビールの平均度数は約5%なんですが、度数8%と高め。
褐色がかって、甘みがあり、
のどごしのいいタイプです。
──
いろんなバリエーションのビールを
作られたんですね。
丹治
僕らの作る味が受け入れてもらえるか不安もあったので、
醸造開始前からタップルームをあけて、
つながりのあるブルワリーのビールを
提供してお客さんの反応を見ていたんです。
そのときに、新しい味わいが好きな人が
多いんだなと感じたので、
バリエーションを作ることにしました。
気仙沼の人たちは新しいもの好きだ、
という噂も聞いたことがあったので。
──
たしかに、聞きますね。
丹治
飽きられないようになんとかがんばれ、
というアドバイスをたくさんもらいました(笑)。
──
看板ビールはどちらですか?
丹治
定番だと『Hoya Boya』です。
ホヤぼーやをラベルにしたもので、
フルーティーで飲みやすい
HAZY IPAになります。
あとは、『KESENNNUMA PRIDE』
「BREWED WITH PRIDE IN KESENNUMA」
という僕たちのミッションを冠につけたビールで、
ホップと柑橘系のバランスがいいです。
この2つは初期のころからずっと作っています。
ほかにもホップをたくさん使ったビールもBTBの定番です。

──
丹治さんのお気に入りのビールはどちらですか。
丹治
そうですね‥‥どれもお気に入りですが、
「BA!!」はホップを惜しみなく使用している
DOUBLE IPAで、キレもあって、
思わず飲みすぎてしまいます。
実は、僕がラベルになってるんです。
──
あ、ほんとですね。そっくり。
丹治
恥ずかしいんですけど、似てますよね(笑)。
あと、「TSUTSUJI」は酵母の香りがフルーティーで、
ホップを控えめにしているので飲みやすい。
評判なので、つつじが満開になる季節に合わせて、
年に一度出しています。

▲左がTSUTSUJI、右が丹治さんがラベルになったBA!! ▲左がTSUTSUJI、右が丹治さんがラベルになったBA!!

丹治
「FROM THE DEEP」と「DAYS OVER」は
気仙沼の沿岸の地図を
ラベルにデザインしてもらいました。
──
ああ、ほんとですね。
BTBのラベルは飾っておきたくなるデザインですよね
どれもビールの特徴をとらえていて。
丹治
ありがとうございます。
ラベルは地元のデザイナーさんに作ってもらっていて、
ビールの味わいや色、原材料、スタイルをまとめた
ラフアイディアを伝えると、
素敵なものを作ってくれるんです。
──
私はホヤぼーやや丹治さんが
散りばめられているデザインが好きです。
丹治
これは、海外のブルワリーで
使われているデザインなんですよ。
そこからインスパイアを受けて、
作ってもらいました。
──
ロゴも素敵ですよね。
キャップやTシャツにしてもカッコよくて。
丹治
よく見るとアルファベットが線でつながっていて、
穏やかな海の波をイメージしているんです。
いろんなデザインにマッチするので
すごく使いやすいです。
僕らのミッションで掲げているように、
気仙沼らしさは意識しているところなので、
もっとそういうアイテムを
多くしていきたいと画策中です。

──
味わいでも”気仙沼らしさ”を
考えるものですか?
丹治
クラフトビールの前に「地ビール」が流行ったときは、
地元の原材料を使ってビールを作ることが主流でした。
でも、品質が安定しないことが多かったので、
僕らは安定しておいしいものを作ることを
第一にしています。
そのなかで気仙沼の塩を使ったり、
地元の酒屋さんとコラボしたり、
最近は「紅梅」さんとお菓子を作りました。
──
「紅梅」さんのあんぱんやお菓子は
どれもおいしいですよね。
それは、どんな味わいか試さなければ。
丹治
ホップを栽培している地域もあるんですが、
うちは果物や花など気仙沼の産物をビールに使っても
おもしろいだろうなと考えています。
あとは、ペアリングもいいかなと。
相性のいい気仙沼の食材とビールの
組み合わせで提案したいです。

(つづきます。)

2023-11-09-THU

前へ目次ページへ次へ