なにもかもが
「これまで通り」ではいかなくなったこの1年。
演劇界でもさまざまな試行錯誤があり、
それはいまもなお続いています。
お芝居の現場にいる人たちは
この1年、どんなことを考えてきたのか、
そして、これからどうしていくのか。
まだまだなにかを言い切ることは難しい状況ですが、
「がんばれ、演劇」の思いを込めて、
素直にお話をうかがっていきます。

第2回目にご登場いただくのは、
脚本家・演出家の末満健一さんです。
2.5次元舞台の人気作品である
舞台『刀剣乱舞』シリーズの
脚本・演出でも知られる末満さんは、
コロナ禍の中の演劇である挑戦をされました。
演劇を主に取材するライター中川實穗が
聞き手を務めます。

撮影:タケシタトモヒロ

>末満 健一さんプロフィール

末満 健一(すえみつ けんいち)

1976年生まれ。脚本家・演出家・俳優。
2002年、演劇ユニット「ピースピット」を旗揚げし、大阪を中心に活動。
2011 年以降、活動の場を東京にも広げ、現在に至る。
主な作品に、舞台『刀剣乱舞』シリーズ、
舞台「鬼滅の刃」シリーズ(以上、脚本・演出)、
TV アニメ『ボールルームへようこそ』(シリーズ構成・脚本)など。
2009 年より発表している演劇オリジナル作品「TRUMP シリーズ」は、
演劇公演のほか小説やコミカライズ
(「ヤングエース」にて連載中)もされている。

2021年6月27日まで、IHIステージアラウンド東京にて
舞台『刀剣乱舞』无伝 夕紅の士 -大坂夏の陣-(脚本・演出)を上演中。
2021年夏には舞台「鬼滅の刃」新作(脚本・演出)を上演予定。

前へ目次ページへ次へ

第2回 「コロナが収まってからやろう」はむずかしい。

――
感染症対策をしながら作品をつくるのも
大変なのではないかなと思います。
科白劇 舞台『刀剣乱舞/灯』綺伝 いくさ世の徒花
改変 いくさ世の徒花の記憶
ドキュメンタリー映像でも、
ソーシャルディスタンスの距離の棒を作って
みんなで意識しようとしているのを拝見しましたが、
わたし自身は、
2020年9月20日から10月20日まで上演された
音楽朗読劇『黑世界
~リリーの永遠記憶探訪記、或いは、
終わりなき繭期にまつわる寥々たる考察について~』
(以下、『黑世界』)(※2)
のパンフレット取材で稽古を見せていただいたときに、
末満さんが度々「ソシャディ!」とおっしゃっていて、
最初、なんだろう? と思っていたら‥‥。

(※2)
末満さんが2009年から手掛ける
オリジナル演劇シリーズ「TRUMP」の最新作。
HP:https://trump10th.jp/

末満
ははは!
――
「ソーシャルディスタンスを保って!」を
略しておっしゃっているのだなとわかりました。
末満
「科白劇」と『黑世界』は、
「ソーシャルディスタンスを保ちながらでも、
演劇は演劇としてやれるよ、ということを提示したい」
と思って取り組んでいました。
「それでも全然おもしろいものはできるよ」って、
証明したかったんです。
とはいえ役者たちはやっぱり感情が高ぶると
ついお互いに歩み寄ったりしてしまうので。
「ソシャディ」「ソシャディ」とよく言ってましたね(笑)。

――
キャストスタッフはもちろんのこと、
わずかな時間しか稽古場にいない私さえも
PCR検査を受けて、
「陰性」と確認したうえでそこにいたのですが、
それでもきちんと感染防止に万全を尽くす。
あの末満さんの細かくて厳しい指摘には
「この公演を成功させる」という気持ちが見えて、
私まで気持ちが引き締まったのを覚えています。
末満さんに限らず、稽古場にいる全員が、
「とにかくこの公演を成功させたい」と
思っていたことが、ものすごく伝わってきました。

音楽朗読劇『黑世界 ~リリーの永遠記憶探訪記、或いは、
終わりなき繭期にまつわる寥々たる考察について~』 音楽朗読劇『黑世界 ~リリーの永遠記憶探訪記、或いは、 終わりなき繭期にまつわる寥々たる考察について~』

