なにもかもが
「これまで通り」ではいかなくなったこの1年。
演劇界でもさまざまな試行錯誤があり、
それはいまもなお続いています。
お芝居の現場にいる人たちは
この1年、どんなことを考えてきたのか、
そして、これからどうしていくのか。
まだまだなにかを言い切ることは難しい状況ですが、
「がんばれ、演劇」の思いを込めて、
素直にお話をうかがっていきます。

第2回目にご登場いただくのは、
脚本家・演出家の末満健一さんです。
2.5次元舞台の人気作品である
舞台『刀剣乱舞』シリーズの
脚本・演出でも知られる末満さんは、
コロナ禍の中の演劇である挑戦をされました。
演劇を主に取材するライター中川實穗が
聞き手を務めます。

撮影:タケシタトモヒロ

>末満 健一さんプロフィール

末満 健一(すえみつ けんいち)

1976年生まれ。脚本家・演出家・俳優。
2002年、演劇ユニット「ピースピット」を旗揚げし、大阪を中心に活動。
2011 年以降、活動の場を東京にも広げ、現在に至る。
主な作品に、舞台『刀剣乱舞』シリーズ、
舞台「鬼滅の刃」シリーズ(以上、脚本・演出)、
TV アニメ『ボールルームへようこそ』(シリーズ構成・脚本)など。
2009 年より発表している演劇オリジナル作品「TRUMP シリーズ」は、
演劇公演のほか小説やコミカライズ
(「ヤングエース」にて連載中)もされている。

2021年6月27日まで、IHIステージアラウンド東京にて
舞台『刀剣乱舞』无伝 夕紅の士 -大坂夏の陣-(脚本・演出)を上演中。
2021年夏には舞台「鬼滅の刃」新作(脚本・演出)を上演予定。

前へ目次ページへ次へ

第3回 なにを観たら「演劇は大丈夫だ」と思ってもらえるか。

――
商業演劇の状況が厳しくなることは、
ご自身の職場がなくなるようなものですから、
焦る気持ちになりませんでしたか?
末満
う~ん‥‥。
僕の場合は、結果的に今、
なんとか食えているというだけなので。
そもそも焦るほど安定してなかったというか。
僕、今年45歳なんですけど、
38歳で東京に出てくるまで自分の演劇が
まともなお金になったことはなかったですし。
――
長く大阪の小劇場でやられていましたよね。
末満
ええ。その頃、収入という意味ではまったくでした。
――
じゃあ、「職業」という感じじゃなかったのですか?
末満
職業‥‥なんだろうなあ、考えたことないな(笑)。
好きでやってる、っていうのともちょっと違うし。
「これでお金を稼げたらいいのにな」
とはぼんやり考えてはいましたけど、
明確に「仕事にしていかないと」とは
僕は思っていなかったんですよ。
大体、38歳で東京に出てくるっていうのも
遅いですしね、この業界的には。

――
どうして東京に来ることになったのですか?
末満
東京での仕事が増えたからですね。
しばらくは大阪から通いながら仕事してたんですけど、
その頻度が増えた頃に
そろそろ移動がめんどくさくなって。
――
「演劇がやりたくて東京へ!」
みたいな感じではないんですか。
末満
やりたいかどうか、みたいなことは
あまり考えたことがないですね。
むしろ「もう今さら辞められへん」
ってところですかね。
なにも成し遂げてこなかった自分が
唯一やれていることが演劇だったので。
「これ辞めると、
どう生きていっていいかわからない」っていう。
大阪ではバイトもしてましたけど。
――
そんなふうに
「演劇を仕事にするぞ!」とは
あまり考えていなかった末満さんは、
ご自身が手掛ける公演のチケットが
即完売したりするような現状については、
どう思っているんですか?
末満
いや~、だからありがたいなって。
バイトしなくていいから(笑)。