末満
そうですね。
それに、シンプルに怖いんですよ。
自分や自分の現場に関わる人たちがコロナになって、
その公演が中止になって、
チケットの払い戻しとか‥‥
もしそうなったら被害が大きすぎて、
考えただけで眩暈がします。
もちろん、どれだけ予防対策していても
感染するときはするというか、
可能性はゼロにはならないじゃないですか。
100パーセントの安心安全なんでどこにもない。
それはわかっているけれど、
もしも自分がコロナを罹患したときは、
いくら「個人の責任ではない」とは言われようが
「あ、俺のせいや」って、
かならず責任を感じると思う。
だからそうならないように、
できる限りのことはしたいんです。
――
とはいえ、今日の取材にあたって、
末満さんのこの1年のツイート(@suemitsu)を見たら、
定期的に「飲みに行きたい」「居酒屋行きたい」と
ツイートされていて(笑)。
末満
ははは!
そりゃ行きたい気持ちは満々ですよ。
行きたいけど行ってないからこそのツイートです(笑)。
コロナ禍で、人とのコミュニケーションが
ほとんどなくなってしまいましたから。
演出家って、稽古場にいるあいだは、
「まずはこのシーンの稽古やります」
「次はこのシーンの稽古です」
「次はこのシーンの稽古です」
って、ひたすら稽古スケジュールに沿って
行動していかなきゃいけないので。
空いた時間に雑談するとかがないんですよね。
空いた時間、というものがそもそもありませんから。
――
役者は出ないシーンもあるけど、
演出家はずっと見てなきゃいけないですからね。
末満
今まではその「+αのコミュニケーション」なり、
「+αの創作現場」として、
「居酒屋」というのがあったんですけど、
それがなくなってしまって。
わりとそれがね‥‥。
もともと僕は「芝居は稽古場でつくるものだ」
と思っていたのですが、
居酒屋で役者やスタッフたちと話す
何気ない会話にも助けられてたんだな、
というのを思い知りましたね。
――
お芝居、つくりづらいですか。
末満
いや、もちろん稽古場だけでも
ちゃんとした完成作品にはするんですけど。
でも、「もっとここを掘り下げられるんじゃないか」とか
「あそこの解釈は甘いんじゃないか」とか、
小さな会話の積み重ねから詰められるところも
実際あります。
そうした小さな会話というのは、
感染予防対策の状況下で
ギリギリの進行で進んでいる稽古場では、
除外されているのが現状ですし、
普段でも、
帰り道とかスーパー銭湯とか居酒屋とか、
稽古の外側で過ごす時間で補われていました。
それは今や失われた文化ですね。
――
ちょっとした会話から生まれるもの、ありますよね。
末満
そうそう。
普段の生活でも、
「なんかちょっと苦手だな」っていう人と
ちゃんと話してみたら、
意外にいい人だったってあるじゃないですか。
それと同じようなことがあるんですよ。
何気なく話してみると、
「そこの台詞、理解してくれてたんだ」とか
「そこ実はわかってなかったんだ」とかが知れたりして。
ちょっとしたアイデアも
「それは試してみる価値あるね」とか。
今はそういうことが生まれにくい環境に
なったなと思います。
その結果、ツイートで「飲みに行きてえ!」と(笑)。
──
そうですよねえ。
末満
昨日も稽古最終日だったんですけど、
「コロナ前は稽古打ち上げとか行ってたのにねえ」
と話していました。
寂しい世の中になりましたね。

――
末満さんは、この状況下で
演劇がなくなるんじゃないかとは
考えられませんでしたか?
末満
「演劇を普通にやれる世の中は
戻って来ないんじゃないか」
というところに絶望は感じはしますが、
演劇そのものはなくならないと思っています。
やろうと思えば身ひとつで、
道端でもどこでもできるものなので。
飛沫が気になるなら無言劇という手もあるし。
やろうと思えば自宅でだってできます。
観客は家族だけでも、演劇は演劇です。
演者がひとりいて、観客がひとりいれば、
演劇は成立するので、
地上に人間がいる限り、
演劇はなくならないんじゃないでしょうか。
でも、商業演劇が生き残れるかどうかは
また別の話だとは思っています。
そういう意味での演劇ならば、
壊滅する可能性はありますよね。
――
集客型エンターテインメント産業の市場規模は
8割減というニュースもありましたね。
末満
うわ、8割減なんや。
それ‥‥リクープ難しいですよね。
――
正直、国の補償もあまりないですし。
末満
演劇は要不要論になると
不要のほうに入れられがちですよね。
うーん‥‥、まぁ不要は不要だろうけど、
それを言い出すと
衣食住以外はすべて不要になってしまう。
なにが要でなにが不要なのかは
人によって線引きが異なるので、
要不要論で語ることにあまり意味はないですよね。
それに今、
演劇を含めたエンターテインメントを
潰してしまったら、
何年後かに平常時に戻ったときに
おもろいものがなにもなくなってしまう。
――
「コロナが収まってからやろう」
みたいな意見もありましたが。
末満
それだと維持できないですよね。
こと演劇において興行は生命活動ですから。
死んでしまってからは立て直しができない。
だから、ちょっとずつでもやり続けていかないと、
維持できない。
――
維持できない理由というのは。
末満
いろいろあります。
制作会社が潰れても先行きは厳しくなるだろうし。
でも、大きく気になるのはやっぱり
専門技術を持ったスタッフですよね。
極端な話、
役者は舞台以外でも収入を得ようと思えば得られます。
人気のある役者なら、
有料配信などで収入を得ることも可能でしょう。
僕だって執筆業など
演出以外の仕事を探そうと思えば探せます。
でも舞台の専門技術でやっているスタッフの場合は、
なかなかそういうわけにはいかない。
演劇のスタッフさんって大体は、
いろんな現場を渡り歩くことで生計を立てています。
演劇興行が停止するというのは、
その仕事が一切なくなるっていうことですから。
――
そうすると転職するしかなくなりますね。
そうやって優秀な人が転職して、
演劇が再開したタイミングで戻って来るとは
限らないわけで。
末満
そうですね。もうその頃には、
演劇を廃業して別の仕事を始めて、
新しい生活基盤ができているかもしれないですからね。
経験、知識、技術を持ったスタッフが、
演劇の現場から失われたなら、
そう簡単には取り戻せないです。
だから、今あるものをどう維持していくかということは、
商業演劇のベースを守るうえでは
大事なことだと思います。
その観点から見れば、
止められないし、止めるべきではない。
努力して、工夫して、守っていかなければいけません。

『TRUMP』第1巻
原作:末満健一 漫画:はまぐり
(角川コミックス・エース)
月刊コミック誌『ヤングエース』(KADOKAWA)にて連載中
https://www.kadokawa.co.jp/product/322102000911/

(つづきます)

2021-06-04-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 演劇」を「劇場」を知ってもらうために しつこく、ブレずに、くりかえす。