――
コロナ禍の中で、作・演出を末満さんが手掛けられた
『黑世界』のお話もうかがいたいのですが、
この作品は音楽朗読劇で、
各6話×2バージョンというオムニバス形式でした。
まずはリモートでお稽古をされたそうですね。
末満
はい。でも、
リモートで演劇の稽古をするのは無理だと、
すぐに諦めました(笑)。
タイムラグがあるし、音が途切れたりするし。
歌稽古なんかは特にダメでしたね。
伴奏とずれるから。
2人で歌うところなんかはもう、
歌唱指導の先生が、
自分の頭の中でズレてないことにして
歌唱指導をするという(笑)。
――
すごいテクニック(笑)。
末満
もう、よくわからない状況になって。
「演劇の稽古はリモートじゃできないね」
っていう発見が、
あのリモート稽古の最大の成果でした(笑)。
――
でも、稽古場での稽古は5日間くらいでしたよね。
しかも1日は伴奏の稽古があったので、
残りの4日で、2バージョン。
(通常の稽古は1カ月間が目安)
末満
感染予防対策で、
人と人が接触する時間を短くするために
稽古期間を最小限にしてくれと言われて。
1作品2時間20分で2本立てでしたが
延べ5日間の稽古でしたね。
歌や芝居だけでなく、
そこに振付の稽古もありましたから。
――
はあ、振付まで‥‥‥。
「朗読劇」ではあるので、
キャストは手に台本を持って読むわけですが、
椅子に座って静かに朗読するような形式ではなく、
もはや普通のお芝居をされていました。
しかも歌もありますから。
普通なら長期間の稽古が必須な
作品だったと思うのですが、
当時、末満さんはどう思われていたのですか?
末満
まあ、「科白劇」と一緒で、
おもしろいものはできるだろうし、
こういうことができるのは今だけだろうなと。
平時であったらありえない稽古のやり方ですが、
それすらもあの状況だからできた。
キャストやスタッフは
「いや、正気かよ……」と
思っていたかもしれませんが(笑)、
この状況下でもエンターテインメントを届けるんだと、
すごく前向きに参加してくださっていました。
観ていただいたお客さんには、
「ああ、演劇ってこんなこともできるんだね」
という可能性を
感じてもらえたんじゃないかなと思います。
同じコロナ禍の作品でも、
「科白劇」と『黑世界』では
違うアプローチでできましたし。
――
お客さんの反応も良かったですしね。
末満
「コロナ禍でもこんなやり方で表現ってできるんだ」
というお声もいただいたりもしたので、
ちゃんと届いたな、という感覚はありました。

音楽朗読劇『黑世界 ~リリーの永遠記憶探訪記、或いは、
終わりなき繭期にまつわる寥々たる考察について~』
音楽朗読劇『黑世界 ~リリーの永遠記憶探訪記、或いは、 終わりなき繭期にまつわる寥々たる考察について~』

――
私も「こんなことができるんだな」と感激しました。
稽古期間がすごく短かったことも、
ソーシャルディスタンスもそうですが、
ものすごい制限の中で
つくられた芝居だということは全く感じさせない、
自由で豊かな世界が広がっていたので。
キャストとスタッフの皆さんの
ものすごいエネルギーを感じましたし、
客席にも静かな熱気が漂っていて
これは劇場でしか味わえないものだなとも思いました。
末満
そこは、
表現の方法もそうですし、
お客さんの意識的にも、
あのときじゃないと嚙み合わない感覚みたいなものが
あったと思います。
当時は大変でしたけど、
今思い返すとおもしろかったですね。
――
手を抜いてって意味ではなく、
もうちょっと苦労しないようにつくることも
できたと思うんですよ。
でも、こんな茨の道を選んだのは‥‥。
末満
あの時期、
お客さんが
「どうなっちゃうの?演劇」っていう
マインドになっていたとして、
そんな状況下でなにを観たら
「演劇は大丈夫だ」と思ってもらえるかなと思って。
無理にいつも通りのものを遂行することも
できるんだろうけれども、
まぁそれを観ても
不安とかは払拭されないだろうと思うと、
なんかそういう、
「あ、演劇は大丈夫だ」と思ってもらえるものを、
僕らの表現から感じてもらえたらいいな
と思っていました。

詳しくは公式サイトhttps://trump.ponycanyon.co.jp/

(つづきます)

2021-06-05-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • 演劇」を「劇場」を知ってもらうために しつこく、ブレずに、くりかえす。